構成員一覧  | 

大学院アジア・アフリカ地域研究研究科アフリカ地域研究専攻
梶茂樹更新日:2006年10月17日
 研究課題:
アフリカ諸語の記述的研究
フィールドワークに基づき、バンツー系を中心としたアフリカ諸語の共時的・通時的研究を行う。また言語記述をベースに言語と文化の問題を考察する。さらに、国語の問題など社会言語学的テーマや、少数言語・危機言語の問題にも取り組む。
 主な研究業績:
  • Kaji, S. 1986. Asian & African Lexicon No.16: Lexique Tembo I: Tembo-Swahili du Zaire-Japonais-Francais. Institute for the Study of Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies.
  • 梶茂樹. 1993. 『アフリカをフィールドワークする』 大修館書店.
  • Kaji, S. 1996. Tone Reversal in Tembo (Bantu J.57). Journal of African Languages and Linguistics 17(1):1-26.
  • Kaji, S. 2000. Asian & African Lexicon No.37: A Haya Vocabulary. Institute for the Study of Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies.
  • Kaji, S. ed. 2001. Cross-linguistic Studies of Tonal Phenomena: Tonogenesis, Japanese Accentology, and Other Topics. Proceedings of the symposium. (Research Institute for the Study of Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies, December 12 to 14 2000)
 2002年度10月以降の研究業績:
    【著書・論文】
  • 梶茂樹. 2006. 「ハヤ語、アンコーレ語およびトーロ語の声調の比較、特にトーロ語の声調消失に関連して」『言語研究』 129: 161-180.
  • 梶茂樹. 2005. 「アフリカの多言語使用―特に東アフリカのSwahili語圏の国語問題を中心に―」梶茂樹, 石井溥編『アジア・アフリカにおける多言語状況と生活文化の動態』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, pp.3-16.
  • 梶茂樹. 2005. 「フィールドワークで作る辞書」影山太郎編『レキシンコンフォーラム No.1』 ひつじ書房, pp.1-10.
  • Kaji, Shigeki. eds. 2005. Cross-Linguistic Studies of Tonal Phenomena: Historical Development, Tone-Syntax Interface, and Descriptive Studies. 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所.
  • 梶茂樹, 石井溥共編. 2005. 「アジア・アフリカにおける多言語状況と生活文化の動態」(平成13-16年度科学研究費補助金基盤研究(A)報告書) 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
  • Kaji, Shigeki. 2004. A Runyankore Vocabulary. 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所.
  • Kaji, S. 2004. Asian & African Lexicon No.44: A Runyankore Vocabulary. Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies.
  • Kaji, S. ed. 2003. Cross-linguistic Studies of Tonal Phenomena: Historical Development, Phonetics of Tone and Descriptive Studies. Proceedings of the symposium (Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies, December 17 to 19, 2002)
  • 梶茂樹編著. 2003. 『地方語と共通語における借用語の動態関係−アフリカとインドネシアの場合−』 環太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究事務局.
  • 梶茂樹. 2003.「ハヤ語, アンコーレ語およびテンボ語における借用語」 梶茂樹編 『地方語と共通語における借用語の動態関係−アフリカとインドネシアの場合−』 環太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究事務局, 11-40.
  • 梶茂樹. 2003.「無文字社会のことばと智恵−アフリカにおける文化の伝承」大角翠編著『少数言語をめぐる10の旅―フィールドワークの最前線から―』 三省堂, 13-35.
  • 梶茂樹. 2002. 「アフリカにおける危機言語問題−はたしてクラウス説は当てはまるか−」 Conference Handbook on Endangered Languages, 環太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究事務局, pp.105-113.
  • 梶茂樹. 2002. 「スワヒリ語はなぜザイールにまで広まったのか−その構造から探る−」宮本正興, 松田素二編『現代アフリカの社会変動−ことばと文化の動態観察』人文書院, pp.134-149.
  • 梶茂樹. 2002. 「未知の言語の文法を探り出す手がかり」『月刊言語』31(4): 38-43.
  • 梶茂樹. 2002. 「現代都市とポピュラー・ミュージック」嶋田義仁, 松田素二, 和崎春日編『アフリカの都市的世界』世界思想社, pp.217-238.


  • 【口頭発表】
  • 梶茂樹. 2206. 「共時的言語を通時的に見る−ウガンダ西部のバンツー諸語の声調の比較研究から−」 京都大学言語学懇話会第70回例会(京大会館, 2006年4月8日)