(1) 研究課題 (博士論文に予定しているタイトル)
(2) 博士論文において目的としていること
(3) そのうち,今回の現地調査で明らかにしたこと
<< 平成17年度 フィールドワーク報告へ戻る
渡航期間: 2005年4月17日〜27日、8月3日〜16日, 派遣国: ラオス
(1) ラオス中部の水田地帯における植物多様性
小坂康之 (東南アジア地域研究専攻)
キーワード: 水田景観,植物の利用と管理,有用種,希少種,植物相の記載


写真1: Brachycorythis helferi (Orchidaceae)
Houay Nyang保護林にて

写真2: Pecteilis susannae (Orchidaceae)
Houay Nyang保護林にて

写真3: Houaphane県の森林局員宅に招待されて
(2) 近年、生物多様性保全への関心が高まるにつれて、人間によって利用・管理されている生態系が注目されている。本研究は、ラオス中部の水田地帯において、人々のどのような活動が多様な野生植物資源を維持しているのかを明らかにすることを目的とする。また植物資源の管理を考察する際、対象とする植物種だけでなく植生全体に関する情報が必要である。しかしラオスの植生に関する研究は今までほとんど行われていない。そのため本研究では植物相の記載にも重点をおく。

(3) 今回の現地調査では、2005年4月17〜27日と8月3〜16日に、京都大学大学院人間・環境学研究科の加藤真教授と川北篤氏のラオス調査に同行し、Vientiane県、Bolikhamxay県、Khammouane県、Xiengkhouane県、Houaphane県において植物採集を行った。本報告は、Vientiane平原に残された数少ないフタバガキ林の一つである、Houay Nyang保護林について焦点を当てる。同保護林は、Vientiane特別市近郊に位置し、合計808ヘクタールの面積を占めている。現在の法律のもとで県レベルや国レベルの正式保護林に指定されるために必要とされる10,000ヘクタールの面積に達しないものの、1975年の革命以前からの行政による保護林として、伐採や林産物の採集が禁じられている。しかし村落と接していることもあり、住民による違法伐採が後を絶たないようである。
   同保護林には乾燥常緑林と乾燥フタバガキ林の2タイプの植生が分布していることが明らかとなった。乾燥常緑林では、高木層を形成するDipterocarpus alatusAfzelia xylocarpaなどは疎らに残るのみで、大半は中低木で覆われている。乾燥フタバガキ林では、樹高5〜10メートル程度のDipterocarpus obtusifoliusShorea obtusaShorea siamensisTerminalia alataなどが優占している。またこれまでの調査により、「A field guide to forest trees of northern Thailand」で希少種とされているOrophea sp. (Annonaceae) のほか、Brachycorythis helferi (Orchidaceae: 写真1)、Pecteilis susannae (Orchidaceae: 写真2) など貴重な植物も観察された。
   このように、Houay Nyang保護林は首都近郊という立地にもかかわらず、希少な植物の生育地となっていることが明らかとなった。しかし現在の林層から推察されるように、同保護林は伐採などによる強い攪乱を受けている。また付近にスタジアムやゴルフ場を建設することも計画されているため、早急に動植物相の調査を行う必要があると考えられた。また今後は、同保護林近郊の村落において植物利用に関する調査も行う予定である。

   (参考文献)
Gardner, S., Sidisunthorn, P., and Anusarnsunthorn, V. 2000. A field guide to forest trees of northern Thailand. Kobfai Publishing Project, Bangkok.
Vaddhanaphuti, N. 2005. A field guide to the wild orchids of Thailand. Silkworm Books, Chiang Mai.

 
21世紀COEプログラム「世界を先導する総合的地域研究拠点の形成」 HOME