■━━■IAS-INFOM■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

          アジア・アフリカ地域研究情報マガジン
                 Integrated Area Studies INFOrmation Magazine
                        【発行部数678】

      日本語:http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index_j.html
 English: http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index.html

■━━━━━━━━━━━━━━━━■ August 2004  第12号 ■━━■
 

■21世紀COEプログラム 京都ワークショップの開催

「フィールドワークから紡ぎだす―発見と分析のプロセス―」

     ...................京都ワークショップ企画グループ

今秋10月、21世紀COEプログラムの一環として京都大学時
計台記念館において、ワークショップ「フィールドワークから紡
ぎだす―発見と分析のプロセス―」を開催します。

このワークショップには2つの大きな特徴があります。ひとつは、
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)
の大学院生を中心とする企画グループがワークショップを運営す
ること。もうひとつは、ワークショップの主要なテーマがフィー
ルドワークにあるということです。

フィールドワークというテーマ自体は珍しくありませんが、今回
のワークショップでは、そのプロセスに重点を置いています。ど
のようにして、フィールドで事実を発見し、それらをあつめて分
析して最終的な作品に紡ぎだしていくのか。フィールドワークの
プロセス全体を通じて、フィールドワークを主体とする研究のメ
リットとデメリットを多様な分野・方法論から具体的に検討し、
個々の研究をさらに深めることのできるような機会にしたいと考
えています。

現在、ASAFASや本学他研究科、他大学の院生・若手研究者
を含む17名の発表が予定されています。ワークショップを構成
する暫定的なテーマ・セッション名は以下の通りです。

―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・

21世紀COEプログラム 京都ワークショップ
「フィールドワークから紡ぎだす―発見と分析のプロセス―」

日時:2004年10月30日〜31日
場所:京都大学時計台記念館

1日目セッション  「環境と人のかかわりを解く」
 サブセッション1:森林資源とその利用
 サブセッション2:環境の思想と政策
 サブセッション3:焼畑をどう描くのか?

2日目セッション  「地域再編と生活世界の変化」
 サブセッション4:都市で働く
 サブセッション5:国家・開発プロジェクトと地域住民
 サブセッション6:ケアの現場から
 サブセッション7:フィールドワークと映像資料の利用

プログラムなどの詳しい情報は、後日21世紀COEホームページ
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index_j.html等で
ご案内いたします。

このワークショップに関するご質問やご意見を、
fieldwork@asafas.kyoto-u.ac.jpまでお寄せください。
ワークショップ運営に関するさまざまなアイデアを歓迎します。
多数の皆さんのご参加をお待ちしております。

京都ワークショップ企画グループ

__________________________________

■フィールドからの絵はがき........一枚の写真に寄せるメッセージ

 ●"Fieldwork and a self portrait" from Laos:(in English)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/english/fwft/postcards/iwata/pc13
_iwata.html

__________________________________

■21世紀COEフィールド・ステーション部門の活動

 ★派遣者リストのページに各報告の写真を掲載しました。
   各地での調査風景をご覧ください。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/list/h15.html


 ●「国際研究集会」 "International Workshops" http://areainfo.asafas.
kyoto-u.ac.jp/japan/activities/act.html#kokusai
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/english/activities/act.html#inter
national
(in English)

 ・インドネシア:「インドネシア地方社会のミクロロジー」
  "Micrology of Rural Society in Indonesia"
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/fsws/2004_Indonesia/2004032
3.html
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/english/efsws/2004_indonesia/e200
40323.html
(in English) 

 ★フォトギャラリー PHOTO GALLERY http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.
jp/japan/fsws/2004_Indonesia/photog20040323.html
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/english/efsws/2004_indonesia/epho
tog20040323.html
(in English)

__________________________________

■教員の出張報告
   .................現在進行中の教育研究活動についてお伝えします

 ●ドイツ、エチオピア:
  「ドイツ、ハンブルグにおける第15回国際エチオピア研究会議における
   フィールド・ステーション活動の成果発表、およびエチオピアにおける
   フィールド・ステーション連携国際ワークショップの開催準備ならびに
   臨地教育」
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/15k_shigeta
/shigeta.html

 ●Egypt:(in English)
  "Investigation of the Interrelationship between Religious
   Practice and Theory of Tariqa (Sufi Orders) and On-Site     
    
   Education"
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/english/activities/fsta/15k_tonag
a/tonaga_e.html


■若手研究者による報告
   ............................フィールド・ステーションに派遣中
  "People, Society and Nature: The Changing Image of Laos and
   Area Studies"(in English)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/english/activities/fsta/ubukata/u
bukata.html

__________________________________

■フィールドワーク報告
  ..................本プログラムから派遣された院生が博士論文の
       予定タイトルや目的にそった現地調査結果を報告します

 ●インド:
  「現代インドにおける伝統的治療実践の動態」
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/15_kasezawa
/15_kasezawa.html

 ●エジプト:
  「タリーカの組織形態とその内的論理」
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/15_arai/15_
arai.html

__________________________________

■研究会..........................4つの問題群に分類しています
 ○は開催予定 ●は開催済み

 ●【地域研究論問題群】研究会
  「イスラーム世界における[中道派] 」
  演 者: アジュマルディ・アズラ (国立イスラーム大学 学長)ほか
  日 時:2004年8月9日(月)14時00分〜17時00分
  場 所:京都大学東南アジア研究所 共同棟3F 307講義室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/2
0040809/20040809.html

 ●【地域研究論問題群】研究会
  「地域研究におけるアクター・ネットワーク論的展開」
  演 者: 足立明 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授)
  日 時:2004年8月13日(金)15時00分〜17時00分
  場 所:京都大学東南アジア研究所 共同棟4F セミナー室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/2
0040813/20040813.html

 ○【地域研究論問題群】研究会
  「フィールドとの関わり、フィールドへの貢献
   −地域研究の多様なアプローチ−」
  日 時:2004年9月6日(月)〜9月10日(金)
  場 所:京都大学東南アジア研究所
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/2
0040906/20040906.html

 ○【社会文化問題群】研究会
  「ことばの力:エチオピア諸語における呪いの表現」
  演 者: バイエ・イマム(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究
科
  ASAFAS・客員教授、アジスアベバ大学言語学科・教授 )
  日 時:2004年9月14日(火)15時00分〜17時00分
  場 所:京都大学アフリカ地域研究資料センター共同棟3階演習室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/africa
/20040914_124.html

 ○【政治経済問題群】研究会
  "Agricultural Marketing Liberalization and the Rural Economy in
Myanmar
   -A Case Study of a Green gram Producing Area in Lower Myanmar-"
  演 者: 岡本郁子氏(アジア経済研究所)
  日 時:2004年10月4日(月)15時00分〜17時00分
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟207教室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/2
0041004/20041004.html

 ○【地域研究論問題群】研究会
  「歴史情報の空間化に関する問題点:
   18−20世紀の南インドを事例として」
  演 者: 水島司(東京大学大学院人文社会系研究科)
  日 時:2004年10月5日(火)16時00分〜18時00分
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟207教室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/2
0041005/20041005.html

_______________________________

■京大サロンの催し...... 京都大学百周年時計台記念館にて
http://www.kyoto-u.ac.jp/sisetu/11_tokei/salon.htm

 ◎「アフリカ写真展:フィールドワーカーの眼」
  期 間:2004年7月13日(火)〜9月29日(水)
      9:00〜21:00(観覧無料)
  主 催:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/bosyu/koubo.html
 
 ★展示風景(京都大学ホームページ掲載)
http://www.kyoto-u.ac.jp/GAD/topic/data04/tpc040713/tpc040713.htm

※8月31日(火)で終了する予定でしたが、好評につき
9月29日(水)まで延長されることになりました。


 ○第5回京大サロントーク「イスラームと異文化理解」
  演 者:小杉泰(アジア・アフリカ地域研究研究科教授)
  日 時:2004年9月14日(火)18:00〜19:30
      (定員45人、申し込み先着順)
  ※学内からの申し込みは以下のアドレスをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/top2/11-top.htm
  問合せ先:百周年時計台記念会館1階
  時計台記念館事務室(075)753−2285
  e-mail: Kinen52@mail.adm.kyoto-u.ac.jp

__________________________________

◆編集後記:みなさまは例年になく厳しかった暑さをどのように乗り切
られたでしょうか。8月もあと数日を残すばかり。このメルマガもぎり
ぎりの発行になりました。深謝。編集をしながら、夏休みの楽しい思い
出に浸りながら、残った宿題に焦っていた頃を少し思い出しました。
お気づきのように、IAS−INFOMメールマガジンの記事の大半は、
21世紀COEプログラムのホームページと連動しています。このHP
は日本語版と英語版が同じように充実しているのがひとつの特徴です。
現在英語話者の方々にも親しんでもらえるように英語版メルマガを発行
する準備をすすめています。このメルマガを足場にして、ひとりでも多
くの方にアジア・アフリカ地域研究の舞台をネット・サーフィンしてい
ただければ幸いです。(MS)
__________________________________

◆このメールは「まぐまぐ」のシステムを利用して配信しています。
新規登録は下記ページにてお願いします。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/mailmag/index.html

◆アジア・アフリカ地域研究情報マガジンメールマガジンは、京都大
学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)と東南アジア研究
所(CSEAS)が推進する21世紀COEプログラム「世界を先導する総合的地
域研究拠点の形成」の活動内容を中心に、アジア・アフリカの地域研
究情報を電子メールで配信しています。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行: 21st Century COE Program
    -世界を先導する総合的地域研究拠点の形成-
   http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index_j.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 Copyright(c)2004 ASAFAS & CSEAS. All Rights Reserved.