:: 平成18年度 フィールド・ステーション年次報告
エチオピア
 
21世紀COEプログラムの最終年度を迎え、エチオピア・フィールド・ステーション(EFS)では下記のような活動をおこないました。
  (1)研究活動:
   

EFSは、首都アジスアベバに拠点をおき、南部諸民族州の南オモ地域にサブ・ステーションを設けて活動をおこなっています。

EFS運営会議:

2006年12月25日〜28日のあいだに、重田眞義(ASAFAS教員)、ゲブレ・インティソ博士(アジスアベバ大学(AAU)教員)、エンダシャウ・ベケレ博士(AAU教員・ASAFAS客員)、西真如(ASAFAS教員)、金子守恵(日本学術振興会特別研究員)が今後のEFSの方針と運営方法について会議をおこないました。ASAFAS,AAUの大学院生の調査研究動向について報告したあと、これまでのEFSの目的をより発展させながら、今後も共同研究をつづけていくこと、臨地教育体制これまでどおり継続していくこと、日本国内にむけてエチオピア研究の動向を発信するために、メールマガジンを配信し続けることなどについて話あいました。また、エンセーテに関するこれまでの研究成果をより実践的に地域に還元していく可能性について議論をおこないました。

EFSセミナー:
アジスアベバのステーションにおいてセミナーをおこないました。2007年1月4日に伊藤義将(平成15年度入学)が、エチオピア西南部の熱帯高地森林域における野生コーヒーの利用の実態について中間報告をおこないました。重田眞義(ASAFAS教員)、西真如(ASAFAS教員)、ゲブレ・インティソ(AAU教員)、エンダシャウ博士(AAU教員・ASAFAS客員)金子守恵(日本学術振興会特別研究員)が参加し活発な議論をおこないました。

スタディ・ツアー:
2006年12月30日〜31日まで、ナザレットにおいて、重田眞義(ASAFAS教員)、エンダシャウ・ベケレ(AAU教員・ASAFAS客員)、伊藤義将(平成15年度入学)、ゲブレ・インティソ(AAU教員)、金子守恵(日本学術振興会特別研究員PD)が、JICAによって実施されているFarmers’ Research Groupプロジェクトについて、スタディツアーをおこないました。また、Yitbarek Alemu Starch, Chemical&Adhesive Industry(YASCAI)のドゥカム工場(写真奥の建物)において、エンセーテからとれるデンプンの精製方法について説明をうけ工場内を見学しました。
研究会の開催:
2006年9月14日(木)、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)において、エチオピア・オロミヤ州教育局や株式会社コーエイ総合研究所の研究員とともに研究会をおこないました。重田眞義(ASAFAS教員)、西真如(COE研究員)、伊藤義将(平成15年度入学)マモ・ヘボ(日本学術振興会外国人特別研究員)がこれまでの研究成果を発表したほか、エチオピア・オロミヤ州教育局のテショメ・ランマ氏(計画・調査・建設部長)とタマスグン・アッディス氏(計画・プログラム顧問)および二宮雅信氏(株式会社コーエイ総合研究所)がオロミヤ州における就学率向上のためのプロジェクト(School Mapping and Micro Planning Project)について発表し、EFSの研究成果を具体的な社会開発のプロジェクトに反映させてゆくための方策について活発な議論をかわしました。そのほかの参加者は以下のとおり。ベケレ・グテマ(ASAFAS客員)岸明子(株式会社コーエイ総合研究所)服部啓子(財団法人日本国際協力センター 研修監理部 研修監理員)。
EFS国際ワークショップの開催:
2006年12月29日に、EFSとアジスアベバ大学理学部生物学科との共催で国際ワークショップ「エチオピアにおける生物・文化多様性の研究」が開催されました。エンダシャウ博士(AAU教員)、重田眞義(ASAFAS教員)、伊藤義将(ASAFAS院生、平成15年度入学)が報告しました。総合討論では、現金経済の浸透による品種の単一化のプロセスや現場での品種多様性保存の可能性について活発な議論がおこなわれました。
広報活動:
   
  (2)共同研究の推進:
    アジスアベバ大学社会科学部哲学科ベケレ・グテマ博士を中心に、アフリカにおける在来知の生成とポジティブな実践に関する共同研究をすすめました。
アジスアベバ大学社会科学部人類学社会学科ゲブレ・インティソ博士を中心に南オモ地域において、エチオピアの在来作物エンセーテを中心とした食料安全保障をめぐる開発実践の可能性について共同研究をすすめました。
アジスアベバ大学理学部生物学科のエンダシャウ博士を中心にエチオピアにおける生物・文化多様性の研究について共同研究をすすめました。
科研費「アフリカ型生業システムの環境保全機能に関する地域研究」による共同研究をアジスアベバ大学社会科学部人類学社会学科の教員および大学院生とすすめました。
2007年1月9日〜17日まで、第6回エチオピア音楽祭がアジスアベバ市内のホテルなどで開催されました。1月15日に、川瀬慈(平成13年度入学)が、臨地研究の中間報告("Lalibalocc -Living in the Endless Blessing-")をおこない、エチオピアの音楽職能集団の人びとやエチオピア研究にたずさわるエチオピア人および外国人研究者と映像作品について活発な議論をかわしました。
       
    写真1. 2006年9月14日(木)に開催された研究会で発表する西真如(COE研究員)。 研究会に参加したグテマ・ベケレ博士(ASAFAS客員)   写真2. Yitbarek Alemu Starch, Chemical&Adhesive Industry(YASCAI)のドゥカム工場(写真奥の建物)でのスタディツアーの様子。Yitbarek氏(写真左・YASCAI代表取締役)、重田眞義(写真中央・ASAFAS教員)、エンダシャウ・ベケレ博士(写真右・AAU教員)。  
   
  (3)学生の派遣:氏名(入学年度)・渡航期間・利用したFS・調査経費・研究テーマ:
   

佐川徹(平成12年度入学)・06.4/1-06.12/22・エチオピアFS・当プログラム・「エチオピア西南部ダサネッチの暴力制御機構と平和構築の過程に関する研究」
宮田寛章(平成17年度入学)・06.7/12-06.12/10・エチオピアFS・別資金・「エチオピア西南部におけるエンセーテを基盤とした農耕活動に関する生態人類学的研究」
ベル・アサンテ(平成14年度入学)・06.7/18-06. 8/17・エチオピアFS・当プログラム・「文化的実践としての篭作りの伝統−エチオピア、ハラールの事例から」
伊藤義将(平成15年度入学)・06.10/1-07.3/20・エチオピアFS・別資金・「エチオピア南西部高地森林域における野生植物利用:ジンマ郡ゲラ行政区にすむ人々と「ゲラの森」との関係」
川瀬慈(平成13年度入学)・06.6/24-06.7/13・エチオピアFS・別資金・「エチオピアの音楽・芸能の継承と変容に関する映像人類学的研究」
川瀬慈(平成13年度入学)・07.1/8-07.3/8・エチオピアFS・別資金・「エチオピアの音楽・芸能の継承と変容に関する映像人類学的研究」

<研究員の派遣>
シモーネ・タルシタニ(日本学術振興会外国人特別研究員)・06.7/24-06.8/14・エチオピアFS・別資金・“Ethiopia. Traditional Music, Dance and Instruments. A systematic survey” (UNESCO)
金子守恵(日本学術振興会特別研究員PD)・06.12/17-07.3/10・エチオピアFS・別資金・「アフリカにおけるものづくりの地域間比較研究」
マモ・ヘボ(日本学術振興会外国人特別研究員)・06.12/22-07.1/20・エチオピアFS・別資金・「エチオピアにおける土地争議に関する地域研究」

   
  (4)教員の派遣:
   

重田眞義(ASAFAS教員)は、2006年12月23日から2007年1月9日までの間、エチオピアにおいて、伊藤義将(平成15年度入学)の臨地教育をおこないました。
西真如(ASAFAS教員)2006年12月23日から2007年1月15日までの間、エチオピアにおいて、伊藤義将(平成15年度入学)の臨地教育をおこないました。
重田眞義(ASAFAS教員)は、2007年2月4日から2007年3月3日までの間、エチオピアにおいて、川瀬慈(平成13年度入学)、伊藤義将(平成15年度入学)、宮田寛章(平成17年度入学)の臨地教育をおこないました

   
  (5)フィールド・ステーションの整備:
    EFSでは2003年7月から民間の宿泊施設を借り上げて、教育研究活動の基地としてきました。また、南部諸民族州の南オモ地域メツァ村にサブ・ステーション(南オモ・サブ・ステーション)を設けて、周辺地域で研究活動をおこなうASAFAS院生の拠点としてきました。いずれも、随時セミナーや共同研究会を開催しました。
EFSではImmarsat-BGAN衛星通信システムを活用して、サブ・ステーション、京都、各派遣院生のフィールドとの間で随時電子メールによる連絡をとれる体制を整備しました。
アジスアベバFSと南オモ・サブ・ステーションにある調査機器の維持・管理をおこないました。
南オモ・サブ・ステーションにある発電機など既設の備品の維持・管理をおこないました。
 
   
  (6)関連する教員、大学院生の研究業績:
    編著書:
  • 西真如(印刷中)『フィールドワーカーのためのアムハラ語入門』松香堂書房.
  • 北村皆雄・新井一寛・川瀬慈編.2006.『見る・撮る・魅せるアジア・アフリカ!‐映像人類学の新地平‐』新宿書房 
論文:
  • Masayoshi Shigeta. 2006 “Ethnobotanical comparison of banana and enset use in Africa”. In Proceedings of Kyoto Symposium: Crossing Disciprinary Boundaries and Re-visioning Area Studies. Nakanishi printings Co. Ltd. 405-411. (Co-authored with SATO Yasuaki)
  • Masayoshi Shigeta. 2006 “Ethnobotanical comparison of banana and enset agricultural practices in Africa”. In Proceedings of Kyoto Symposium: Crossing Disciprinary Boundaries and Re-visioning Area Studies. Nakanishi printings Co. Ltd. 413-420. (Co-authored with SATO Yasuaki)
  • 重田眞義・金子守恵.「(仮)エチオピアの食文化」岡倉登志編『エチオピアを知る』明石書店.(2007年度公刊予定)
  • 西崎伸子.(印刷中)「エチオピア南西部マゴ国立公園の周辺地域における農耕民アリによる「獣害」対策」『アジア・アフリカ地域研究』第6−2号.
  • Nishi Makoto. 2006. "Empowerment, Redistribution, and Political Engagement Activities of a Community-based Organization: The Experience of the Gurage Road Construction Organization in Ethiopia". In Proceedings of Kyoto Symposium 2006: Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies. November9-13, 2006. Kyoto University: 103-116.
  • 西真如.2006.「世界の葬送事情:エチオピア−地域生活に溶け込む葬儀講」『再生』(葬送の自由をすすめる会)63:24-28.
  • 西真如.(印刷中)「民族自治か市民的共存か:2005年5月国政選挙の争点を振り返って」『JANESニュースレター』No.16.
  • 西真如.(印刷中)「参加の制度とエンパワーメントの要求:エチオピアにおける葬儀講活動と社会開発」『アフリカレポート』No.44.
  • Mamo Hebo. (印刷中)「」『アジア・アフリカ地域研究』第6−2号.
  • Mamo Hebo. forth-coming. Nilo-Ethiopian Studies Nos.12.
  • Simone Tarsitani. 2006. “Musica religiosa islamica a Harar (Etiopia): i rituali di zikri” (Islamic religious music in Harar, Ethiopia: Zikri rituals). EM Rivista degli Archivi di Etnomusicologia, 2. Roma. Accademia Musicale di Santa Cecilia-Squilibri.
  • Simone Tarsitani. 2006. “Zikri Rituals in Harar: A Musical Analysis”. in Siegbert Uhlig (editor), Proceedings of the XVth International Conference of Ethiopian Studies. Hamburg July 20-25, 2003. Wiesbaden. Harassowitz Verlag.
  • Morie Kaneko. 2006. Creating the new styles for clients: Usage and classification of pots among the Ari, Southwestern Ethiopia. Proceedings of Kyoto symposium: Crossing Disciprinary Boundaries and Re-visioning Area Studies: 237-243.
  • 金子守恵.(印刷中)「生業としての土器づくり:エチオピア西南部の土器づくりの地域間比較にむけて」『アジア・アフリカ地域研究』第6−2号.
  • 金子守恵.「エチオピア西南部における土器職人のテクノ・ライフヒストリー:人生の軌跡に技術の変化を跡づける試み」後藤明編『(仮)世界考古学中間会議成果論文集』同成社.(採録決定)
  • 金子守恵.「手指をつかって土器をつくる:エチオピア西南部アリ女性職人の身体技法」菅原和孝編『資源人類学シリーズ8・身体資源』弘文堂.(採録決定)
  • Morie Kaneko. forth-coming. Variations in Pottery Making by Ari Woman Artisans in Southwestern Ethiopia: Analysis of the Finger Movement Patterns of Potters in Forming Pots. Nilo-Ethiopian Studies Nos.12.
  • 金子守恵.「土器をつかい、つくり、うる人びと:エチオピア西南部に暮らす農耕民アリ」アフリカ理解プロジェクト編『アフリカン・アート&クラフト』明石書店.28-29.(2007年4月公刊予定)
  • 金子守恵.「土器をつくる女性職人−マナ−:エチオピア西南部農耕民アリ」岡倉登志編『エチオピアを知る』明石書店.(2007年度公刊予定)
  • 佐川 徹. 2006.「ロニャガトロロの木陰」『アジア・アフリカ地域研究』5-2: 257-262
  • 川瀬慈.2006.「唄声がつむぐつながりを撮る:エチオピアの吟遊詩人ラリベロッチ」『見る・撮る・魅せるアジア・アフリカ!‐映像人類学の新地平‐』北村皆雄・新井一寛・川瀬慈編.新宿書房.pp.70-87.
  • Itsushi Kawase. "Filming Itinerant Musicians in Ethiopia: Azmari and Lalibalocc: Camera as Evidence of Communication and Collaboration" Nilo-Ethiopian Studies Vol. 12 (採録決定)
学会などにおける口頭発表:
  • Masayoshi Shigeta. FOLK IN SITU conservation and food security: Indigenous development in enset areas in South Omo, Ethiopia, Kyoto symposium: Crossing Disciprinary Boundaries and Re-visioning Area Studies, [Satellite Workshop 8] The Making of Banana and Enset Areas in Asia and Africa: Comparative Studies of Livelihood Systems Based on the Banana-family Crops. November 9-13, 2006. Kyoto University. Kyoto. Japan.
  • Masayoshi Shigeta. “Ethnobotanical comparison of banana and enset use in Africa”. Kyoto Symposium: Crossing Disciprinary Boundaries and Re-visioning Area Studies. November 9-13, 2006. Kyoto University. Kyoto. Japan. (Co-authored with SATO Yasuaki) [Poster presentation]
  • Masayoshi Shigeta. “Ethnobotanical comparison of banana and enset agricultural practices in Africa”. Kyoto Symposium: Crossing Disciprinary Boundaries and Re-visioning Area Studies. November 9-13, 2006. Kyoto University. Kyoto. Japan.(Co-authored with SATO Yasuaki) [Poster presentation]
  • Masayoshi Shigeta. Development of underutilized crop species in Ethiopia highlands: history and its significant today, M.Shigeta (Japan) and G.Yntiso (Ethiopia), the 10th international congress of Ethnobiology, Ethnobiology: Food, Health, and Cultural Landscape, Dusit island Resort and Hotel. Chang Rai. Thailand. November 5th-9th, 2006.
  • 重田眞義.「作物品種に関わる民俗知識の多様性とその成立機序」『分科会(代表者:重田眞義)民俗知識の諸相:アジア・アフリカ地域における民族生物学研究の展開』日本文化人類学会第40回研究大会.於東京大学.2006年6月4日−5日.
  • 重田眞義.「アフリカ型生業システムの持続性:エチオピア高地のエンセーテを基盤とする食糧安全保障をめぐって」日本アフリカ学会第43回学術大会.於大阪大学.2006年5月27日−28日.
  • 西真如.「死者のニーズと葬儀講の共通善」日本ナイル・エチオピア学会第15回
    学術大会.於南山大学. 2006年4月15-16日.
  • 西真如.「住民組織の活動と他者のニーズ:エチオピアの葬儀講活動の事例から」日本アフリカ学会第43回学術大会(於大阪大学, 2006年5月27-28日)
  • Morie Kaneko. Creating the new styles for clients: Usage and classification of pots among the Ari, Southwestern Ethiopia. Kyoto symposium: Crossing Disciprinary Boundaries and Re-visioning Area Studies. November 9-13, 2006. Kyoto University. Kyoto. Japan. [Poster presentation]
  • 川瀬慈.「エチオピアの音楽職能集団アズマリとラリベラの隠語に関する社会言語学的研究」日本ナイル・エチオピア学会第15回学術大会.於南山大学.2006年4月15-16日.
  • Belle Asante and Simone Tarsitani, “Indigenous custodianship of musical legacies: Towards shared world heritage in Harar, Ethiopia”. XXII European Seminar in Ethnomusicology, 6-10 September 2006. Jokkmokk, Sweden.

映像作品: 上映歴

川瀬慈・Itsushi Kawase

(1)『ラリベロッチ-終わりなき祝福を生きる-』Lalibalocc- Living in the endless blessing-

(2)『僕らの時代は』Kids got a song to sing

(3)『Oral Pornography』

(4)『Room 11, Ethiopia Hotel』

[国内]

  • 日本アフリカ学会第43回学術大会 大阪大学 2006年5月28日(2)
  • 第40回日本文化人類学研究大会 東京大学 2006年6月4日(1)
  • 北陸人類学研究会 金沢大学 2006年6月10日(2)
  • 龍谷大学社会学部 7月24日(1)(2)
  • 神戸市外国語大学国際関係学科 2006年12月21日(1)
  • 大阪外国語大学 12月27日(1)
  • Kyoto Symposium, Crossing Disciplinary and Re-visioning Area Studies 京都大学100周年記念時計台大ホール 2006年11月10日(4)

[海外]

  • ハンブルグ大学Visual Anthropology Symposium “Japanische Blicke auf Asien und Afrika”, 2006年6月24日(2)
  • ハンブルグ大学 “Screening Seminar for Ethiopian Diaspora in Germany”(Coordinator: Encyclopaedia Aethiopica Editorial Board) 2006年6月25日(2)(3) 
  • アジスアベバ大学 Visual Anthropology Seminar, Institute of Ethiopian Studies (Coordinator: Mousumi Roy Choudhury )2006年7月13日(1)(2)
  • -ハーバード大学Department of Music “New African Music” (Coordinator: Kay Kaufman Shelemay)1st semester, 2006年(2)
  • ユネスコMeeting on Inventorying Intangible Cultural Heritage (Djibouti, Ethiopia and Somalia), Ministry of Culture and Tourism (ARCCH) and UNESCO Addis Ababa 2006年10月20日(1)
  • エチオピア音楽祭 Alliance Ethio-Francais, Addis Ababa2007年1月15日(1)(2)
  • JICAエチオピア 2007年1月26日(4)

公開シンポジウム・フォーラム・講演など:
  • 重田眞義.基調報告およびコメンテーター、公開シンポジウム「実践的地域研究の可能性―若手研究者からの提言」於京都大学時計台記念館.2007年2月3日.
  • 金子守恵「資源人類学・第2回(担当講師:内堀基光)」ゲスト出演.放送大学学園.平成19年から22年度放送予定.
  • 金子守恵「アフリカにおける土器の焼成:エチオピア西南部アリの女性職人による土器の野焼き」.ワークショップ:大阪府萱振遺跡出土の庄内・布留式土器の「スス・コゲからみた調理方法」と「黒斑からみた野焼き方法」、於大阪府文化財センター.2006年8月3日.
  • Itsushi Kawase. “The Imagination from the Edge: Self-Imposed Group Markers of Azmari and Lalibala” UNESCO Addis Ababa Ethnomusicology Program, Institute of Ethiopian Studies. Addis Ababa University. 2007.January 23th.
学位論文

【学位論文】

    ・ Simone Tarsitani. 2006. I rituali musicali dello zikri a Harar, Etiopia. Ph.D. thesis. University of Roma.


>> 平成18年度教員・若手研究者の報告
>> 平成18年度大学院生の報告
平成18年度 フィールド・ステーション年次報告

インドネシア(ボゴール) インドネシア(マカッサル) エチオピア カメルーン ケニア ザンビア タンザニア ベトナム マレーシア ミャンマー ラオス 西アジア 南アジア
 
21世紀COEプログラム「世界を先導する総合的地域研究拠点の形成」 HOME