:: 平成15年度 フィールド・ステーション年次報告
インドネシア(ボゴール)
  (1)フィールド・ステーションの整備:
    ボゴール・フィールド・ステーション(BFS)は、2003年3月にインドネシア国立ボゴール農科大学(IPB)と交渉を始め、2004年2月に契約を終わり、事務室、会議室、実験室を伴ったオフィスとして開設しました。事務機器や実験機器の整備はまだ十分されていません。2004年度には、研究対象地域のデジタルマップをコンピューターに組み入れた設備を整備し、ASAFAS、CSEASの学生、教員ばかりでなく、日本の他大学の学生、教員、インドネシアの研究者も利用できる研究、情報交換の場として、より活用を広めていきたいと考えています。
  • 2003年3月:杉島敬志(ASAFAS教員)がBFS開設のために、IPB農学部長を訪問
  • 2003年8月:小林繁男(ASAFAS教員)が上記契約内容に確認のために、IPB農学部長を訪問
  • 2003年8月:小林繁男(ASAFAS教員)がCenter for International Forestry Research (CIFOR)とMOU(学術交流協定)を交換
  • 2004年3月:小林繁男(ASAFAS教員)が、IPB農学部長とBSFの借室契約
  • 2004年3月:杉島敬志と長津一史(ともにASAFAS教員)が、インドネシア科学院(LIPI)においてフィールド・ステーション連携国際ワークショップを開催
 
     
    CIFORとのMOUを交換する IPBとFSの借室契約をむすぶ ボゴール農科大学のFSがある建物  
     
    FS内の居室 FS内の実験・作業室  
   
  (2)研究活動と共同研究の推進:
    2003年度の院生派遣としては、嶋村鉄也(平成11年度入学)が「泥炭湿地林の植生調査」(5/7〜6/5)、Wahyu Prasetyawan(平成13年度入学)が「ナショナルエリートとローカルエリートの政治経済的調査」(8/5〜9/24)、真崎恵子(平成12年度転入)が「バリスのガムラン音楽と宗教との関わりについての調査」(6/7〜3/6)、小泉都(平成13年度入学)が「プジュガンにおけるプナン・ブナルイの民族植物学に関する調査」(1/7〜3/30)と、4名を調査に派遣しました。その成果の一部は研究業績に示してあります。
小林繁男(ASAFAS教員)は環境省地球環境研究総合推進費のプロジェクトとして、「荒廃熱帯林のランドスケープレベルでのリハビリテーションに関する研究」ではルイリアンで調査を行い、「東南アジア低湿地における温暖化抑制のための土地資源管理オプションと地域社会エンパワーメントに関する研究」ではリアウ州において、森林総研、愛媛大、農工大、民博などの研究機関、およびインドネシア科学院、国立ボゴール農科大学との共同研究を進めています。
杉島敬志と長津一史(ともにASAFAS教員)は、2004年3月23日にジャカルタのインドネシア科学院において、フィールド・ステーション連携国際ワークショップを開催しました。ワークショップはボゴール・フィールド・ステーションとクアラルンプル・フィールド・ステーションの連携活動であり、ASAFAS、CSEASと、インドネシア科学院、ボゴール農科大学、インドネシア国立調査地図作成調整局(BAKOSURTANAL)との共催でおこなわれました。杉島は午前のセッション“The Micrology of Indonesian Local Societies”を、長津は午後のセッション“Everyday Life and Policing in the Wallacean World”を統括しました。二つのセッションにおいて、ASAFAS、CSEASの教員7人とASAFASの大学院生1人を含む、17人が研究成果を発表しました。ワークショップの趣意書とプログラムは、以下のページを参照してください。

http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/english/efsws/2004_indonesia/e20040323.html(英語)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/fsws/2004_Indonesia/20040323.html(日本語)


ボゴールFSへの協力依頼
連携ワークショップのレセプションの際、ボゴールFSのカウンターパートであるボゴール農科大学のDr. Supiandi Sabiham教授と、ボゴールFSの運営に関する話合いをおこないました。ボゴールFSを拠点として臨地調査をおこなうASAFAS院生に対して、実験機材や図書館の利用、資料保管などの面での便宜供与を継続してもらうことを確認すると同時に、2005年度にボゴール農科大学で開催を予定している21世紀COEプログラムの国際ワークショップへの協力を依頼しました。
 
     
    リアウ州泥炭湿地林での調査 ルイリアンでの聞き取り調査   
     
    フィールド・ステーション
連携国際ワークショップの開催
ワークショップで報告する杉島敬志 ワークショップでの討論  
   
  (3)教員、院生の研究業績:
    論文など
  • Shigeo Kobayashi and Emi Ueda (2003): Research on the landscape level rehabilitation of degraded tropical forest. Proceedings of Rehabilitation of Degraded Tropical Forests, Southeast Asia 2003.
口頭発表
  • 嶋村鉄也・百瀬邦秦(2003):「熱帯泥炭湿地林におけるエレベーションダイナミックス」第13回日本熱帯生態学会講演要旨集、p21.
  • 百瀬邦秦・嶋村鉄也(2003):「スマトラ泥炭湿地林の植生帯状分布の成因」第13回日本熱帯生態学会講演要旨集、p22.
  • 小泉都(2003):「ボルネオの狩猟採集民族プナンの植物の民族分類」第13回日本熱帯生態学会講演要旨集、p53.
学位論文
  • Tetsuya Shimamura (2004): Plant species coexistence controlled by organic matter dynamics in the tropical peat swamp forest in Riau, East Sumatra, Indonesia. 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科、博士学位論文
  • Retno Kusmaningtyas (2003): A comparative study on changes in the Javanese home garden system at a transmigrated village in Lampung, Indonesia: A case study near Bukit Barisan Selatan National Park.  京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科、博士予備論文
 

>> 平成15年度教員・若手研究者の報告
>> 平成15年度大学院生の報告
平成15年度 フィールド・ステーション年次報告

インドインドネシア(ボゴール) インドネシア(マカッサル)エジプトエチオピアカメルーンケニアザンビアタンザニアベトナムマレーシアミャンマーラオス
 
21世紀COEプログラム「世界を先導する総合的地域研究拠点の形成」 HOME