メ−ルマガジン
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
   エチオピア・フィールド・ステーションだより 
     Ethiopia Field-Station News Letter 
   http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/efs/ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
              March. 2006[Vol.005] 

            【もくじ】 

 □ 国際ワークショップ報告:金子守恵 
 □ EFS通信 No.5:セミナー報告  
  
------------------------------------------------------------------------------------- 
        ■ ワークショップ報告 ■ 
------------------------------------------------------------------------------------- 
                    
                   金子守恵・COE研究員 

2006年2月4ー5日の2日間、エチオピア・フィールド・ステーシ 
ョン(EFS)とアジスアベバ大学(AAU)の社会科学部社会学人類学科 
(SOSA)の共催で国際ワークショップが開催されました。このワー 
クショップは、2003年にアジスアベバで開催された国際ワークシ 
ョップに引き続き、エチオピアでは2回目の開催となります。アジ 
スアベバと南部州のアルバミンチにおいて、約20名の参加者をむ 
かえ、9つの発表と総合討論がおこなわれました。 

はじめにEFS代表の重田眞義が、今回のワークショップ開催の経緯 
や意義についてスピーチをおこない、続いてアジスアベバ大学社会 
学部長のベケレ・グテマ博士がワークショップのテーマ「文化と開 
発のポジティブな関係」(Positive relationships between culture 
and development in East Africa)の意義について基調講演をおこ 
ないました。 

ゲブレ・インティソ博士(AAU,SOSA)は、アフリカのさまざまな 
地域における在来知識や既存の組織が開発においてポジティブに作 
用する可能性に関して報告をおこないました。次に、金子守恵(EF 
S、COE研究員)が、エチオピア西南部の調査地における土器づくり 
技術の創造性や革新に関して、19世紀後半から現在にいたるまでの 
変遷について報告しました。さらに、ディル・テショメ氏(AAU,SOSA) 
と佐川徹(EFS、院生)は、それぞれの調査地域において、女性が 
政治的、経済的に積極的な役割を果たすことや、女性を保護する在 
来組織について報告しました。 

伊藤義将(EFS、院生)とモハメド氏(JICA)は、エチオピア西南 
部のベレテゲラ森林地域における住民と森との関係について報告し 
ました。モハメド氏は、現在取り組んでいる参加型森林保護につい 
ての報告をおこないました。森元泰行氏(IPGRI)は、ケニヤのヒョ 
ウタンの利用と栽培について報告し、地域内での品種多様性を保持 
することの重要性について述べました。最後に川瀬慈(EFS、院生) 
が、エチオピアの音楽職能集団(アズマリ・ラリベロッチ)におけ 
る隠語の紹介と集団内での役割などについて報告しました。 

総合討論では、文化現象や在来知識などが開発の現場においてポジ 
ティブに機能するという見解をめぐって、それらが、ポジティブに 
機能していくプロセスを検証していくことの重要性について議論が 
おこなわれました。その後、アルバミンチ周辺のコンソにおいて、 
かれらの在来の集約的な農耕技術を見学し、在来農耕技術のポジテ 
ィブな側面とそれが開発と積極的に関連していく可能性について議 
論しました。 

ワークショップのアブストラクトは、EFSのホームページで見るこ 
とができます。スタディ・ツアーの模様などは後日掲載の予定です。 
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/efs/j/workshop/2006abstract.html 

------------------------------------------------------------------------------------- 
          ■ EFS通信 No.5■ 
------------------------------------------------------------------------------------- 
以下の2つのセミナーがエチオピアで開催されました。 

1. EFSセミナー 
  と き:2006年2月8日 
  ところ:EFS南オモ・サブステーション 
  報告者:宮田寛章「Ari Ethnobiology予備調査中間報告」 
  参加者:重田眞義、孫暁剛、森元泰行、佐川徹、伊藤義将、 
      金子守恵 

2. Visual Anthropology Seminar 
  Date: February 28th 18:00 pm 
  Venue: Ras Makonnen Hall (Library of Institute of Ethiopian 
      Studies, Addis Ababa Unviersity) 
  Speaker1: Itsushi Kawase, ASAFAS, Kyoto University, Japan 
  Screening the film "Lalibalocc -Living in the Endless Blessing-" 

  Speaker 2: Thomas Osmond, Institute Des Etudes Africaines, 
  France. 
  Screening the filmic document "Oromo Identities -Imaginaires 
  Croises -", et cetera. 

  Presented by: 
  Alliance Ethio-Francaise, IES, Addis Ababa University and 
  The Society of Friends of the Institute of Ethiopian Studies 

------------------------------------------------------------------------------------- 
          ◇ 編集委員から ◇ 
------------------------------------------------------------------------------------- 
 エチオピアは乾季のまっただなかです。南部州のEFSサブステ 
ーションがある調査地域では家の周りにあるコーヒーの樹に白い 
花が咲き、そこらじゅうに甘い香りがただよっています。人びと 
はコーヒーの花の咲く今の時期のハチミツが特に甘くておいしい 
といいます。わたしは、コーヒー畑に置かれたハチの巣箱にたま 
るハチミツを暇さえあれば確認する日々を過ごしています。 
                  (金子守恵・COE研究員) 
------------------------------------------------------------------------------------- 
メールマガジンへのご意見・投稿はこちらまで 
→Ethiopia_FS@jambo.africa.kyoto-u.ac.jp 
------------------------------------------------------------------------------------- 
◆このメールは「まぐまぐ」のシステムを利用して配信して 
います。新規登録・解約は下記ページにてお願いします。 
http://www.mag2.com/m/0000174460.html 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
エチオピアフィールドステーション・メールマガジンは、21世紀 
COE プログラム「世界を先導する総合的地域研究拠点の形成」の 
活動内容を中心に、エチオピアの地域研究情報を電子メールで配信 
しています。 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
発行: Ethiopia Field Station, 21st Century COE Program 
    -世界を先導する総合的地域研究拠点の形成- 
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/efs/index.html 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
Copyright(c)2006 EFS. All Rights Reserved.