(1) 研究課題 (博士論文に予定しているタイトル)
(2) 博士論文において目的としていること
(3) そのうち,今回の現地調査で明らかにしたこと
<< 平成17年度 フィールドワーク報告へ戻る
渡航期間: 2005年7月3日〜2006年3月17日, 派遣国: マレーシア
(1) マレーシアにおける森林認証制度と地域住民
内藤大輔 (東南アジア地域研究専攻)
キーワード: マレーシア, 森林認証制度, 持続可能な森林管理, 地域住民, 生業


貯木場では伐採木の管理について審査が行われる[ペラ州 2006年]

ゴム園内の孤立林にて吹き矢猟を行う[ヌグリ・スンビラン州 2004年]
(2) 森林認証制度とは、持続可能な森林管理が行われている森林であるかどうかを一定の基準に照らし合わせて評価し、生産された木材の流通を促進することで、持続可能な森林管理を推進しようとするシステムである。アジアの代表的な熱帯材輸出国であるマレーシアは、森林認証制度の導入に取り組んできており、熱帯地域において森林認証が進んでいる国の1つである。博士論文では、マレーシアにおける森林認証制度にまつわる制度的な枠組みを明らかにし、地域住民とくに先住民への森林認証制度の影響をはかり、森林認証制度が森林施業と地域住民の生活の保障を両立させるシステムとして機能するかどうかを検証する。

(3)  今回の現地調査では、2005年7月〜2006年3月にかけて、マレーシア、クアラルンプール、ヌグリ・スンビラン州、ペラ州などにおいて、森林認証制度についてフィールドワーク、文献調査などを行った。

  1. 森林認証制度の制度的な枠組みが導入される過程、また実施の状況について、マレーシア政府公文書館、森林局、木材業界など関連機関において文献調査、聞き取り調査を実施した。
      現在、マレーシアでは「マレーシア木材認証協議会(MTCC)」と「森林管理協議会(FSC)」の2つの認証機関による認証が行われている。 同国半島部北部ペラ州ベルム地域には、FSCに認証された約1万haの森林施業区がある。この森林施行区にて実施された年次審査に同行し、 持続可能な森林管理をおこなうための原則と基準の遵守状況についての審査をおこなうプロセスについて調査をおこなった。
  2. ヌグリ・スンビラン州では、地域住民であるオラン・アスリの村で森林利用に関するフィールドワークを行った。
      村の近隣のゴム園やアブラヤシ園の開園に伴って、地域住民の生業空間であった森林は、これらの農園の間に散在する孤立林と居住地から離れた森林保護区とに分かれている。狩猟採集は、平日の午後や休日などに頻繁に行われており、狩猟の道具には吹き矢が多く使われていた。狩猟採集の場所には、村から近い、獲物を追いやすい等の理由から孤立林が頻繁に利用され、多様な動物が捕れる狩猟の場として、また食用や薬用の森林産物、矢毒などの有毒植物、儀礼用の樹脂など、孤立林にはない森林産物の採集の場として、依然として他に代替できない重要な生業空間でありつづけていることも明らかになった。

 
21世紀COEプログラム「世界を先導する総合的地域研究拠点の形成」 HOME