報告
渡航期間: 2004年3月12日〜2004年3月17日    派遣国: ラオス
  出張目的
  ラオス・ヴィエンチャン・フィールド・ステーションでのワークショップ参加と生態資源利用の調査
  平松幸三 (大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・東南アジア地域研究専攻)

 

  活動記録
  3月12日(金)
  • 関西空港 − バンコク空港
      3月13日(土)
  • バンコク − ヴィエンチャン − ルアンパバン
     
  • ルアンパバンに到着後、生態資源利用の調査のため同市内で生態資源を利用していると思われる生鮮食料品市場の視察を行った。
      3月15日(月)
  • ルアンパバン市内で木材林産物を利用する製紙工場を視察し、バンパノム村では非木材林産物を利用する織機を視察した。またルアンパバン市内のサウンドスケープに関する予備調査を実施した。
     
  • ルアンパバン − ヴィエンチャン
      3月16日(火)
  • ラオス国立大学林学部で開催されたワークショップに参加した。
      3月17日(水)
  • ヴィエンチャン − バンコク空港 − 関西空港

     

      結果と進捗状況
     
    (1)臨地教育
      ヴィエンチャン訪問時には、ASAFASの院生の小坂康之さん(平成12年度入学、研究テーマ:森林遷移)、吉田香世子さん(平成13年度入学、研究テーマ:政治学)、特別研究員の生方史数さん(研究テーマ:森林管理)の3人が21世紀COEオフィスで、また同大学農学部では虫明悦生さん(東南アジア研究所研修員)が研究を行っており、各自の研究の進捗状況を聞いた。3月16日、ラオス国立大学林学部で開催されたワークショップの目的は、(1)これまで私たちが行ってきたラオスでの研究の開始から今日にいたるまでの経過説明、(2)その中でトヨタ財団から助成を受けて行われた研究成果の発表、(3)21世紀COEフィールド・ステーションを活用して行われた研究成果の発表、(4)これらを踏まえて今後の共同研究の可能性への言及である。参加者は日本側からはASAFASの竹田晋也、岩田明久、平松の3教官および小林伸哉先生(神戸大学)、ASAFASの院生の小坂さん、吉田さん、ラオス国立大学林学部の講師でありASAFASの院生でもあるアヌロム・ビライポンさん、虫明さん、木口由香さん(NPOメコンウォッチ)であった。ラオス側からはラオス国立大学林学部からスクコンセン・サイナレート林学部長、カムレック・サイダラ森林管理学科長、ソ・ヴエ森林管理副学科長、サヴァットヲンフィラ事務局長はじめとして計12名、水生生物資源研究センターのソンブーンさんの参加があった。残念ながら出席予定だったラオス国立大学農学部副学部長をはじめとする2名は都合のため欠席となった。6件の発表のうち、2題は小坂さんとアヌロムさんで、臨地教育にもこのワークショップは大いに貢献した。
    (2)共同研究
      ラオス国立大学農学部学部長トンパン・コンソンサヴァートさん、副部長トンリ・サヤチャックさんと共同研究について意見交換を行った。水産、農村開発、農具収集という3つのトピックスを共同研究の軸とし、ヴィエンチャンナーボン周辺とともに南部のサヴァナケート県を調査地にいれることを確認した。
      なお、ラオス国立大学林学部における共同研究の内容は竹田の報告を参照されたい。
    (3)個別研究
      今回は北部のルアンパバンで、短時間ではあるが生態資源利用について調査を行った。市内に存在する製紙工場は木材林産物利用の典型である。その作業は手漉きで行われており、メコン川で洗浄作業を行う姿は世界遺産に登録されたルアンパバンの風物詩として観光資源になっている。またサウンドスケープは、ルアンパバンの都市美の一部を構成し、同市の観光資源の一部となっているにもかかわらず、十分にその価値が認識されていない、と思われる。音響生態学的調査として位置づけられるサウンドスケープ調査を実施することによって、今後の都市的生態資源利用に道を開く可能性を探った。

     

      今後の課題
        サヴァナケート周辺に機動型フィールド・ステーションを設置する可能性についてさらに検討を進める必要がある。

     

     
    バンパノム村の機織り   ルアンパバンのプーシーの鐘   
    寺院の多いルアンパバンの音風景の重要な要素に鐘の音がある。
     
    21世紀COEプログラム「世界を先導する総合的地域研究拠点の形成」 HOME