■■■■■■■■■■■■■■■■■ January 2006  第30号 ■■■■
  アジア・アフリカ地域研究情報マガジン
  Integrated Area Studies INFOrmation Magazine(IAS-INFOM)
  http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index_j.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■【発行部数796】■■
___________今月号の目次______________
□「新たな展開に向けて」..............................巻頭言
□フィールド・ステーション(FS)部門の活動
□□「アンギン・マミリのそよぐ街」..................FS便り
□□FSホームページ開設........................ザンビアFS
□□国内ワークショップ..................ザンビアFS主催WS
□□現地からの報告:臨地研究・教育
□□□若手研究者の活動報告........................タンザニア
□21世紀COEプログラム出版物
□研究会の記録(一部案内)
□編集子より
_______________________________

■「新たな展開に向けて」
           ........................市川 光雄

平成14年度にスタートした21世紀COEプログラムも、
今年はいよいよ最終年度を迎えます。これから1年間あま
りの間に、FSでの活動や地域研究に関するさまざまな試
みの成果が現れてくることと思います。

すでに昨年の11月末に、成果の一端を京都大学シンポジ
ウム主催の国際シンポジウム「地球・地域・人間の共生
−フィールド・サイエンスの地平から」において披露した
ところですが、今年の11月には、さらにプログラムの総
決算ともいうべきシンポジウムが京都で開催されることに
なっています。

われわれはこのプログラムを通して、先導的な研究を担う
若い人材の育成に努めてきました。大学院生や若手研究者
がこのプログラムの主体的な担い手となり、彼らの研究成
果を世界に向けて発信することを目的として、海外のFS
や国内において数多くのシンポジウムや研究会を組織して
きました。また、地域研究を支援する情報基盤の形成にも
努めてきました。

あらためてこのプログラムのホームページを閲覧すると、
これらの活動に関してすでに相当な蓄積が形成されたこと
に感慨を禁じ得ません。

残る問題は、これらの蓄積をもとにさらなる飛躍をもとめ、
フィールドワークを核に据えた地域研究の一層の発展を目
指すことでしょう。そうした発展の礎をより確固なものに
するためにも今年は重要な年になりそうです。

ますますの精進を誓いたいと思います。

__________________________
本プログラムのホームページは下記からご覧いただけます。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index_j.html

メールマガジンのバックナンバー
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/mailmag/index.html

=========================================================
■21世紀COEフィールド・ステーション部門の活動
=========================================================

■■フィールド・ステーション(FS)便り

「アンギン・マミリのそよぐ街」 
          ....................楠田 健太

植民地時代、セレベスの名で知られたK字状の奇妙な形を
した島、スラウェシ。マカッサルはその南端部に位置する
南スラウェシ州の州都であり、東部インドネシア最大の港
湾都市です。誰が言ったかこの街のロサリ海岸から望む夕
日は「世界三大夕日」の一つにも数えられるという絶景で
あり、その眺めが一望できるレストランの屋外テラスで友
人たちと飲み干すビールはなおのこと格別なのです。

もうしばしそこに佇めば、「アンギン・マミリ(そよ風)」
と呼ばれる心地よい風を体に感じることでしょう。同名の
タイトルを冠して大ヒットした歌はいまや、風光明媚なマ
カッサルの代名詞であるばかりか、インドネシアで最も有
名な歌の一つです。

この地の住民の大多数を占めるブギス人、マカッサル人は
古くから、勇猛で造船術・航海術に長けた「海の民」とし
て知られていました。アンギン・マミリに乗って、かれら
の駆けめぐった足跡は東南アジア海域世界の各地に刻まれ
ているのです。

そして近年、遅澤克也先生(愛媛大学)による海洋調査船・
チンタラウト号の竣工(2003年)、島上宗子さんによ
るNGO「いりあい・よりあい・まなびあいネットワーク」
(http://i-i-net.seesaa.net/)の設立(2004年)、
濱元聡子さん(京都大学)によるスラウェシ総合情報サイト
(http://d.hatena.ne.jp/celebes/)の開設(2005年)
など、長年スラウェシ地域研究に携ってきた方々による、さ
まざまな可能性を秘めたプロジェクトが次々と船出を迎えて
います。

われらがマカッサル・フィールド・ステーション(MFS)
では、こうした先達の試みに続いて、スラウェシ地域研究を
より魅力的なものにするための有用な中継港となるべく、資
料の拡充・整理が精力的に行われています。

__________________________
インドネシア・マカッサルFS概要ページ:
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta.html#8


=========================================================
■■フィールド・ステーション・ホームページ開設
.......................新しいホームページが開設されました
=========================================================

 ●ザンビアFSホームページ
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/zfs/index.html

=========================================================
■■国内ワークショップ
=========================================================

 ●ザンビアFS主催ワークショップ
    (共催:南部アフリカ研究会、アフリカ学会関東支部)
  「『土地』から展望する南部アフリカ
       ―自然を生き抜く、変化と向き合う―」
  日 時:2006年2月18日(土) 10時30分〜
  場 所:東京外国語大学本郷サテライト
  プログラムの詳細は下記をご覧ください。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/zfs/ws2006/index.html
    (共催:南部アフリカ研究会、アフリカ学会関東支部)

=========================================================
■■現地からの報告:臨地研究・臨地教育
=========================================================
■■■若手研究者の活動報告
     ....................フィールド・ステーションに派遣中

 ●タンザニア・フィールド・ステーション(TFS)活動報告N0.1
  「2005年4−6月の活動概要及びCOE研究員の個別研究」
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/17w_araki/araki.html

 ●タンザニア・フィールド・ステーション(TFS)活動報告N0.2
  「2005年7−9月の活動概要及びCOE研究員の個別研究」
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/17w_araki02/araki02.html


=========================================================
■21世紀COEプログラムの成果として刊行された出版物
=========================================================
 ■季刊欧文誌African Study Monographs(ASM)
   ...........京都大学アフリカ地域研究資料センター(CAAS)発行

  2005年にVol.26とSupplementary Issue VOl.30 及びVol.31が
  出版されました。
   ASMの論文は、全文をホームページで読むことができます。

 ●ASM:Vol.26
http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/kiroku/asm_normal/root.htm

 ●Supplementary Issue Vol.30
 ●Supplementary Issue Vol.31
http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/kiroku/asm_suppl/root.htm

これまでに刊行された出版物の一覧が下記からご覧いただけます。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/publish/publish.html


=========================================================
■研究会の記録..............4つの問題群に分類しています
=========================================================
 ○は開催予定 ●は開催済み

 ●【政治経済問題群】研究会
   "Third World View of the Genealogy of Democracy -Theorizing From the
   Indonesian, the American, and the Japanese Political Histories"
  演 者:Dr. Machtar Pabottingi (CSEAS visiting research fellow,
       Senior Researcher at Center for Political Studies, Indonesian
            Institute of Sciences)
  日 時:2006年1月10日(火)14時00分〜16時00分
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階会議室(E207)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/english/activities/kenkyukai/asia/e20060110/e20060110.html

 ○【地域研究論問題群】研究会
  「 自然科学者と<地域研究>―次世代へのメッセージ― 」
  演 者:福井捷朗(立命館アジア太平洋大学 教授)
  日 時:2006年1月13日(金)16時00分〜18時00分
  場 所:京都大学 東南アジア研究所 共同棟3F教室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/20060113/20060113.html

 ○【政治経済問題群】研究会
  「比較の中の東南アジア研究」第6回
  日 時:2006年1月18日(水)15時30分〜18時30分
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階会議室(E207)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/20060118/20060118.html

 ○【地域研究論問題群】研究会
  エチオピアFSワークショップ「文化と開発のポジティブな関係を求めて」
  日 時:2006年2月4日(土)−5日(日)
  場 所:アジスアベバ大学および南部州アワサ
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/efs/j/workshop.html
__________________________________

◆編集子より◆新年最初の号をお送りします。本年もメルマガ
IAS-INFOMをどうぞよろしくお願いします(MS)。

◆地域研究情報メルマガ「エチオピアFSだより」発行中!
新規登録は下記からお願いします。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/efs/j/magazine.html
...........................................................
◆このメールマガジンへの感想やご質問をお気軽にお寄せください。
 掲載希望の記事や研究会の案内なども受け付けています。
 宛先:areainfom@areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp
__________________________________

◆このメールは「まぐまぐ」と「melma!」システムを利用して配信して
います。新規登録・解約は下記ページにてお願いします。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/mailmag/index.html

◆アジア・アフリカ地域研究情報マガジンは、京都大学大学院アジア・
アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)と東南アジア研究所(CSEAS)が共同
して推進する21世紀COEプログラム「世界を先導する総合的地域研究
拠点の形成」の活動内容を中心に、アジア・アフリカの地域研究情報
を電子メールで配信しています。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集:統合情報部門ネットワーク部会
発行: 21st Century COE Program
    -世界を先導する総合的地域研究拠点の形成-
   http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index_j.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 Copyright(c)2006 ASAFAS & CSEAS. All Rights Reserved.