■■■■■■■■■■■■■■■■■ September 2006 第39号 ■■■
  アジア・アフリカ地域研究情報マガジン
  Integrated Area Studies INFOrmation Magazine(IAS-INFOM)
  http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index_j.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■【発行部数896】■■
___________今月号の目次______________
□「新しい地域研究」.....................................巻頭言
□「スーフィー教団の若き師匠」...................メルマガ写真館
□フィールド・ステーション(FS)部門の活動
□□現地からの報告:臨地研究・教育
□□□院生によるフィールドワーク報告..........ラオス、タンザニア
..................................インド、インドネシア、ナミビア
□執行会議だより(9月号)
□国際研究集会・ワークショップ
□研究会の記録(一部案内)
□編集子より
_______________________________

■「新しい地域研究」
           .........................藤倉達郎

11月に行われる国際シンポジウム『総合的地域研究の新地平:
アジア・アフリカからディシプリンを架橋する』(11/9〜
11/13)の準備に関わっていて強く感じるのは、大学院生や
若い研究者の積極性とエネルギーである。

このシンポジウムの中心となる4つの「メインパネル」はいず
れも若手教員によって企画されたものである。8つの「サテラ
イト・ワークショップ」の多くは現役の大学院生によって企画
された。30を超えるポスター発表者の大部分も大学院生であ
る。国内外から招かれた発表者やコメンテーターも、著名であ
るなしに関わらず、大学院生や若い研究者たちが「いまこの人
の話を聞きたい」「この人と議論したい」という研究者や実践
に関わる方々である。

「総合的地域研究の新地平」とはどのようなものだろうか? 
それは短い言葉にまとめられるようなものではない。しかし、
これからの地域研究が、このシンポジウムの企画に積極的に参
加し、発表や議論を行おうとしている大学院生や若い研究者た
ちの世代によってつくりあげられていくことは確かである。
そしてこれらの人たちをつき動かしているのが、アジアとアフ
リカにおける人や自然との出会いであることも確かであろう。

フィールドでのかけがえのない経験や学びを、どのように言語
化し、ポスターにまとめ、あるいは映像をとおして伝えるのか。
さらに、それらについてどのようにしてディシプリンを架橋す
るような議論を展開していくのか準備が積み重ねられている。

シンポジウムに来られる方々には、メインパネルだけでなく、
サテライト・ワークショップやポスター発表の場にもぜひ足を
お運びいただき、新しい世代による地域研究の胎動をじかに感
じていただきたい。
(シンポジウムの詳細については 
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/kyotosympo/index_j.html
をご覧下さい)
__________________________
本プログラムのホームページは下記からご覧いただけます。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index_j.html

メールマガジンのバックナンバー
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/mailmag/index.html

===========================================================
■メルマガ写真館--フィールドでの写真からはじまるコラム
===========================================================

「スーフィー教団の若き師匠」 ...................新井 一寛

この写真は、スーフィー教団の宗教実践において、次期教団師匠候補
である23歳のハサンが手拍子によって指揮をとっている様子を撮影
したもので・・・・・・・・
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/mailmag/phots/2006_09.html
(写真とエッセイの続きは上記HPでご覧いただけます)

↓「メルマガ写真館」バックナンバー
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/mailmag/phots/index.html

============================================================
■フィールド・ステーション(FS)部門の活動
=========================================================
■■現地からの報告:臨地研究・臨地教育
=========================================================
■■■院生によるフィールドワーク報告
 ●ラオス「北ラオス・ルー族農村における社会変容と文化再編」
 報告者の主な関心は、変わり行く社会・文化における人々の主体性
 にある・・・(続きは下記のリンクから)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/17_yoshida/17_yoshida.html

 ●タンザニア「タンザニア・チャガ人の都市―農村関係の歴史的
  な構築過程と現在の諸相」
 本研究の対象としたチャガ人は、タンザニア北部キリマンジャロ山の
 中腹域に住み、バナナとコーヒーを主作物とする農業を営んできた
 ・・・(続きは下記のリンクから)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/17_mizouchi/17_mizouchi.html

 ●インド「インド、アーンドラ・プラデシュ州における
  営農体系と植物資源利用に関する農業生態学的研究」
 トウガラシ換金栽培における高投入性の弊害として、農薬被曝や
 負債が問題視されている・・この問題を解決するために・・・
 ・(続きは下記のリンクから)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/17_tsunashima/17_tsunashima.html

 ●インドネシア「インドネシアにおける国立公園周辺の鳥類相と
  人間活動との関係」
 近年の森林・生物多様性保全に対する関心の高まりを背景に、国立公園
 や保護区の設置が奨励されている・・・(続きは下記のリンクから)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/17_kataoka/17_kataoka.html

 ●ナミビア「ナミビア北部、オヴァンボ農牧民の自然資源利用と
  自然環境との相互変化」
 ナミビア北部に暮らす農牧民オヴァンボの社会では、自然資源の利用方法が、
 自然環境との相互的な関係と、彼らの地域社会をとりまくマクロな社会・
 経済変容のもとで大きく移り変わっている・・・(続きは下記のリンクから)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/17_fujioka/17_fujioka.html

=========================================================
■執行会議だより
 ...プログラム全体の動きと進捗状況についてお知らせします
=========================================================
 ●2006年9月の執行会議だより
  ワークショップ「ネットワーク型地域研究の成果と展望」、
   「京都大学21世紀COEフォーラム」、シンポジウム
  「総合的地域研究の新地平」の準備、21世紀COEプロ
  グラムの外部評価
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/shikou/200609.html

=============================================================
■国際研究集会・ワークショップ
=============================================================
 ●21世紀COEプログラム
   ネットワーク部会成果発表ワークショップ
  「ネットワーク型地域研究の成果と展望」

  日 時:2006年9月29日(金)10:00〜17:30
  場 所:京都大学本部構内 工学部4号館4階会議室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/fsws/2006_kyoto21net/20060929.html
__________________________________

 ●国際研究集会
   「総合的地域研究の新地平:アジア・アフリカ
      からディシプリンを架橋する」
  “Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning
   Area Studies: Perspectives from Asia and Africa”

  日 時:2006年11月9日(木)〜13日(月)
  場 所:京都大学百周年時計台記念館
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/kyotosympo/index_j.html

>> シンポジウムへの参加申し込み登録は下記URLからオンラインで
できます。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/kyotosympo/registration/form.html

=========================================================
■研究会の記録..............4つの問題群に分類しています
=========================================================
 ○は開催予定 ●は開催済み

 ●【政治経済問題群】研究会
  「次世代の地域研究」 第1回
  日 時:2006年9月1日(金)15:00〜18:00
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階会議室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/20060901/20060901.html

 ●【社会文化問題群】研究会
  「シンガポールの英語重視政策が華人社会に与えた影響について
    ―子ども達の言語教育環境の視点から―」
  演 者:高橋美由紀(兵庫教育大学)
  日 時:2006年9月15日(金)16:00〜18:00
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階会議室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/20060915/20060915.html

 ●【人間生態問題群】研究会
  “Biodiversity in Indonesia, Crisis and Sustainability”
  演 者:Endang Sukara(Deputy of Indonesian Institute of Science)
  日 時:2006年9月20日(火)16:30〜18:00
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階会議室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/english/activities/kenkyukai/asia/e20060920/e20060920.html

 ●【政治経済問題群】研究会
  「タイでなぜクーデターが起きたのか?」
  演 者:玉田芳史(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授)
  日 時:2006年9月22日(金)11:00〜12:00
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階会議室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/20060922/20060922.html

 ○【社会文化問題群】研究会
  「抵抗の『テクスト』と『伝統』を問いなおす:
    南部エチオピアにおける歴史学と人類学の新領域」
  演 者:タカレン・ウォルデ=マリアム
           (アジスアベバ大学・歴史学部・助教授)
  日 時:2006年9月28日(木)15:00〜17:00
  場 所:京都大学大学院人間・環境学研究科棟 333演習室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/africa/20060928_140.html

 ○【社会文化問題群】研究会
  “Sex distinction, gender and kinship: Implications of a relational
    perspective. Insights from the study of Austronesian societies”
  演 者:Cecile Barraud (Visiting Professor of ASAFAS)
  日 時:2006年9月28日(木)15:30〜17:30
  場 所:京都大学本部構内 工学部4号館4階第1講義室(AA401号室)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/english/activities/kenkyukai/asia/e20060928/e20060928.html

 ○【政治経済問題群】研究会
  “Indonesian Perspective of Foreign Policy: Under the Waves of
    Neo-Conservatism and Its Counters”
  演 者:Dewi Fortuna Anwa, MA.APU (Deputy Chairman for Social
            Sciences and Humanities; LIPI (Indonesian Institute of
            Sciences))(ex-Chief Spokeswoman for the Habibie President)
  日 時:2006年9月29日(金)15:00〜17:00
  場 所:東南アジア研究所 共同棟3階セミナー室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/english/activities/kenkyukai/asia/e20060929/e20060929.html

 ○【社会文化問題群】研究会
  「くぅざん節―中国貴州省に住む苗族にとって最も重要な祖先祭祀」
  演 者:羅二虎(東南アジア研究所外国人研究員)
  日 時:2006年10月10日(金)15:00〜17:00
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階会議室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/20061010/20061010.html
__________________________________

◆編集子より◆私たちの21世紀COEプログラムも、残すところ
半年余となりました。巻頭言で藤倉氏も述べておられるように、
この5年間に培われたアジア・アフリカ地域研究のエネルギーが
11月のシンポジウムに大きな成果となって表現されることを予感
しています。是非、多数の方々のご参加をいただきますようお願い
申し上げます◆11月シンポに先立ち、ネットワーク部会の成果発
表ワークショップ「ネットワーク型地域研究の成果と展望」が開催
されます。是非ご来場を!これまで発行したメルマガを冊子体にし
て展示していますのでご覧ください(MS・CN)。
__________________________________

◆地域研究情報メルマガ「エチオピアFSだより」発行中!
新規登録は下記からお願いします。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/efs/j/magazine.html
...........................................................

◆このメールマガジンへの感想やご質問をお気軽にお寄せください。
 掲載希望の記事や研究会の案内なども受け付けています。
 宛先:areainfom@areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp
__________________________________

◆このメールは「まぐまぐ」と「melma!」システムを利用して配信して
います。新規登録・解約は下記ページにてお願いします。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/mailmag/index.html

◆アジア・アフリカ地域研究情報マガジンは、京都大学大学院アジア・
アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)と東南アジア研究所(CSEAS)が共同
して推進する21世紀COEプログラム「世界を先導する総合的地域研究
拠点の形成」の活動内容を中心に、アジア・アフリカの地域研究情報
を電子メールで配信しています。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集:統合情報部門ネットワーク部会
発行: 21st Century COE Program
    -世界を先導する総合的地域研究拠点の形成-
   http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index_j.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■