構成員一覧  | 

大学院アジア・アフリカ地域研究研究科東南アジア地域研究専攻
岩田明久 更新日:2006年08月30日
 研究課題:
水界生態資源利用の地域性と社会変容
地球の将来を考えるとき、水界生態資源は極めて重要な意味を持つ。その理解のためには、地域の水界生態系と水産資源利用形態の実体を人間社会の変容と関連づけて把握する必要がある。研究対象地域は、東南アジア大陸部を中心としながら、日本を始めとする、生態学上関連の深い周辺地域を含む。河川源流部から海域の多様な環境を調査地として網羅し、水界生態系の生物多様性と生態的動態を踏まえたうえで、地域住民の漁具・漁法、水産資源、水産物利用、水界生態系等の変化と社会変容の関係の中から、資源の持続的利用や環境・生物保全に資する研究を目的とする。
 主な研究業績:
  • Iwata, Akihisa. and Harumi Sakai,. 2002. Odontobutis hikimius n. sp.: A new freshwater goby from Japan, with a key to species of the genus. Copeia 2002(1): 104-110.
  • Shibukawa, K., A. Iwata, and S. Viravong. 2001. Terateleotris, a new gobioid fish genus from the Laos (Teleostei, Perciformes), with comments on its relationships. Bulletin of the National Science Museum series A(Zoology) 27(4): 229-257.
  • 岩田明久. 2000. 「メクラウナギ科」「ヤツメウナギ科」 中坊徹次編 『日本産魚類検索―全種の同定 』東海大学出版会, 107-111, 1439-1440.
  • Iwata, A., N. Ohnishi and T. Hirata,. 2000. Tomiyamichthys alleni: a new species of Gobiidae from Japan and Indonesia. Copeia 2000(3): 771-776.
  • 岩田明久. 1997. 「ハゼ類」 長田芳和, 細谷和海編 『日本の希少淡水魚の現状と系統保存』 緑書房, 東京. 155-164.
 2002年度10月以降の研究業績:
    【著書・論文】
  • 岩田明久. 2006. 「亀岡の淡水魚−魚類相の特徴とその成り立ち−」亀岡植物誌研究会編『亀岡の自然』(2): 12-19.
  • 岩田明久. 2006. 「平成17年度アユモドキ保全対策調査事業結果報告書(配布版) 」亀岡人と自然のネットワーク, pp.1-25.
  • 岩田明久, 特定非営利活動法人亀岡人と自然のネットワーク, 有限責任中間法人 水生生物保全研究会. 2006. 「亀岡のアユモドキの産卵場所とそれを創出するラ バーダム稼働状況の関係に関する研究」(平成17年度(財)河川環境管理財団 河川整備基金助成事業報告書) 1-39.
  • 亀岡・人と自然研究会, 岩田明久, 小林光, 上田稔留, 川村敦, 新村安雄. 2005. 「亀岡産アユモドキの生活史とハビタット利用に関する研究−水田水域生態系のシンボルフイッシュ−」(『プロ・ナトゥーラ・ファンド第14期助成成果報告書(自然保護助成基金/日本自然保護協会)』pp.39-50.
  • Winterbotom, R., A. Iwata, and T. Kozawa,. 2005. Vanderhorstia nannai, a new species of burrow-associated goby from Palau and the Philippines (Pisces: Gobiidae). Aqua Journal of Ichthyology and Aquatic Biology 9(3): 109-114.
  • Yamazaki, Y., N. Fukutomi, N. Oda, K. Shibukawa, Y. Niimura, and A. Iwata,.2005. Occurence of larval Pacific lamprey Entosphenus tridentatus from Japan, detected by randum amplified polymorphic DNA (RADP) analysis. Ichthyological Research 52(3): 297-301.
  • 岩田明久, 細谷誠一. 2005. 「ハゼ類の多様性からみた四万十川河口域」『海洋と生物』156: 39-46.
  • 岩田明久. 2004. 「水田生態系の生物多様性」『農文研通信』40:3.
  • 亀岡・人と自然研究会, 岩田明久, 小林光, 上田稔留, 川村敦, 新村安雄. 2004. 「亀岡産アユモドキの生活史とハビタット利用に関する研究−水田水域生態系のシンボルフイッシュ−」(2003年度(第14期)PRONATURA FUND研究助成報告書)1-25.
  • Iwata, A. 2004. Aquatic eco-resources management and its changes in Laos, In Furukawa, H., M. Nishibuchi, Y. Kono and Y. Kaida, eds., Ecological Destruction, Health, and Development. Kyoto: Kyoto Univ. Press. pp. 561-574.
  • 岩田明久, 大西信弘, 木口由香. 2003. 「南部ラオスの平野部における魚類の生息場所利用と住民の漁労活動」 『アジア・アフリカ地域研究』3: 51-86.
  • 岩田明久. 2003. 「ミスジハゼ」「クロトサカハゼ」「ヒメトサカハゼ」「コンジキハゼ」「アゴヒゲハゼ」「カエルハゼ」「ヨロイボウズハゼ」「ハヤセボウズハゼ」「トサカハゼ」「エソハゼ」「シマエソハゼ」「キバラヨシノボリ」「アオバラヨシノボリ」「ルリボウズハゼ」「ヤエヤマノコギリハゼ」「ジャノメハゼ」「ミナミアシシロハゼ」「シロウオ」「琉球列島のミミズハゼ」 環境省自然環境局野生生物課編 『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物―レッドデータブック―4 汽水・淡水魚類』自然環境研究センター. 62-63, 64-65, 66-67, 70-71, 72-73, 78-79, 82-83, 84-85, 124-125, 126-127, 128-129, 130-131, 132-133, 142-143, 166-167, 168-169, 174-175, 186-187, 207-208.
  • Yamazaki, Y., N. Fukutomi, K. Takeda and A. Iwata,. 2003. Embryonic development of the Pacific lamprey, Entosphenus tridentatus, Zoological Science 20: 1095-1098.
  • 岩田明久. 2002. 「ラオス農民の在来知識―サバナケット県のナマズ漁―」 『熱帯農業』46 (別号1): 83-84.
  • Sakai, H., A. Iwata, and H. K. Byeon,. 2002. Genetic relationships between Japanese and Korean Odontobutis obscura (Pisces, Odontobutidae), Biogeography 4: 39-44.
  • 岩田明久. 2002. 「ヤツメウナギ目概説: ユウフツヤツメ, スナヤツメ, シベリアヤツメ, カワヤツメ スズキ目(ハゼ亜目)概説: チチブモドキ, テンジクカワアナゴ, オカメハゼ, カワアナゴ, ドンコ, ミスジハゼ, トサカハゼ, シマヨシノボリ, クロヨシノボリ, ルリヨシノボリ, オオヨシノボリ, キバラヨシノボリ, アオバラヨシノボリ, アヤヨシノボリ, チチブ, ヌマチチブ, ナガノゴリ, シモフリマハゼ, アカオビシマハゼ, ビリンゴ, シンジコハゼ, ジュズカケハゼ」 環境省自然保護局生物多様性センター『自然環境保全基礎調査.生物多様性調査動物分布調査報告書(淡水魚)』 366-367, 368, 368-369, 369, 468-470, 471, 471-472, 472, 473, 475, 476, 476-477, 477, 477-478, 478, 479, 479, 480.
  • 岩田明久. 2002. 「亀岡の淡水魚達−それらの分布が語るもの−」亀岡市文化資料館編 『第18回特別展 みんなでしらべた亀岡の生きものたち』 27-31.


  • 【口頭発表】
  • 岩田明久. 2006. 「農村地域の生物(魚類)」平成18年度農村環境技術研修(生態系保全コース)(東京, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 2006年6月27日)
  • 岩田明久. 2006. 「魚類の生存条件について水田農業の持つ意味(アユモドキを事例として)」第53回日本生態学会大会公募シンポジウム(新潟市, 朱鷺メッセ, 2006年3月28日)
  • 岩田明久. 2006. 「身近な魚達の保全−水辺のネットワークから心のネットワークへ」日本国際湿地連合河川生態系連続講演会(東京, 東京海洋大学, 2006年1月10日)
  • 岩田明久. 2005. 「農業生態系における魚類の多様性をより高めるために」平成17年度農業土木学会講演会(岐阜, 岐阜大学, 2005年8月25日)
  • Shibukawa, K. and A. Iwata,. 2005. Review of the shrimp-associated gobies of the genus Flabelligobius (Perciformes, Gobiidae, Gobiinae) from Japan, with comments on limit of the genus. 7th Indo-Pacific Fish Conference (Taipei, 17May2005)
  • 岩田明久. 2005. 「水田生態系における魚類の生活史とハビタット利用−亀岡における事例−」平成16年度第1回農村環境技術地方研修(豊岡市, 豊岡市民プラザ, 2005年2月16日)
  • 岩田明久. 2004. 「熱帯河川中流域における淡水魚の生活史とハビタット利用」2004年度日本魚類学会年会シンポジウム「熱帯・亜熱帯での魚類生育場」(那覇, 琉球大学, 2004年9月27日)
  • 岩田明久. 2003. 「ラオスの水田と魚たち」第32回民族自然史研究会定例会「水田に育つ魚たち」(京都, 京大会館, 2003年7月5日)
  • 岩田明久. 2003. 「ラオス農民の在来知識−サバナケット県のナマズ漁−」平成14年度日本熱帯農業学会(東京, 東京農業大学, 2002年3月29日)