構成員一覧  | 

東南アジア研究所
石川登 更新日:2006年10月26日
 研究課題:
東南アジア島嶼部における社会的流動
「流動」(フロー)を鍵概念として東南アジア島嶼部の社会的動態の検討をおこなう。1)生態基盤、2)政治・経済、3)文化・社会という三つの社会編成体が形づくる領域を横断的に流動する「人びと」「商品」「資本」、「労働」「思想」「文化」「制度」「組織」「技術」などの空間移動に焦点をあて、多方向的なベクトルをもつ社会的流動の理解を目指す。
 主な研究業績:
  • 石川登. 2002. 「民族の語り方:サラワク・マレー人とは誰か」 内堀基光編 『岩波講座 文化人類学5:民族の生成と理論』東京:岩波書店.
  • 石川登. 2000. 「文化と経済のボーダーランド:ボルネオ南西部国境地帯の調査から」 川田順造編 『文化としての経済』東京:山川出版社, 118-129.
  • 石川登. 1999. 「空間の履歴:サラワク南西部国境地帯における国家領域の生成」 坪内良博編 『地域形成の論理』京都:京都大学学術出版会, 215-261.
  • 石川登. 1997. 「境界の社会史:ボルネオ西部国境地帯とゴム・ブーム」(特集:「ポリティカル・エコノミーと民族誌」大塚和夫編集)東京:日本民族学会 『民族学研究』61-4: 586-615.
  • 石川登. 1997. 「国家の歴史と村びとの記憶:サラワク独立をめぐって」 黒田悦子編 『民族の運動と指導者たち』東京:山川出版社.
 2002年度10月以降の研究業績:
    【著書・論文】
  • Ishikawa, Noburu. (under contract). Between Frontiers: Nation and Identity in a Southeast Asian Borderland, Copenhagen/Singapore/Seattle: NIAS Press/Singapore University Press/University of Washington Press.
  • 石川登. 2006. 「マイクロ・トランスナショナリズム:ボルネオ島西部国境の村落社会誌」杉島敬志, 中村潔編『現代インドネシアの地方社会:ミクロロジーのアプローチ』東京:NTT出版.
  • Ishikawa, Noboru., P. N. Abinales and A. Tanabe. 2005. Dislocating Nation-States: Globalization in Asia and Africa, Kyoto University Press.
  • Ishikawa, Noboru. 2005. Genesis of the Colonial Geo-body in Western Borneo: Inscribing Boundary at the Imperial Margin, Proceedings of the Japan Society for the promotion of Science and National Research Council of Thailand, Core University Program Workshop“Flows and Movements in East Asia”(Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University, October 6-8, 2004).
  • Ishikawa, Noboru. and C. S. Hau eds. 2005. Flows and Movements in East Asia (Proceedings of the Japan Society for the promotion of Science and national Research Council of Thailand, Core University Program Workshop, Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University, October 6-8, 2004).
  • Ishikawa, Noboru. and M. Ishikawa. 2005. Commodifying Bornean Forest: Transformation of the Kemena Basin Society in Sarawak, Malaysia, Paper presented at 22nd Annual Conference“Producing People and ‘Nature’as commodities in Southeast Asia, (Center for Southeast Asian Studies, University of California, Berkeley, February 4-5, 2005)
  • Ishikawa, Noboru. 2005. 「歴史のなかのグローバリゼーション:ボルネオ北部の植民地期と現在にみる労働のかたち」『帝国における植民地と本国:境界における統治テクノロジーの形成をめぐる歴史人類学的研究』( 平成14-16年度科学研究費補助金 基盤研究(c)(1) 研究成果報告書 研究代表者 永渕康之).
  • Ishikawa, Noboru., P. N. Abinales and A. Tanabe. 2005. Remembering National Independence at the Margin of the State: A Case from Sarawak, East Malaysia, Dislocating Nation-States: Globalization in Asia and Africa, Kyoto University Press.
  • 石川登. 2004. 「国家が所有を宣言するとき―東南アジア島嶼部における領有」 三浦徹, 岸本美緒, 関本照夫編 『比較史のアジア―所有・契約・市場・公正』 東京大学出版会.
  • Ishikawa, Noboru. 2004. Transformation of Riverine Commons: Socio-Ecological History of the Kemena Basin Society, Northern Sarawak,『サラワク先住諸民族における自然環境認識の比較研究』(平成12年度-平成15年度科学研究費補助金 基盤研究(A)(1) 研究成果報告書 研究代表者 内堀基光).
  • Ishikawa, Noboru. 2004. Commodity and Labor on the Move: Borderlands of West Kalimantan as Economic Infrastructures of Sarawak, East Malaysia, a paper presented at Micrology of Indonesian Local Societies, organized by Indonesian Institute of Sciences (LIPI), Bogor Agricultural University (IPB), National Coordination Agency for Surveys and Mapping (BAKOSURTANAL), ASAFAS and CSEAS, Kyoto University, Indonesian Institute of Sciences (LIPI), Jakarta, March 23, 2004.
  • 石川登. 2004. 「国家の浸透圧について:国境線上のマイクロ・エスノグラフィ」『スハルト政権崩壊後のインドネシア地方社会に関する文化人類学的研究』(平成12年度-平成15年度科学研究費補助金 基盤研究(A)(1) 研究成果報告書 研究代表者 杉島敬志).
  • 石川登. 2004. フロンティアと権力:東南アジア島嶼部ボルネオ島の事例」『トランスナショナリティ研究 境界の生産性』(大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」文学研究科・人間科学研究科・言語文化研究科2003年度報告書)
  • 石川登. 2004.「ポスト・コロニアル ボーダーランド:ボルネオ国境線上の国家と社会」『ボルネオ及びその周辺部における移民・出稼ぎに関する文化人類学的研究』(平成13年度-平成16年度科学研究費補助金 基盤研究(A)(1) 研究成果報告書 研究代表者 宮崎恒二).
  • 石川登. 2004. 「歴史のなかのグローバリゼーション:ボルネオ北部の植民地期と現代にみる労働のかたち」『文化人類学』69(3): 412-436
  • 石川登. 2004. 「歴史のなかの民族境界:ボルネオ島西部国境社会における村落と国家」加藤剛編『変容する東南アジア社会:民族・宗教・文化の動態』東京:めこん
  • Ishikawa, Noboru. 2004. Transformation of Riverine Commons: Socio-Ecological History of the Kemena Basin Society, Northern Sarawak, Comparative Study on the Local Perception of Natural Environment and landscapes among Peoples of Sarawak, Report of the Research Conducted in Sarawak with a grant-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science (2000-2003), Headed by Motomitsu Uchibori, Tokyo University of Foreign Studies, March 2004.
  • Ishikawa, Noboru. 2003. Remembering National Independence at the Margin of the State: A Case from Sarawak, East Malaysia, Japanese Review of Cultural Anthropology4: 31-44.
  • 石川登. 2003. 「東南アジア島嶼部のフロンティア空間―ボルネオ島西部インドネシア/マレーシア国境地帯からの視点」 『トランスナショナリティ研究―場を越える流れ』(大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」文学研究科・人間科学研究科・言語文化研究科 2002年度報告書).
  • 石川登. 2002. 「北ボルネオ会社植民地における労働管理―戦間期における国際協調主義と帝国主義ネットワーク」『帝国の文化人類学的研究』(科学研究費補助金 基盤研究(B)(2) 研究成果報告書研究代表者 永渕康之).
  • 石川登. 2002. 「共同体の定位―ボルネオ島西部国境社会における『村落』『国家』『民族』」『東南アジア社会変容過程のダイナミズム―民族間関係・移動・文化再編』(科学研究費補助金 基盤研究(A)(2) 研究成果報告書 研究代表者 加藤剛).
  • 石川登. 2002. 「国家の歴史と村びとの記憶―サラワク独立をめぐって」黒田悦子編 『個人と民族の運動』山川出版社.