■━━■IAS-INFOM■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

          アジア・アフリカ地域研究情報マガジン
                   Integrated Area Studies INFOrmation Magazine
                        【発行部数677】

        日本語:http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index_j.html
 English: http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index.html

■━━━━━━━━━━━━━━━━■ October 2004  第14号 ■━━■
 

■生物多様性を楽しもう    
        ................................岩田 明久

最近、「生物多様性をまもることが大切だ」という言葉をよく聞
くようになった。生物多様性とは言うまでもなく「種々さまざま
な生物が存在していること」である。

それでは何故、生物多様性をまもることが大切なのだろう。

「保全生態学入門」(鷲谷・矢原,1996)は、生物多様性が失われ
ることによってヒトの生存環境が劣化し、価値ある生物資源が失
なわれる危険性を理由にあげている。そして、生物資源には直接
的価値(消費的・生産的使用価値)と、間接的価値(非消費的・
予備的使用価値、存在価値)があると述べている。

しかし、このような問題を理屈だけではなく、わが身の問題とし
て感じとることができる人は私たち地域研究に携わるものの中に
何人いるだろうか。

私たちは研究のために東南アジアやアフリカに出向いて行く。時
として都市から遠く離れた場所で、その地域の人々の暮らしぶり
に接する。そこでは日々の食べ物が身近な環境から採取され利用
されていることに気づくだろう。そこには生物多様性が大切だと
いうことが肌で感じられる生活がある。

都会に暮らす私たちは、自分の食べるものがどこで採られ、誰が
つくったのかも知らない生活に慣れてしまい、食べ物が公的機関
のお墨付きで販売されてさえいれば大丈夫と感じるような危うい
「安心感」に浸ってしまっているようだ。

フィールドに出て、市場に行き、村人と食事を共にし、生物多様
性を楽しもう。そして、自分も他の生物を摂取しなければ生きて
いけない生物の一員だということに気が付こう。何故なら、ヒト
という生き物も生物多様性の構成員であり、その将来を握ってい
る一番重要な生物なのだから。


...............................................................
◆このメールマガジンへのご感想をareainfom@areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp
宛にお寄せください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■21世紀COEプログラムワークショップ開催のお知らせ
   !!!いよいよ今週!!!京都ワークショップ!!!

  「フィールドワークから紡ぎだす―発見と分析のプロセス―」
    ★プログラムと発表要旨を掲載しました
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/fsws/2004_kyoto/20041030.html

  日時:2004年10月30日(土)〜31日(日)
  場所:京都大学時計台記念館2階 国際交流ホール
    ★会場には写真展も併設します。是非ご覧下さい。

  ・・・フィールドでの発見から、それらを分析して最終的な成果
  に紡ぎだしていくまでの過程での試行錯誤等、通常の学会や研究
  会ではあまり触れることのないテーマについて議論し、フィール
  ドワークを主体とする研究のメリットとデメリットを多様な分野
  方法論から具体的に検討していきたいと思います。(プログラムより)
  
   参加無料・事前申し込み不要
   (懇親会に参加希望の方はできるだけ事前に参加申し込みをお願いします)
   申し込み、お問い合わせは、京都ワークショップ企画グループ
   fieldwork@asafas.kyoto-u.ac.jp宛お寄せください。

__________________________________

■執行会議だより
   .........プログラム全体の動きと進捗状況についてお知らせします

 ●2004年9月の執行会議だより
  大学院生ワークショップの概要、後期学生FS派遣、英語版メルマ
  ガの発行、日本語版HPトップページの全面改訂、来年度国際シン
  ポジウム、など。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/shikou/200409.html

__________________________________

■フィールドワーク報告
  ..................本プログラムから派遣された院生が博士論文の
       予定タイトルや目的にそった現地調査結果を報告します

 ●マラウイ:
  「マラウイ湖小規模漁撈者による湖沼資源利用と認識に関する
   人類学的研究 」
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/15_nakayama/15_nakayama.html

__________________________________

■フィールドワークだより..............院生による現地レポート、エッセイ
 
 ●フィリピン:
  「クリスマスのフィリピンで宗教を考える」
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/f_essays/v6_yamaguchi/yamaguchi.html

__________________________________

■研究会..........................4つの問題群に分類しています
 ○は開催予定 ●は開催済み

 ●【政治経済問題群】研究会
  "Agricultural Marketing Liberalization and the Rural Economy
   in Myanmar
   -A Case Study of a Green gram Producing Area in Lower Myanmar-"
  演 者: 岡本郁子(アジア経済研究所)
  日 時:2004年10月4日(月)15時00分〜17時00分
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟207教室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/20041004/20041004.html

 ●【地域研究論問題群】研究会
  「歴史情報の空間化に関する問題点:
   18−20世紀の南インドを事例として」
  演 者: 水島司(東京大学大学院人文社会系研究科)
  日 時:2004年10月5日(火)16時00分〜18時00分
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟207教室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/20041005/20041005.html

 ●【社会文化問題群】研究会
  "Forests, Bad Roads, and Democracy: Interpreting
   an Unsuccessful Protest"
  演 者: Dr. Leif Jonsson (CSEAS Visiting Research Fellow)
  日 時:2004年10月15日(金)16時00分〜18時00分
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟207教室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/english/activities/kenkyukai/asia/e20041015/e20041015.html

 ●【社会文化問題群】研究会
  "Malay Traders in the Straits of Melaka 1780s to 1790s"
  演 者: Dr. Nordin Hussin(CSEAS Visiting Research Fellow)
  日 時:2004年10月19日(火)15時00分〜17時00分
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟207教室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/english/activities/kenkyukai/asia/e20041019/e20041019.html

 ●【社会文化問題群】研究会
  「アフリカの伝統食に見る食の原点」
  演 者: 北畠直文(京都大学大学院農学研究科・教授)
  日 時:2004年10月21日(木)15時00分〜17時00分
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟207教室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/africa/20041021_125.html

 ○【政治経済問題群】研究会
  「東南アジア研究所 バンコク事務所における研究会」
  日 時:2004年11月12日(金)14時00分〜
  場 所:東南アジア研究所 バンコク事務所
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/20041112/20041112.html

 ○【社会文化問題群】研究会
  「国家制度と『平等』の政治人類学−カメルーン・バムン
  王権社会の階層化と非階層化をめぐって」
  演 者: 和崎春日(名古屋大学文学研究科教授)
  日 時:2004年11月25日(木)15時00分〜17時00分
  場 所:京都大学アフリカ地域研究資料センター 
      共同棟(新館)3階共同講義室(307号室)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/africa/20041125_126.html

__________________________________

◆編集後記:自然の猛威という表現ではおさまりきらないような災禍が人々
の暮らしを襲っている。メディアを通じて目の当たりにする被災地の様子と
安穏とした自らの暮らしの差異に罪悪感さえ覚えてしまう。相次ぐ台風と、
新潟中越地震の被災者の方々に心よりお見舞い申し上げます。
 編集子の海外出張で次号の発行は12月になるかもしれません。向寒の折、
お風邪など召されませんようご自愛ください。(MS)
__________________________________

◆このメールは「まぐまぐ」のシステムを利用して配信しています。
新規登録は下記ページにてお願いします。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/mailmag/index.html

◆アジア・アフリカ地域研究情報マガジンメールマガジンは、京都大
学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)と東南アジア研究
所(CSEAS)が推進する21世紀COEプログラム「世界を先導する総合的地
域研究拠点の形成」の活動内容を中心に、アジア・アフリカの地域研
究情報を電子メールで配信しています。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行: 21st Century COE Program
    -世界を先導する総合的地域研究拠点の形成-
   http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index_j.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 Copyright(c)2004 ASAFAS & CSEAS. All Rights Reserved.