■■■■■■■■■■■■■■■■ February 2007 第44号 ■■■■
  アジア・アフリカ地域研究情報マガジン
  Integrated Area Studies INFOrmation Magazine(IAS-INFOM)
  http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index_j.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■【発行部数912】■■

___________今月号の目次______________

□「イスラーム地域研究センターの発足」...............巻頭言
□「見習僧の見習い」.........................メルマガ写真館
□フィールド・ステーション(FS)部門の活動
□□FS年次報告................................平成18年度
□□地域間比較............ミャンマー・スタディ・ツアーの報告
□□□教員の派遣報告..............................エチオピア
□□□若手研究者の活動報告................ラオス、ミャンマー
□□□院生によるフィールドワーク報告........タンザニア、タイ
□□□フィールドからのたより........タイ、インド、エチオピア
□□メディアライブラリ
□21世紀COEプログラム出版物
□執行会議だより..........................(1月号、2月号)
□研究会の記録(一部案内)
□メールマガジン冊子
□編集子より
_______________________________

■イスラーム地域研究センターの発足
            ..............................小杉泰

このほど、ASAFAS(アジア・アフリカ地域研究研究科)の附
属センターとして、「イスラーム地域研究センター」が設立されま
した。これは、京都大学と大学共同利用機関法人・人間文化研究機
構の共同事業としてつくられたものです。

今回の事業の特徴は、研究プロジェクトを実施するだけではなく、
イスラーム地域の研究拠点形成を推進する点にあります。全国に5
つの拠点が形成されることになり、ASAFASもその一翼を担う
ことになりました。

ASAFASにとっては、これは、西アジア・中東、南アジアの研
究・教育体制を強化し、新世代の研究者育成を促進するための絶好
の機会だと思います。イスラーム世界については、ニュースは増大
していますが、地域としての理解の普及にはたくさんの課題があり
ます。知のインフラ整備、先端的研究、国際的発信をめざしていき
ます。

どうぞ、新センターにご支援とご声援を!!

__________________________
本プログラムのホームページは下記からご覧いただけます。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index_j.html

メールマガジンのバックナンバー
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/mailmag/index.html

===========================================================
■メルマガ写真館......フィールドでの写真からはじまるコラム
===========================================================

「見習僧の見習い」 .....................吉田香世子

私が調査を行ったラオス北部の農村では伝統的に上座仏教
が信奉され、男子が12歳を過ぎると見習僧として出家す
る慣習があります・・・・・・・・
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/mailmag/phots/2007_2.html
(写真とエッセイの続きは上記HPでご覧いただけます)

↓「メルマガ写真館」バックナンバー
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/mailmag/phots/index.html
============================================================
■フィールド・ステーション(FS)部門の活動
============================================================
■■フィールド・ステーション年次報告(平成18年度)
=========================================================
 ●インドネシア(ボゴール)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fstainfo/2006/bogor/2006bogor.html
 ●インドネシア(マカッサル)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fstainfo/2006/makassar/2006makassar.html
 ●エチオピア
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fstainfo/2006/ethiopia/2006ethiopia.html
 ●カメルーン
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fstainfo/2006/cameroon/2006cameroon.html
 ●ケニア
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fstainfo/2006/kenya/2006kenya.html
 ●ザンビア
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fstainfo/2006/zambia/2006zambia.html
 ●タンザニア
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fstainfo/2006/tanzania/2006tanzania.html
 ●ベトナム
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fstainfo/2006/vietnam/2006vietnam.html
 ●マレーシア
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fstainfo/2006/malaysia/2006malaysia.html
 ●ミャンマー
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fstainfo/2006/myanmar/2006myanmar.html
 ●ラオス
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fstainfo/2006/laos/2006laos.html
 ●西アジア
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fstainfo/2006/westasia/2006westasia.html
 ●南アジア
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fstainfo/2006/southasia/2006southasia.html

=========================================================
■■地域間比較
=========================================================
■■■ミャンマー・スタディ・ツアーの報告
 ●「アジア・アフリカ景観比較へ向けて」
 バンコクで開催された京都大学国際シンポジウムで発表をおこな
 った後、11月26日から30日までミャンマー中央部および南
 部を周遊した・・・(続きは下記のリンクから)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/fsws/2005_thai/yasuoka_myanmarst/yasuoka.html

=========================================================
■■現地からの報告:臨地研究・臨地教育
=========================================================
■■■教員の派遣報告
 ●エチオピア「エチオピア国際ワークショップの参加およびエチオ
  ピア・フィールド・ステーションの整備と臨地教育」
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/17k_shigeta02/shigeta02.html

■■■若手研究者の活動報告
 ●ラオス「ラオス・フィールド・ステーション活動報告 No.1
  ―『ラオス国立大学農学部・林学部最優秀卒業論文集第1巻』
  出版支援―」
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/18w_masuhara_01/masuhara.html

 ●ラオス「ラオス・フィールド・ステーション活動報告 No.2
  ―京都大学(ASAFAS・CSEAS)・ラオス国立大学
  共同研究プロジェクトの進展(2)―」
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/18w_masuhara_02/masuhara.html

 ●ミャンマー「ミャンマー・フィールド・ステーション活動報告 No.5」
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/16w_ohnishi_05/ohnishi.html

 ●ミャンマー「ミャンマー・フィールド・ステーション活動報告 No.6」
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/16w_ohnishi_06/ohnishi.html

■■■院生によるフィールドワーク報告
 ●タンザニア「東アフリカにおけるイスラーム知識人」
 本研究の目的は、東アフリカ沿岸部における人々のイスラーム実践
 について明らかにすることである・・・(続きは下記のリンクから)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/18_fujii/18_fujii.html

 ●タイ「メコン河中流域における住民の漁業資源利用と河川開発の
  影響 ―タイ、パクムンダムを事例として」
 メコン河中流域では、淡水魚の食料としての利用が盛んである。特
 に、自給自足的な生活を送る農村部の人々にとっては、食料の安全
 保障という面でも水産資源は非常に重要である・・・(続きは下記
 のリンクから)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/18_kiguchi/18_kiguchi.html

===================================================================
■■■フィールドからのたより .....院生による現地レポート、エッセイ
===================================================================
 ●タイ:「イサーンに残るよろずの森」
 イサーンことタイ東北部の森を調査していると言うと、まだ森がある
  の?と驚かれることがしばしばある。国立公園ではない片田舎が調査
  地です、というとさらに不審がられてしまう。私はそんなイサーンで
  森の調査をしている・・・(続きは下記HP)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/f_essays/v11_onodera/onodera.html

 ●インド:「インド、ダム水没地テーリーとガンディー主義者」
 私のフィールドは、凄まじい場所である。破壊された家の残骸が並ぶ
  殺伐とした風景。昼夜を問わず走りまわるトラックの轟音が周囲の
  山々にこだまし、工事現場からはときどき・・・(続きは下記HP)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/f_essays/v12_ishizaka/ishizaka.html

 ●エチオピア:「ロニャガトロロの木陰」
 ぼくがくらしていた村はニエキーキ村という。エチオピアの田舎町
  から30キロほど南へくだったところにある。この村を「発見」した
 ときの喜びは忘れられない・・・(続きは下記HP)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/f_essays/v13_sagawa/sagawa.html

=============================================================
■■メディアライブラリ
  ...............ワークショップの雰囲気を写真でお伝えします
=============================================================

 ●日本:ネットワーク部会成果発表ワークショップ
    「ネットワーク型地域研究の成果と展望」(2006年9月29日)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/fsws/2006_kyoto21net/photog20060929.html

=============================================================
■21世紀COEプログラムの成果として刊行された出版物
=============================================================
 ●「アジア・アフリカ地域研究 第6-2号」
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/areainfo/asafas.html

=========================================================
■執行会議だより
 ...プログラム全体の動きと進捗状況についてお知らせします
=========================================================
 ●2007年1月の執行会議だより
  プログラム終了後のフィールド・ステーション、予算の執行状況と
  再配分、HPへのアクセス解析とHPコンテンツのDVDの作成、
  備品の管理換え、最終報告書の準備
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/shikou/200701.html

 ●2007年2月の執行会議だより
  最終報告書の進捗状況、シンポジウム「地域研究の最前線」、
  近刊の『アジア・アフリカ地域研究』6-2号
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/shikou/200702.html

=========================================================
■研究会の記録..............4つの問題群に分類しています
=========================================================
 ○は開催予定 ●は開催済み

 ●【社会文化問題群】研究会
   「イスラーム地域研究センター研究会〔ユニット4『広域タリーカ』〕」
  演 者:藤井千晶 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) 
      新井一寛 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
  日 時:2007年2月3日(土)14:00〜18:00
  場 所:京都大学本部キャンパス・共同総合研究棟(旧・工学部4号館)
      4階東側、会議室(AA447号室)
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/20070203/20070203.html

 ●【政治経済問題群】研究会
   「比較の中の東南アジア研究」
  演 者:宮城大蔵 (政策研究大学院大学) 
      鈴木陽一 (下関市立大学)
  日 時:2007年2月26日(月)15:00〜18:00
  場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階教室 
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/20070226/20070226.html

 ○【政治経済問題群】研究会
   第3回「次世代の地域研究」
  演 者:中島岳志(北海道大学公共政策大学院)
      上田知亮(京都大学法学部)
  日 時:2007年3月9日(金)14:00〜17:00
  場 所:京都大学東南アジア研究所 共同棟3階教室 
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/kenkyukai/asia/20070309/20070309.html

========================================================
■メールマガジン冊子体発行のお知らせ
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/areainfo/mailmaga.html
__________________________________

◆編集子より◆感じること三題。1月は行く、2月は逃げる、そして
3月は去る・・・という表現が身にしみて感じられる年度末になりま
した。◆乾季なのに毎日のように雨が続く2月のエチオピア。村にい
て、農業を営む人びとの暮らしが、いかに「自然環境」に左右されて
いるかがひしひしと感じられます。◆村の学校に日本政府の草の根無
償資金援助で新しい校舎が建ちました。これで子どもたちは家を離れ
て遠くの中学校まで通わなくてもすむようになります。しかし、同時
に道路が通り、電気が普及し始め、人びとの暮らしが大きく変化しつ
つあることも感じられます(MS)。

http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/miryoku/index.html
ASAFAS「魅力ある大学院教育」イニシアティブ・プログラムHP
__________________________________

◆地域研究情報メルマガ「エチオピアFSだより」発行中!
新規登録は下記からお願いします。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/efs/j/magazine.html
...........................................................

◆このメールマガジンへの感想やご質問をお気軽にお寄せください。
 掲載希望の記事や研究会の案内なども受け付けています。
 宛先:areainfom@areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp
__________________________________

◆このメールは「まぐまぐ」と「melma!」システムを利用して配信して
います。新規登録・解約は下記ページにてお願いします。
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/mailmag/index.html

◆アジア・アフリカ地域研究情報マガジンは、京都大学大学院アジア・
アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)と東南アジア研究所(CSEAS)が共同
して推進する21世紀COEプログラム「世界を先導する総合的地域研究
拠点の形成」の活動内容を中心に、アジア・アフリカの地域研究情報
を電子メールで配信しています。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集:統合情報部門ネットワーク部会
発行: 21st Century COE Program
    -世界を先導する総合的地域研究拠点の形成-
   http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/index_j.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■