■■■■■■■■■■■■■■■■■ December 2006 第42号 ■■■
  アジア・アフリカ地域研究情報マガジン
  Integrated Area Studies INFOrmation Magazine(IAS-INFOM)
  http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index_j.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■【発行部数923】■■
___________今月号の目次______________
□「エンドゥルーの車」.................................巻頭言
□「香しい優しさ」.............................メルマガ写真館
□フィールド・ステーション(FS)部門の活動
□□現地からの報告:臨地研究・教育
□□FS年次報告..............インドネシア(ボゴー、マカッサル)、
..........エチオピア、カメルーン、ケニア、ザンビア、タンザニア、
..............ベトナム、マレーシア、ラオス、西アジア、南アジア
□□□教員の派遣報告........................タンザニア、ラオス
□□□院生によるフィールドワーク報告..........
......................................セネガル、ラオス、ケニア
□執行会議だより...................................(12月号)
□研究会の記録(一部案内)
□編集子より
_______________________________

■「エンドゥルーの車」
           .............................丸山淳子

「ブゥーー。プップー。」エンドゥルーが、車に見立てた空き箱を
走らせていた。4歳になった彼は、食料や建築資材を乗せた車が頻
繁に訪れる定住地で生まれた。この定住地には、カラハリで狩猟採
集生活を営んできたサン(ブッシュマン)が暮らしている。

私がここへ初めて来たとき、エンドゥルーはまだちっちゃな赤ん坊
だった。言葉も水汲みも火おこしも、何一つ満足にできなかった私
も赤ん坊同然で、彼には特別な親近感を抱いていた。子守を任され
るたびに、背中におぶった彼に、調査の不安や愚痴をこぼしていた
ものだ。エンドゥルーはやがて行き交う車に心を奪われ、原野で狩
りの真似事をすることもないままに育った。

突然、空き箱の車が停まり、エンドゥルーが真顔で口を開いた。
「ジュンコが、うんと年をとって歩けなくなったら、僕の車で日本
まで迎えに行くからね。みんなに質問しにいくときも、送っていくよ。」
そばで聞いていたおばあちゃんたちが囃し立てるように歓声をあげた。

それからさらに3年がたった。私は、再びカラハリに向かっている。
いつか、この道を、エンドゥルーの車で駆けぬける日は本当にくる
のだろうか。新しくつくられた定住地で育つ彼がどんな大人になる
のか、私にはまだわからない。それでも、私は、うんと年をとって
も、空き箱の車を抱えたエンドゥルーを忘れることはないだろう。
フィールドワークとは、そこに暮らす人々と、これから先も人生を
分かち合うことなのだと、私はあのとき心から思った。

年が明けたら、エンドゥルーは定住地の小学校に入学する。
私は彼の成長を追いながら、フィールドワークを続ける。

__________________________
本プログラムのホームページは下記からご覧いただけます。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index_j.html

メールマガジンのバックナンバー
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/mailmag/index.html

===========================================================
■メルマガ写真館--フィールドでの写真からはじまるコラム
===========================================================

「香しい優しさ」 .......................片岡美和

残念です。お鍋からたちこめる、まったり甘い香しい香りを
お届けできないのは。ただいまこの鍋は、ドドールを煮詰め
ている最中なのです・・・・・・・・
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/mailmag/phots/2006_11.html
(写真とエッセイの続きは上記HPでご覧いただけます)

↓「メルマガ写真館」バックナンバー
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/mailmag/phots/index.html

============================================================
■フィールド・ステーション(FS)部門の活動
=========================================================
■■現地からの報告:臨地研究・臨地教育
=========================================================
■■■フィールド・ステーション年次報告(平成17年度)

 ●インドネシア(ボゴール):
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fstainfo/2005/bogor/2005bogor.html

 ●インドネシア(マカッサル):
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fstainfo/2005/makassar/2005makassar.html

 ●エチオピア:
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fstainfo/2005/ethiopia/2005ethiopia.html

 ●カメルーン:
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fstainfo/2005/cameroon/2005cameroon.html

 ●ケニア:
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fstainfo/2005/kenya/2005kenya.html

 ●ザンビア:
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fstainfo/2005/zambia/2005zambia.html

 ●タンザニア:
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fstainfo/2005/tanzania/2005tanzania.html

 ●ベトナム:
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fstainfo/2005/vietnam/2005vietnam.html

 ●マレーシア:
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fstainfo/2005/malaysia/2005malaysia.html

 ●ラオス:
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fstainfo/2005/laos/2005laos.html

 ●西アジア:
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fstainfo/2005/westasia/2005westasia.html

 ●南アジア:
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fstainfo/2005/southasia/2005southasia.html

=========================================================
■■■教員の派遣報告
 ●タンザニア「タンザニア・フィールドステーション・ワークショップ
  “Concepts and Perception on African Way of Rural Development
   Based on Area Studies”への参加」
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/17k_itani/itani.html

 ●ラオス「サワナケート県農林局で開催された “Workshop on
  Local Knowledge and Its Potential Role for Sustainable Agro-Based
  Developmet in Lao PDR” への参加とオンサイト・エデュケーション」
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/16k_takeda/takeda.html

■■■院生によるフィールドワーク報告
 ●セネガル「セネガルおけるセレール・ニョミンカの生態資源
  利用と生計活動の変容に関する研究」
 本研究は、セネガル共和国、サールム・デルタ地域を主な居住
 域とする民族集団である、セレール・ニョミンカを対象として
 いる・・・(続きは下記のリンクから)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/17_usui/17_usui.html

 ●ラオス「ラオス中部の水田地帯における植物多様性」
 近年、生物多様性保全への関心が高まるにつれて、人間によって
 利用・管理されている生態系が注目されている
 ・・・(続きは下記のリンクから)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/17_kosaka/17_kosaka.html

 ●ケニア「東アフリカ牧畜社会における民族を超える社会関係の
  形成・維持過程に関する研究」
 本研究の目的は、東アフリカ牧畜社会にみられる民族を超える
 社会関係が、遊牧的な牧畜を営む人びとの日常実践のなかでど
 のように形成・維持されているのか・・・(続きは下記のリンクから)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/16_naito_n/16_naito_n.html

=========================================================
■執行会議だより
 ...プログラム全体の動きと進捗状況についてお知らせします
=========================================================
 ●2006年12月の執行会議だより
  最終報告書、フィールド・ステーションの発展的継承
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/shikou/200612.html

=========================================================
■研究会の記録..............4つの問題群に分類しています
=========================================================
 ○は開催予定 ●は開催済み

 ●【地域研究論問題群】研究会
  「地域研究アーカイブ」 第1回
  日 時:2006年12月8日(金)16:00〜18:30
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階会議室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/20061208/20061208.html

 ●【政治経済問題群】研究会
  "The 7th Seminar on Politics, Economics and History of Asia"
  演 者:Pierre Van der Eng (Australian National University)
  日 時:2006年12月15日(金)16:30〜18:00
  場 所:京都大学東南アジア研究所 共同棟3階セミナー室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/english/activities/kenkyukai/asia/e20061215/e20061215.html

 ●【政治経済問題群】研究会
  "Shiite Movements in Iraq and Current Political Situation"
  演 者:Faleh A. Jabar
  日 時:2006年12月18日(月)16:00〜18:00
  場 所:京都大学本部構内 工学部4号館4階第1講義室(AA401号室)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/english/activities/kenkyukai/asia/e20061218/e20061218.html

 ○【地域研究論問題群】研究会
  「地域研究への方法論的模索 ―韓国研究を中心に―」
  演 者:木村幹 (神戸大学)
  日 時:2007年1月19日(金)16:00〜18:30
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階会議室
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/20070119/20070119.html
__________________________________

◆編集子より◆地域の「生態・社会・文化」を深く理解する
ことは、私たちがすすめてきた地域研究の目標のひとつですが、
そのような理解に至るにはある程度の長い時間が必要なこと
はいうまでもありません。長い関わりの経験を通じて、フィ
ールドワーカーもまた成長していくように思われます。◆今年
はエチオピアで10年ぶりに大晦日を過ごします。とはいって
もこの地の新年は西暦の9月にはじまるので、正月気分は全然
ありません。みなさま、どうぞよいお年をお迎えください(MS)

http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/miryoku/index.html
ASAFAS「魅力ある大学院教育」イニシアティブ・プログラムHP
__________________________________

◆地域研究情報メルマガ「エチオピアFSだより」発行中!
新規登録は下記からお願いします。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/efs/j/magazine.html
...........................................................

◆このメールマガジンへの感想やご質問をお気軽にお寄せください。
 掲載希望の記事や研究会の案内なども受け付けています。
 宛先:areainfom@areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp
__________________________________

◆このメールは「まぐまぐ」と「melma!」システムを利用して配信して
います。新規登録・解約は下記ページにてお願いします。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/mailmag/index.html

◆アジア・アフリカ地域研究情報マガジンは、京都大学大学院アジア・
アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)と東南アジア研究所(CSEAS)が共同
して推進する21世紀COEプログラム「世界を先導する総合的地域研究
拠点の形成」の活動内容を中心に、アジア・アフリカの地域研究情報
を電子メールで配信しています。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集:統合情報部門ネットワーク部会
発行: 21st Century COE Program
    -世界を先導する総合的地域研究拠点の形成-
   http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index_j.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■