■■■■■■■■■■■■■■■■■ November 2005  第28号 ■■■
  アジア・アフリカ地域研究情報マガジン
  Integrated Area Studies INFOrmation Magazine(IAS-INFOM)
  http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index_j.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■【発行部数812】■■
___________今月号の目次__________
□「傍目八目」....................................巻頭言
□フィールド・ステーション(FS)部門の活動
□□「エチオピア・フィールド・ステーション」....FS便り
□□FS年次報告..............................ミャンマー
□□教員の出張報告..................マレーシア,ボツワナ
□□21世紀COEプログラム出版物................ケニア
□□メディアライブラリ
□国際研究集会
□研究会の記録(一部案内)
□リーダあいさつ
__________________________

「傍目八目」
           .........................伊谷 樹一

フィールド・ステーションは、情報ネットワークの拠点、フィ
ールドワークの準備、データ整理、資料収集、試料の加工や保
管など、臨地研究や教育のさまざまな用途に活用されているが、
そのほかにも、フィールドワーカーは自分の研究を客観的に見
つめ直す場としても利用できる。

フィールドワークを始めるとき、フィールドワーカーはまず地
域に同化しようと心掛ける。それは、不便な環境でいきいきと
暮らす人びとへの敬意と憧憬に根ざし、土着の知識を吸収しな
がら価値観を共有したいという気持ちのあらわれであろう。
こうした姿勢は、住民との信頼関係を育み、地域の深い理解へ
とつながる、地域研究のもっとも基本的なアプローチである。

いっぽう、フィールドワーカーは集めた情報を客観的な解析を
もとに論文としてまとめあげるという側面ももつ。ところが、
フィールドワークを終え、いざ論文を書く段になって、説得力
のあるデータの少なさに頭を抱えることがある。

地域住民の目線にたちながら、同時に研究を客観的に捉えよう
とする視点の切り替えは、フィールドワークにとって不可欠な
要素であるが、それは口で言うほどたやすくはない。それなら
ば、この二つの視点を時間的、空間的に分離してみてはどうだ
ろうか。フィールドワークの途上で一度調査地を離れ、それま
でに集めたデータを整理しながら研究の方向性や情報の妥当性
について客観的に潜考してみるのである。

傍目八目という言葉がある。これは「囲碁の対局を傍観してい
る者は、対局者よりも八目先まで手を読むことができる」とい
う意味が転じて、「第三者は、物事の是非、不利益を当事者よ
りもよくわかる」という比喩として使われる。フィールドワー
カーが傍観者となって自らの対局を見つめ直す場として、フィ
ールド・ステーションをもっと活用してもらいたい。

__________________________
メールマガジンのバックナンバーは下記からご覧いただけます。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/mailmag/index.html

=========================================================
 ■21世紀COEフィールド・ステーション部門の活動■
=========================================================

■フィールド・ステーション(FS)便り

「エチオピア・フィールド・ステーション」 
             .................金子 守恵

私たちの21世紀COEプログラムの活動拠点のひとつとし
て、アフリカのエチオピアには、首都アジスアベバにエチオ
ピア・フィールド・ステーション(EFS)が設けられていま
す。

また、首都から南西へ約700 km離れた南オモのメツァ村
にはEFSのサブステーションがあります。バナナによく似
たエチオピア固有の作物エンセーテの林に囲まれたサブステ
ーションは南オモ地域で調査研究をおこなうASAFAS院
生の増加とともに徐々に設備が整えられてきました。200
3年には宿泊施設やセミナー室、衛星通信設備などが拡充さ
れました。

これまでおおくの院生や教員がEFSを利用しながらフィー
ルドワークや臨地教育をおこない、博士予備論文や博士論文
を作成してきました。そのテーマは、在来農業技術、土地争
議、自然資源保護、芸能、ものつくり技術、乾燥地域の生業
活動、嗜好品の生産・流通、近代学校教育、植物利用など多
岐にわたっています。

今後はEFSの活動報告にエチオピアのさまざまな魅力や現
地情報を交えてメールマガジン「EFS便り」として発信し
ていく予定です。どうぞお楽しみに。

【編集部より】
メルマガ「エチオピア・フィールドステーション便り」は下記
から登録できます。創刊第1号は12月1日発行の予定です。
是非、ご購読ください。
【まぐまぐ登録:http://www.mag2.com/m/0000174460.html】

__________________________________
エチオピアFS概要ページ:
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta.html#3

エチオピアFSのホームページ:
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/efs/index.html
__________________________________

■フィールド・ステーション年次報告(平成16年度)

 ●ミャンマー:
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fstainfo/2004/myanmar/2004myanmar.html
__________________________________

■教員の出張報告
  ....................現在進行中の教育研究活動についてお伝えします
 ●シンガポール、マレーシア:
  「オンサイト・エデュケーションと ワークショップの打合せ」
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/16k_nagatsu/nagatsu.html

 ●ボツワナ:「ボツワナ共和国の調査許可更新に関わる諸手続、
  サンの住民組織運動に関する資料収集、サンと宣教団との歴史的関係に
  関する資料収集、およびサンの開発プロジェクトに関する調査」
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/16k_takada/takada.html
__________________________________

■21世紀COEプログラムの成果として刊行された出版物

   ●ケニア:"Adornments of the Samburu in Northern Kenya:
       A Comprehensive List"
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/areainfo/adornments.html

>>出版物の一覧が下記からご覧いただけます。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/publish/publish.html
__________________________________

■メディアライブラリ
  ..................フィールドワークの現場の雰囲気を映像でお伝えします

 ●エジプト:「マウリド(聖者の生誕祭)におけるタリーカ(スーフィー教団)」
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/media/media.html#arai01

 ●ケニア:「ナイロビ・フィールド・ステーションの活動(1)」
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/media/media.html#nfs01
__________________________________

■国際研究集会...............○は開催予定 ●は開催済み

 ●“Geo-Informatics for Historical Studies in Asia 2005”
  日 時:2005年11月12日(土)〜14日(月)
  場 所:ベトナム・ハノイ
http://gisws.media.osaka-cu.ac.jp/hgis-hanoi/

 ● 第7回京都大学国際シンポジウム
  「地球・地域・人間の共生 -フィールド・サイエンスの地平から-」
  日 時:2005年11月23日(日)・24日(月)
  場 所:タイ・バンコク
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kusymp/

 ○21世紀COEプログラム・東アフリカ・国際ワークショップ
  「地域研究と地域開発の紐帯:東アフリカの地域間比較を通して」
  日 時:2005年12月12日(月)・13日(火)
  場 所:タンザニア・ダルエスサラーム
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/english/efsws/2005_tanzania/e20051212.html
__________________________________

■研究会の記録..........................4つの問題群に分類しています
 ○は開催予定 ●は開催済み

 ●【政治経済問題群】研究会
  「東南アジアにおける党、政治、国家」
  日 時:2005年11月3日(木)13時00分〜18時00分
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟階会議室(E207)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/20051103/20051103.html

 ●【社会文化問題群】研究会
   "Yao Refugees: From Highland Southeast Asia to California"
  演 者:Eric Crystal (University of California at Berkeley)
  日 時:2005年11月7日(月)15時00分〜17時00分
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟階会議室(E207)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/english/activities/kenkyukai/asia/e20051107/e20051107.html


 ●【人間生態問題群】研究会
   "Assessing Changes in an Agricultural System in terms of
   Sustainability in the Northwestern Mountains of Vietnam"
  演 者:Dr. Pham Tien Dung (CSEAS visiting research fellow from    
      faculty of Agronomy, Center for Agroecological Research and 
      Environmental Studies, Hanoi Agricultural University)
  日 時:2005年11月11日(金)10時30分〜12時00分
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟階会議室(E207)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/english/activities/kenkyukai/asia/e20051111/e20051111.html

 ●【地域研究論問題群】研究会
  「比較の中の東南アジア研究」第4回
  日 時:2005年11月12日(土)15時00分〜18時00分
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟階会議室(E207)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/20051112/20051112.html

 ●【人間生態問題群】研究会
   アフリカ農業における「害虫防除」と「作物保護」
  演 者:足達太郎(東京農業大学国際食料情報学部講師)
  日 時:2005年11月17日(木)15時00分〜17時00分
  場 所:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
      (京都市左京区吉田下阿達町46)東棟2階第一セミナー室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/africa/20051117_134.html

 ●【社会文化問題群】研究会
  「フィリピンにおける『家族のための移動』再考−<分け与えること>
   をめぐる社会関係を手がかりに−」
  演 者:細田尚美(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
  日 時:2005年11月25日(金)16時00分〜18時00分
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟階会議室(E207)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/20051125/20051125.html

 ○【社会文化問題群】研究会
  「サハラ以南アフリカのスーフィズム・聖者信仰・タリーカ」
  日 時:2005年12月3日(土)13時00分〜17時00分
  場 所:京都大学東南アジア研究所、大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
      共同棟3階教室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/20051203/20051203.html

 ○【社会文化問題群】研究会
  「西欧化とアジアのアイデンティティ」
  演 者:イルファン・ハビーブ教授(アリーガル大学)
  日 時:2005年12月12日(月)16時00分〜18時00分
  場 所:京都大学吉田構内工学部4号館4階(北側)
      京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科第1講義室(AA401号室)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/20051212/20051212.html

 ○【社会文化問題群】研究会
  「理想と現実のはざまのチュニジア女性 」
  演 者:オムリ・ブージッド(関西学院大学総合政策研究科研究員)
  日 時:2005年12月15日(木)15時00分〜17時00分
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟階会議室(E207)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/africa/20051215_135.html

__________________________________

■リーダあいさつ
     ..................プログラム・リーダー 市川光雄
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/aisatsu.html
__________________________________

◆編集子より◆今月も最後まで目をとおしていただきありがとうご
ざいました。このメールマガジンでは、巻頭言とエッセイにあわせ
て1ヶ月の間に更新されたHPの内容へのリンクをお届けしていま
す。最近では更新記事の分量が多くてメルマガが長すぎないか心配
になってきました。自画自賛のようですが、それだけ活動が活発で、
HPの更新が頻繁であることの証でもあります。◆京都は急に寒く
なってきました。(MS)◆
............................................................
◆このメールマガジンへの感想やご質問をお気軽にお寄せください。
 宛先:areainfom@areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp
__________________________________

◆このメールは「まぐまぐ」と「melma!」システムを利用して配信して
います。新規登録・解約は下記ページにてお願いします。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/mailmag/index.html

◆アジア・アフリカ地域研究情報マガジンは、京都大学大学院アジア・
アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)と東南アジア研究所(CSEAS)が共同
して推進する21世紀COEプログラム「世界を先導する総合的地域研究
拠点の形成」の活動内容を中心に、アジア・アフリカの地域研究情報
を電子メールで配信しています。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行: 21st Century COE Program
    -世界を先導する総合的地域研究拠点の形成-
   http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index_j.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 Copyright(c)2005 ASAFAS & CSEAS. All Rights Reserved.