■━━■IAS-INFOM■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

   アジア・アフリカ地域研究情報マガジン
       Integrated Area Studies INFOrmation Magazine
                       【発行部数734】

  日本語:http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index_j.html
 English: http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index.html

■━━━━━━━━━━━━━━━━■ November 2004  第15号 ■━━■
 

■声なき侵入者
        ................................山越 言

今年ほどクマの存在を身近に感じた年があっただろうか。北陸地
方を中心に、これまででは考えられないほどの人里深くまでクマ
が出没し、作物を荒らし、人を傷つけた。

ドングリの不作による食物不足を原因とする説が有力なようであ
るが、その不作の原因となると、結実の年周期、台風による落果、
害虫被害など、さまざまな仮説が登場する。それぞれ長期的な裏
付け調査が必要なため、安易に結論づけることはできないだろう。

農村の高齢化や過疎化、不用意なゴミの放置による餌付け効果な
ど、人間側の社会学的要因を指摘する声も強い。「タマちゃん」
のときもそうであったが、瞬発的な報道の過熱を見るに、人は物
言わぬ侵入者に対し、過剰なまでに様々なメッセージを受け取っ
てしまうようだ。

年に一度、何千頭もの巨大なヌーの群れが通り過ぎるタンザニア
の村や、裏山に棲むチンパンジーを祖霊の化身として手厚く保護
するギニアの村など、アジアやアフリカで人と野生動物が密接な
距離感で暮らしているユニークな事例を、われわれはこれまで、
「地域研究」の題材として、日本とは文脈の異なるどこか遠くの
問題として考えて来なかっただろうか。

世界のどこであれ、大型動物の生息地に近接して暮らすことは、
必然的に農作物被害などの財産の損失や人身被害を伴うが、いっ
ぽうでこれらの損害をもたらす動物自体は、絶滅が危惧され、保
護の必要性が叫ばれる存在でもある。現代において、「人と大型
動物の共存」は凡世界的な難問である。多様な歴史や文化を背景
に持つ各地の事例から、さまざまな知恵を学んでいけたらと思う。

...............................................................
◆このメールマガジンへのご感想をareainfom@areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp
宛にお寄せください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「21世紀COEプログラムホームページ」がリニューアルしました。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index_j.html

 「もっと知りたい! フィールドワーク」
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index_jfs.html
 「21世紀COE 概要」
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index_jcoe.html
  と入り口が2つになりました。是非、ご覧ください。

__________________________________

■執行会議だより
   .........プログラム全体の動きと進捗状況についてお知らせします

 ●2004年10月の執行会議だより
  京都ワークショップの最終準備状況、日本語HP表紙の大改定迫る、
  アフリカ資料センターからの予算返還、ケニアFSからの出版助成
  申請、など。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/shikou/200410.html

__________________________________

■フィールドワーク報告
  ..................本プログラムから派遣された院生が博士論文の
       予定タイトルや目的にそった現地調査結果を報告します

 ●エジプト:
  「現代エジプトにおける中道派イスラーム復興の潮流
   ―ムスリム同胞団をめぐる考察」
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/15_yokota/15_yokota.html

 ●タンザニア:
  「タンザニアにおける経済自由化以降の都市零細商業部門の
   変容に関する研究」
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/15_ogawa/15_ogawa.html

__________________________________

■研究会..........................4つの問題群に分類しています
 ○は開催予定 ●は開催済み

 ●【社会文化問題群】研究会
  "Women's Access to Land In Sundanese Community: Case of
   Upland Peasant Households In Kemang Village West Java, Indonesia"
  演 者: Ms. Siti Sugiah Machfud Mugniesyah
      (Center for Women's Study Bogor Agricultural University)
  日 時:2004年11月4日(木)15時00分〜16時30分
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟207教室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/english/activities/kenkyukai/asia/e20041104/e20041104.html

 ●【政治経済問題群】研究会
  "Thailand's Cross Border Economy: A Case Study of
   Sa Kaeo and Chaing Rai"
  演 者: Dr. Srawooth Paitoonpong
      (Senior Research Specialist,
             Thailand Development Research Insitute)
  日 時:2004年11月8日(月)16時00分〜
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟207教室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/english/activities/kenkyukai/asia/e20041108/e20041108.html

 ●【政治経済問題群】研究会
  「東南アジア研究所 バンコク事務所における研究会」
  日 時:2004年11月12日(金)14時00分〜
  場 所:東南アジア研究所 バンコク事務所
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/20041112/20041112.html

 ●【政治経済問題群】研究会
  "Economic Growth and FTAs: The Key Challenges for
   East Asia and Singapore"
  演 者: Dr. Shandre Thangaveru (National University of Singapore)

  "FTAs in East Asia: Shaping the direction of regional
   integration and competiitveness"
  演 者: Dr. Mahani Zainal Abidin (University of Malaya)
  
  日 時:2004年11月17日(水)16時30分〜18時30分
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟107教室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/english/activities/kenkyukai/asia/e20041117/e20041117.html

 ●【社会文化問題群】研究会
  「伝統医療の『復興』とローカルな実践
   ―北タイ農村におけるタイ・マッサージの受容」
  演 者: 飯田淳子(川崎医療短期大学)
  日 時:2004年11月19日(金)16時00分〜18時00分
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟207教室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/20041119/20041119.html

 ●【社会文化問題群】研究会
  「国家制度と『平等』の政治人類学−カメルーン・バムン
   王権社会の階層化と非階層化をめぐって」
  演 者: 和崎春日(名古屋大学文学研究科教授)
  日 時:2004年11月25日(木)15時00分〜17時00分
  場 所:京都大学アフリカ地域研究資料センター 
      共同棟(新館)3階共同講義室(307号室)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/africa/20041125_126.html

 ●【社会文化問題群】研究会
  "Karen and Hmong adaptation to economic changes in Northern Thailand"
  演 者: Dr. Claudio Delang, Visiting Project Researcher, CSEAS
      with comments by Nathan Badenoch
  日 時:2004年11月29日(月)16時00分〜18時00分
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟207教室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/english/activities/kenkyukai/asia/e20041129/e20041129.html

 ○【地域研究論問題群】研究会
  「ザンビア北部における村落・農業開発:課題と展望」
  演 者: Dr. Chileshe L. Mulenga
     (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究
      研究科 客員教員: ザンビア大学)
  日 時:2004年12月6日(月)15時00分〜17時00分
  場 所:京都大学アフリカ地域研究資料センター 
      共同棟(新館)3階共同講義室(307号室)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/africa/20041206_127.html


__________________________________

◆編集後記:昨年10月、21世紀COEプログラムフィールド・ス
テーション連携国際ワークショップが開催されたアジスアベバに来て
います。エチオピア国内では11月時点で6人(内3名が本プログラ
ムによる派遣)のASAFAS院生が調査研究の仕事に従事していま
す。そのうち5名が参加して約10日間南部州南オモ地域へのスタデ
ィーツアーを実施しました。南オモには民家を借り上げたエチオピア
FSのサブステーションがあり、そこに合宿しながら参加者が各自の
テーマに沿って発表したり、調査実習をおこなったりしました。今回
はエチオピア以外の国で研究する院生の参加もあり、お互いが新鮮な
目でフィールドをとらえなおすよい機会となったようです。(MS)
__________________________________

◆このメールは「まぐまぐ」のシステムを利用して配信しています。
新規登録は下記ページにてお願いします。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/mailmag/index.html

◆アジア・アフリカ地域研究情報マガジンメールマガジンは、京都大
学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)と東南アジア研究
所(CSEAS)が推進する21世紀COEプログラム「世界を先導する総合的地
域研究拠点の形成」の活動内容を中心に、アジア・アフリカの地域研
究情報を電子メールで配信しています。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行: 21st Century COE Program
    -世界を先導する総合的地域研究拠点の形成-
   http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index_j.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 Copyright(c)2004 ASAFAS & CSEAS. All Rights Reserved.