報告
渡航期間: 2003年10月17日〜2003年11月10日    派遣国: エチオピア、セネガル
  出張目的
  エチオピアにおけるフィールド・ステーション連携国際ワークショップとスタディー・ツアーに参加、およびセネガルにおける臨地教育
  市川光雄 (大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・アフリカ地域研究専攻)

 

  活動記録
  10月17日(金)
  • 関空発 − パリ着
      10月18日(土)
  • パリ発 − (ローマ経由) − アジスアベバ着(19日)
      10月20日(月)〜27日(月)
  • アジスアベバ大学にて21世紀COEプログラムのワークショップ及びスタディー・ツアーに参加。
      10月28日(火)
  • アジスアベバ発 − (ローマ経由) − パリ着
      10月29日(水)
  • パリ発 − ダカール着
      10月30日(木)〜11月1日(土)
  • ダカールにて資料収集、渉外連絡
      11月 2日(日)
  • ダカール発 − ジフェール着
      11月 3日(月)
  • ジフェール − ファリア往復。
    ファリア周辺のマングローブ地帯のセレール系漁民社会に関する調査及び臨地教育。
      11月 4日(火)〜11月7日(金)
  • ジフェール − ティエス − ダーラ − リシャル・トル − サン・ルイ。
    人間と植生環境の相互作用に関する比較調査と臨地教育。
      11月8 日(土)〜11月9日(日)
  • ダカール、IFAN(黒アフリカ研究所)博物館にて資料収集。
      11月10 日(月)
  • ダカール − パリ着(11日)
    パリにて国際シンポジウムに参加(別財源による)したのち11月18日に帰国。

     

      結果と進捗状況
        セネガルにおける調査及び臨地教育は、西部海岸地方に位置するマングローブ林の保護区周辺の漁村社会に関する研究、及びサヘル地域南部のアカシア・サバンナ地帯における人と植生環境の相互関係に関する研究に関しておこなった。
      アフリカに関する本研究科の調査研究は、これまで東アフリカのタンザニア、ケニア、ザンビアなどの旧英領圏が中心であったが、近年では、ブルキナ・ファソ、セネガルなどの西アフリカの仏語圏でも盛んに調査がおこなわれるようになった。今回は、セネガルの主要な民族のひとつであるセレール(Serer)系民族の環境利用と社会変容に関する調査にあたっている本研究科の大学院生、平井將公(平成13年入学)・臼井拓(平成14年入学)の両君の調査地を訪問し、問題点や調査の進め方などについての討論をおこなった。
      平井君は中西部のセレール・シンの居住域で、Acacia albidaの代償植生の歴史的変化に関する調査をおこなっている。この地域は年間降雨量が400-600mm という乾燥地域であるにもかかわらず、トウジンビエを主とする雑穀栽培と牧畜によって、1平方kmあたり数百人という高い人口密度を有しており、しかも村の人びとは、300年近くも同じ土地で生活してきたという。平井君は、このような高い人口支持力を有する安定した農業の秘密は、Acacia albidaが卓越する植生にあると考え、この植生の成立過程と近年の変化等に関する調査をおこなっている。今回は、とくに、この植生が分布する地域をまわり、植生と人為の関与との関係、及び周辺地域に分布するAcacia tortilisが優占する植生との比較調査をおこなった。
      臼井君は、海岸のマングローブ地帯に住むセレール・ニョミンカの漁村で調査を始めたばかりで、沿岸漁業とマングローブ林の関係、および近年盛んになった遠隔地への「出稼ぎ漁」の実態とその発達過程に関する調査に取り組もうとしている。今回は臼井君の調査地周辺の漁村をまわり、気候の乾燥化や開発計画の進行等によるマングローブ林及び水域の環境変化と沿岸漁業の変化、そして遠隔地漁業の活発化等の現象を統合的に理解する方法について模索した。

     

      今後の課題
        今回のセネガル訪問はきわめて短期間であったために、大学院生の調査地訪問に重点を置き、関連機関との折衝は最小限にとどめざるを得なかった。セネガルには、西アフリカの文化・社会研究に関して長い歴史をもつ「黒アフリカ研究所」(IFAN=Institut Fondamental d’Afrique Noire)があるが、今回は時間の関係で博物館のみの訪問となった。IFANとの学術交流などに関しては次回の課題である。

     

     
    マングローブ水域で採貝する女性と調査中の平井君と臼井君   北部のアカシア・ウッドランドで植生調査をする平井君
     
    21世紀COEプログラム「世界を先導する総合的地域研究拠点の形成」 HOME