メ−ルマガジン
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
        エチオピア・フィールド・ステーションだより(第2号)
          Ethiopia Field-Station News Letter 
        http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/efs/ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
                 December, 2005[Vol.002] 

            【もくじ】 

 □ フィールドたより:伊藤義将 
 □ EFS通信No.2:(1)選挙結果をめぐる騒乱(2)新札への切り替え 
  
--------------------------------------------------------------------- 
        ■ フィールドたより ■ 
--------------------------------------------------------------------- 
       「コーヒーに招かれる人たち」 

 伊藤義将・京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程 

コーヒーの香りに誘われて、香りの漂う方向に自然と足が向かう。 
「エンテーニャ、ブナ・ドゥガ(どうぞ、お入りください。コーヒ 
ーはいかがですか)」と開きっぱなしの扉の奥の暗闇から声が聞こ 
える。 

私がフィールドワークをしている村は自給的な生活を営んでいるが、 
標高1800メートル以上の寒冷地のためコーヒーを栽培すること 
はむずかしい。人々は決して安くはないコーヒー豆を町で購入して 
台所に常備している。エチオピアの農村部では、夫人がコーヒーを 
1日に3〜4回沸かし、そのたびに家主がその場に居合わせた人を 
招いて一緒にコーヒーを飲むことが多い。コーヒーによばれる人の 
なかには、コーヒーと一緒に供されるソラマメや空煎りした大麦を 
目当てにやってくる隣人や、通りがかりの客もいるが、家主は人々 
を喜んで家の中に招きいれる。 

あるとき、私の隣に座ってコーヒーを飲みながら家主と親しげに話 
をしている人に、「ここの家主とは知り合いかい?」と尋ねると、 
意外なことに彼は「イヤ、知らないよ。今、初めて会った」とこた 
えた。また、会話の中でたまたまその人の親族関係や住んでいると 
ころがわかると、そのときになって初めて家主が「あー、お前さん 
が○○さんかい」と親しげな笑顔を見せることがしばしばあった。 

あまりにも頻繁にこういう場面に遭遇するので、私は、人々にとっ 
て互いの素性などどうでもよくて、その場に偶然居合わせた人々と 
一緒にコーヒーを飲みながら談笑することだけを楽しんでいるので 
はないか、と思うようになった。 

エチオピアの村でコーヒーに招かれるたびに、幼い頃の懐かしい記 
憶がよみがえる。その頃、決まって午後3時になると母の友人がコ 
ーヒーを飲みに私の家を訪ねてきていた。近所づきあいも希薄にな 
った最近の日本ではあまり見られなくなってしまった光景がエチオ 
ピアにはまだ残っているということだろうか。 

コーヒーを飲み終えて家を出ると、隣の家からまた「エンテーニャ」 
と声がかかる。 

研究者紹介>伊藤義将 
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/efs/j/research/ 

>編集委員から一言 
エチオピア南部は、アラビアコーヒーノキとよばれるコーヒーの代 
表的な種の原産地とされています。エチオピアの多くの家庭ではコ 
ーヒーの生豆を煎ってその粉を素焼きの土器で煮出して飲用します。 
また、西南部ではコーヒーの豆だけではなく、コーヒーの葉、トウ 
ガラシ、タマネギ、ニンニクを煮出して、塩と香草で味と香り付け 
してスープのように飲用するところもあります。日本にいながらエ 
チオピアコーヒーの味を堪能したい方は、ネット通販などでモカ、 
シダモ、イルガチェフなどのブランド名で売られているコーヒーを 
買うことができます。 

------------------------------------------------------------------- 
          ■ EFS通信 No.2■ 
------------------------------------------------------------------- 
(1) 選挙結果をめぐる騒乱 

2005年5月15日に行われた総選挙の結果に納得しない野党 
勢力のストライキの呼びかけに応じて、11月1日から首都アジ 
スアベバの市街地を中心にタクシーのストライキに端を発した騒 
乱がおこりました。アジスで起こった今回の騒動はその後地方に 
もひろがり、ロイター通信によれば、1日から9日にいたるまで 
2千人以上の人が逮捕され、46名の死者がでました。1日から 
はタクシーやバス、商店の営業が停止していましたが、7日には 
営業を再開しなければ営業許可を取り消すという政府の通告が出 
たこともあり営業が再開され、11月10日以降、拘束された数 
千人の人々は釈放され、治安状況は一応回復に向かっています。 

日経によれば、5月の選挙ではメレセ首相ひきいる与党・エチオ 
ピア人民革命党(EPRDF)が3分の2近くの議席を獲得しました 
が、野党・統一民主連合(CUD)は「大規模な不正があった」と 
抗議し、6月には学生や市民と警察とのはげしい衝突がおこりま 
した。その後、選挙の不正調査がおこなわれ、10月には議会が 
開会しましたが、CUDは議会をボイコットして抗議デモをよびか 
けていました。CUDの代表をはじめ野党の中心メンバーは11月 
10日時点において拘留中です。 

関連サイト 
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20051103STXKE000803112005.html 
http://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/IRIN/74e2337e207e7c1a5fe95ca54a9d452e.htm 
http://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/IRIN/de4e8ea448c475306d717bcbcc314605.htm 
http://www.geocities.jp/ethiopiabet/ 

(2) 新札への切り替え 
2006年1月1日から、新札(新100ブル・新50ブル)のみが 
合法な貨幣となります。新札には銀色の点線のほかに太いストライプ 
が右端にはいっています。1ブル・5ブル・10ブルはこれまでの紙 
幣を引き続き利用できます。手元の100ブル、50ブル紙幣をご確 
認のうえ、旧紙幣は年内に銀行で交換してください。また来年1月以 
降は店頭でおつりをもらう際に、旧50ブル札が紛れ込んでいないか 
ご注意ください。 
(在エチオピア日本大使館からの情報をもとに作成しました) 

----------------------------------------------------------------------- 
          ◇ 編集委員から ◇ 
----------------------------------------------------------------------- 
先日、京都芸術センターで定期的におこなわれている明倫茶会に参 
加しました。今回は日本の茶室でエチオピアのコーヒーセレモニー 
を楽しむという趣向で、文教大学の松田先生が席主をしてください 
ました。炉のなかにはエチオピアのコーヒーポットがかけられ、床 
の間にはアニマルタペストリーが飾られている茶室で、エチオピア 
の女性が低い腰掛けに座ってコーヒーをいれる姿は、意外と調和し 
ており、ゆっくりと贅沢な時間を過ごすことができました。年末の 
忙しいなか、休憩がてら和室でエチオピアコーヒーを楽しむのもお 
すすめです。 
*2006年2月初旬にエチオピアで国際ワークショップをおこな 
う予定です。詳細については次号でお知らせします。 
(金子守恵・COE研究員) 
------------------------------------------------------------------------ 
メイルマガジンへのご意見・投稿はこちらまで 
→Ethiopia_FS@jambo.africa.kyoto-u.ac.jp 
------------------------------------------------------------------------ 
◆このメールは「まぐまぐ」のシステムを利用して配信して 
います。新規登録・解約は下記ページにてお願いします。 
http://www.mag2.com/m/0000174460.html 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
エチオピアフィールドステーション・メイルマガジンは、21世紀COE 
プログラム「世界を先導する総合的地域研究拠点の形成」の活動内容 
を中心に、エチオピアの地域研究情報を電子メールで配信しています。 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
発行: Ethiopia Field Station, 21st Century COE Program 
    -世界を先導する総合的地域研究拠点の形成- 
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/efs/index.html 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
Copyright(c)2005 EFS. All Rights Reserved.