□□□□□□□□□□□□□□□□□□□  May 2005  第22号 □□
  アジア・アフリカ地域研究情報マガジン
  Integrated Area Studies INFOrmation Magazine(IAS-INFOM)
  http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index_j.html
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□【発行部数826】□□

___________今号の目次__________
□巻頭言
□フィールド・ステーションからのたより―タンザニア―
□フィールドワーク報告
□フィールドからのたより
□21世紀COEウェブサイトについて
□執行会議だより
□研究教育組織:平成17年度
□研究会
□編集子より

メールマガジンのバックナンバーは下記からご覧いただけます。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/mailmag/index.html
__________________________

■マカッサル・フィールド・ステーション(FS)の試み
           ........................田中 耕司

このプログラムでは、アジア・アフリカ各地にさまざまな形で
フィールド・ステーション(FS)が設置されています。プロ
グラム・メンバーや院生の調査基地として活用されていますが、
その一つ、マカッサルFSでは、「スラウェシ地域研究」の基
地づくりを目指しています。

フィールドワークに出たとき、調査地に関する基本的な文献や
資料が揃っているようなところがあれば、大いに助かります。
ところが、インドネシアの地方では、そういうところがなく、
地図や統計資料の入手、基本文献の探索などにたいへんな時間
を費やします。

時間をかけてこうした資料を収集することも、フィールドワー
クの重要なステップです。しかし、マカッサルFSでは、そう
いう作業が軽減できるよう、スラウェシに関する地図や文献な
どを集めてきました。いまでは、相当のボリュームになって、
カウンターパートのハサヌディン大学でも、徐々に注目される
ようになっています。

基盤整備を続けながら、いまは、プログラムの終了後、を考え
るようになっています。日本人の調査者やそのカウンターパー
トだけが使うステーションではなく、スラウェシ地域研究のた
めに開放されたステーションとすることが、これからの課題です。
__________________________________
マカッサルFS概要ページ
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta.html#8
__________________________________

■フィールド・ステーションからのたより―タンザニア―
  ......各フィールド・ステーションに派遣されているCOE研究員
              からの現地レポートを順次お届けします。

 ●タンザニア便り......................... 荒木 美奈子 

4月26日、サンサンと太陽が輝くダルエスサラームに到着しました。
大雨季にあたり瑞々しい緑が目に飛び込み、汗が噴き出し、「あーダ
ルエスだ」と実感しました。

タンザニアFSの教員や院生は、タンザニア各地で精力的に研究活動
を展開しています。一方、私の過去のタンザニア滞在は、ソコイネ農
業大学地域開発センター(SCSRD)のJICA専門家としての滞
在でした。

地域に当事者として実践的な関与をすることにより、基礎研究とは異
なる様相を地域から読み取ることができるのではないかと思っていま
した。その経験を基に、COE研究員としての活動期間中に「開発」
実践研究とでもいうものの可能性を探りたい、JICA専門家という
鎧を脱ぎ捨て再度プロジェクト地に戻り調査をするなかで、地域研究
に新しい視点を投げかけていきたいと思っています。

1980年代後半ザンビアに青年海外協力隊員として滞在していた時
には、日々の発見を伝えたいという意欲に燃え『モンゼ便り』という
通信を定期的に出していました。

手書きの文章にイラストを入れたものを両親に送り、コピーをし、親
戚・友人・NGO等に配ってもらっていました。時代は変わりインター
ネットの時代ですが、フィールドの匂いのする『タンザニア便り』を
定期的にHPに載せていきたいと考えています。
__________________________________
タンザニアFS概要ページ:
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta.html#2

※21世紀COEプログラムでは14の国と地域を対象にフィールド・
ステーションを設置しています。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/act.html
__________________________________

■フィールドワーク報告
  .........................派遣された院生による現地調査の報告です

 ●インドネシア:
  “Ethnobotany of the Penan Benalui of East Kalimantan, Indonesia”
   ※日本語
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/16_koizumi/16_koizumi.html

 ●タンザニア:
  「南部タンザニアにおける地域開発の展開と住民の対応に関する研究」
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/16_kurosaki/16_kurosaki.html
__________________________________

■フィールドからのたより..............院生による現地レポート、エッセイ
 
 ●インドネシア:
  「プナンとの植物採集」
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/f_essays/v8_koizumi/koizumi.html
__________________________________

■21世紀COEウェブサイトについて

 ●「おこしやす」
   ―アクセス状況から見たウェブサイト来訪者のプロフィール―
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/areainfo/access.html

 ●「アクセス統計へのコメント」
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/areainfo/21coeaccess/access_umekawa1.html
__________________________________

■執行会議だより
   .........プログラム全体の動きと進捗状況についてお知らせします

 ●2005年4月の執行会議だより
  2004年度予算執行と2005年度予算、院生ワークショップの出版
  企画、京大シンポジウム、HPアクセス状況、最終年度の国際シンポジ
  ウム、国内研究会等の募集、その他
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/shikou/200504.html
__________________________________

■研究教育組織:平成17年度
       .............新年度の組織図・役割分担・構成員

 ● 担当者の交代
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/organization/org.html#2
__________________________________

■研究会..........................4つの問題群に分類しています
 ○は開催予定 ●は開催済み

 ●【人間生態問題群】研究会
  "Changes in Rural Livelihood and Agriculture during the Last 20 years in
   Northeast Thailand"          
  日 時:2005年5月9日(月)15時00分〜18時00分
  場 所:京都大学東南アジア研究所 共同棟3階 307講義室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/english/activities/kenkyukai/asia/e20050509/e20050509.html

 ●【人間生態問題群】研究会
  "Community dynamics of a tropical seasonally dry forest with special
   reference to deciduous dipterocarp forest in Northeast Thailand"
  演 者:Dr. Pongsak Sahunalu (CSEAS Visiting Research Fellow and
       Professor, Faculty of Forestry, Kasetsart University)
  日 時:2005年5月24日(火)15時00分〜17時00分
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階 E207セミナー室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/english/activities/kenkyukai/asia/e20050524/e20050524.html

 ●【社会文化問題群】研究会
  「移住経験と『華』人の動態的理解にむけて―タイ北部における雲南系
   漢人と雲南系回民の移住とネットワークの形成から―」
  演 者:王柳蘭(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
  日 時:2005年5月27日(金)16時00分〜18時00分
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階 E207セミナー室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/20050527/20050527.html

 ●【人間生態問題群】研究会
  「東南アジア研究所 バンコク連絡事務所における研究会」
  演 者:生方史数(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
          日本学術振興会特別研究員)
  日 時:2005年5月28日(土)16時00分〜
  場 所:東南アジア研究所 バンコク連絡事務所
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/20050528/20050528.html

 ○【人間生態問題群】研究会
  「人類の進化:南アフリカ・ヨハネスバーグ近郊の『人類のゆりかご』
  世界遺産における人類化石の発見の重要性について」
  演 者:フィリップ・V・トバイアス博士(ウィットウォータースランド大学解
          剖科学学部・名誉教授 )           
  日 時:2005年6月10日(金)15時00分〜17時00分
  場 所:京都大学理学部2号館 第1講義室(1階120号室)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/africa/20050610_130.html

 ○【地域研究論問題群】研究会
  「第2回(平成17年度第1回)地域情報学研究会」          
  日 時:2005年6月28日(火)14時30分〜
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階セミナー室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/20050628/20050628.html
__________________________________

◆編集子より◆5−6月は学会の研究大会シーズンです。東北大学の
後藤斉さんのつくられた学会HPリンク集によれば、世界の地域に関わ
る日本の学会HPは50以上あります。みなさんは、どのような学会
におでかけでしょうか?
http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/zinbun.html#area
東南アジア史学会:2005年6月4日〜5日
http://opcgi.rikkyo.ac.jp/jssah/MT/archives/cat1/73/index.html
アフリカ学会:2005年5月28日〜29日
http://www.aa.tufs.ac.jp/africa42/
次号は6月25日頃配信の予定です。(MS)◆
............................................................
◆このメールマガジンへの感想やご質問をお気軽にお寄せください。
 宛先:areainfom@areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp
__________________________________

◆このメールは「まぐまぐ」と「melma!」システムを利用して配信して
います。新規登録・解約は下記ページにてお願いします。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/mailmag/index.html

◆アジア・アフリカ地域研究情報マガジンは、京都大学大学院アジア・
アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)と東南アジア研究所(CSEAS)が共同
して推進する21世紀COEプログラム「世界を先導する総合的地域研究
拠点の形成」の活動内容を中心に、アジア・アフリカの地域研究情報
を電子メールで配信しています。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行: 21st Century COE Program
    -世界を先導する総合的地域研究拠点の形成-
   http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index_j.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 Copyright(c)2005 ASAFAS & CSEAS. All Rights Reserved.