メ−ルマガジン
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
   エチオピア・フィールド・ステーションだより 
     Ethiopia Field-Station News Letter 
   http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/efs/ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
              May. 2006[Vol.008] 

            【もくじ】 

 □ フィールドたより:孫暁剛 
 □ EFS通信No.8 
   (1)新刊の紹介 
   『LAND, LOCAL CUSTOM and STATE POLICIES: Land Tenure, Land 
    Disputes and Disputes Settlement among the Arsii Oromo of Southern 
    Ethiopia』Mamo Hebo 
   (2)京都シンポジウム、サテライト・ワークショップのお知らせ No.1 

------------------------------------------------------------------------------------- 
        ■ フィールドたより ■ 
------------------------------------------------------------------------------------- 
         「オモ川の思い出」 

     孫暁剛・日本学術振興会外国人特別研究員 

「少しでも水が流れているならいいなぁ!」北ケニアの半砂漠草 
原でラクダ遊牧を調査しているとき、涸れた川床を通る度に私は 
切実な気持ちでそう思った。東アフリカ乾燥地域に住む遊牧民は、 
水を求めてときに何日も移動をしなければならない。川に水が流 
れるのは、雨季に上流の山岳地帯に雨が降った後の2,3日だけ。 
一年中「水がある」川のそばに住んでいる人々はどんな暮しをし 
ているのだろうか。思いつくと見に行きたくなる私は、今年2月 
スタディツーアの機会に恵まれ、エチオピア南部のオモ川流域で 
調査をしているS君に同行した。 

「暑い!」オモ川下流の中心地であるオモラテ町に入ったとき、 
私たちを迎えてくれたのは猛烈な暑さだった。風が全くなく、灼 
熱の太陽が砂まじるの白い地面をフライパン化させている。S君 
の知人を訪ねて町の中央通り沿にある一軒の家に入ったときのこ 
とだった。「川は家の後にあるよ、見たいか」とS君が静かに言 
った。私はおどろいた。念願の川がこんな近いところにあるとは 
思いもしなかった。 

家の後ろのドアを開けると、高さ約10メートルの崖の下に幅100 
メートルほどある大河が静かに流れていた。一人の男が岸辺で水 
浴びをし、一本の大木をくりぬいてできたカヌーが、人々をのせ 
てゆっくりと横断していた。一瞬、炎天下にいることが忘れるほ 
ど、涼しげな風物誌だった(写真)。 

>エッセイの続きと孫さんがとった美しい写真は以下のサイトで 
ご覧になることができます。 
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/efs/j/excursion/studytour2.html 

>孫暁剛さんのホームページ 
http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/〜sun/ 
>孫さんの博士論文は以下のサイトでダウンロードすることができます 
http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/kiroku/root.htm 
       
------------------------------------------------------------------------------------- 
          ■ EFS通信 No.8■ 
------------------------------------------------------------------------------------- 
(1)新刊の紹介 
『LAND, LOCAL CUSTOM and STATE POLICIES: Land Tenure, Land Disputes 
and Disputes Settlement among the Arsii Oromo of Southern Ethiopia』 
Mamo Hebo, Shoukadou Book Sellers, Printed in Kyoto by Nakanishi Printing 
Co. Ltd.,Japan, xiv+186, 

1998年から2004年まで留学生として京大大学院アジア・アフリカ地域研究 
研究科に在籍し、日本を拠点にしながら調査研究活動をおこなってきたマモ 
さんが著書を出版されます。マモさんは、およそ10年にわたってアルシ・オ 
ロモにおいて調査研究をおこなってきました。マモ・ヘボさんの個人ページ 
は以下のサイトです。 
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/efs/j/research/mamo.html 

(2)京都シンポジウム、サテライト・ワークショップのお知らせ No.1 
2006年11月9日から13日までのあいだ、京都大学において国際シンポジ 
ウム(「総合的地域研究の新地平:アジア・アフリカから新地平を架橋する」) 
が開催されます。期間中には、シンポジウムのほかに8つのサテライト・ワ 
ークショップも開催されます。EFS通信では、今回から4回にわたって、エ 
チオピア・フィールド・ステーション関係者によって開催予定のサテライト 
・ワークショップについて紹介します。シンポジウムとサテライトワークシ 
ョップの趣旨は以下のサイトでご覧になることができます。 
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/kyotosympo/ 

■エチオピア・フィールド・ステーション関係者が、以下のサテライト・ 
ワークショップを企画しています。 
>佐藤靖明(代表者)・重田眞義(アドバイザー) 
"The Making of Banana and Enset Areas in Asia and Africa: Comparative 
Studies of Livelihood Systems Based on the Banana-family Crops" 
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/kyotosympo/satellite/index08.html 

>川瀬慈(代表者) 
"Expanding the Horizon of Area Studies through Film Presentation" 
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/kyotosympo/satellite/index05.html 

>孫暁剛(代表者)・太田至(アドバイザー) 
Mobility, Flexibility, and Potential of Nomadic Pastoralism in Eurasia and Africa 
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/kyotosympo/satellite/index07.html 


------------------------------------------------------------------------------------- 
          ◇ 編集委員から ◇ 
------------------------------------------------------------------------------------- 
マモさんは、さまざまな人びとの権利や歴史が交錯する土地を対象にして、 
政府によって制定された土地制度と、在来の土地利用の論理とのあいだで揺 
れ動く人々の土地利用の実態について調査研究をおこなってきました。著書 
では、実際におこった1500以上もの判例を分析して、裁判やその後の経緯 
を数年間にわたって追跡しており、非常に興味深い内容になっています。 
(金子守恵) 
------------------------------------------------------------------------------------- 
メールマガジンへのご意見・投稿はこちらまで 
→Ethiopia_FS@jambo.africa.kyoto-u.ac.jp 
------------------------------------------------------------------------------------- 
◆このメールは「まぐまぐ」のシステムを利用して配信して 
います。新規登録・解約は下記ページにてお願いします。 
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/efs/j/magazine.html 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
エチオピアフィールドステーション・メールマガジンは、21世紀 
COE プログラム「世界を先導する総合的地域研究拠点の形成」の 
活動内容を中心に、エチオピアの地域研究情報を電子メールで配信 
しています。 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
発行: Ethiopia Field Station, 21st Century COE Program 
    -世界を先導する総合的地域研究拠点の形成- 
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/efs/index.html 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
Copyright(c)2006 EFS. All Rights Reserved.