構成員一覧  | 

大学院アジア・アフリカ地域研究研究科アフリカ地域研究専攻
木村大治 更新日:2006年10月21日
 研究課題:
アフリカ狩猟採集民、農耕民の社会的相互行為の分析
アフリカ熱帯多雨林の狩猟採集民・農耕民社会において、発話、集まり、対人的態度といった事柄の分析から、人々の「他者と共にある構え (=共在感覚)」を記述し、従来の西欧中心的な相互行為論の枠組みに対するオルタナティブを提出することをめざしている。
 主な研究業績:
  • 木村大治. 2003. 「共在感覚―アフリカの二つの社会における言語的相互行為から」 京都大学学術出版会, 326p.
  • Kimura, D. 2001. Utterance Overlap and Long Silence among the Baka Pygmies: Comparison with Bantu Farmer and Japanese University Students. African Study Monographs, Supplementary Issue 26: 103-121.
  • 木村大治. 2001. 「相互行為をおもしろくするもの―フィールドにおける相互行為研究から―」 『人工知能学会誌』16(6): 806-811.
  • 木村大治. 1996. 「ボンガンドにおける共在感覚」 野村雅一・菅原和孝編 『叢書・身体と文化 (2) コミュニケーションとしての身体』 大修館書店, 316-344.
  • 木村大治. 1991. 「投擲的発話―ボンガンドの『相手を特定しない大声の発話』について」 田中二郎・掛谷誠編 『ヒトの自然誌』 平凡社, 165-189.
 2002年度10月以降の研究業績:
  • 木村大治. (印刷中) 「生態人類学・体力・探検的態度」『アフリカ研究』.
  • 木村大治. (印刷中) 「バカ・ピグミーは日常会話で何を語っているか」重田眞義編 『アフリカの力』 京都大学学術出版会.
  • 木村大治 2006. 「日本語における語用論的括弧使用の歴史と現状」 『社会言語科学会第18回研究大会発表論文集』 pp.90-93.
  • Kimura, D. 2006. "Diversity of human verbal interaction: Two cases from tropical Africa."Cradle of Language Conference Abstracts. pp.69-70.
  • 木村大治. 2006. 「平等性と対等性をめぐる素描」『人間文化 (神戸学院大学人文学会)』.21: 40-43.
  • 木村大治. 2006. 「フィールドにおける会話データの収録と分析」 田中ゆかり, 伝康晴編 『講座 社会言語科学 6 「方法」』 ひつじ書房. pp.128-144.
  • 木村大治. 2006. 「生態人類学と『体力』」『アフリカ研究』68: 80-83.
  • 木村大治. 2004. 「身体の人類学」小松和彦,田中雅一,谷泰,原毅彦,渡辺公三編 『文化人類学文献事典』弘文堂 pp.103-104.
  • 木村大治. 2004. 「投擲的発話: コンゴ民主共和国・ボンガンドの発話形態における『アドレス性』の問題」 社会言語科学会第14回研究大会発表論文集 pp.154-157.
  • 伝康晴,坊農真弓,榎本美香,細馬宏通,木村大治,串田秀也,森本郁代,高梨克也. 2004.「社会的相互行為におけるアドレス性とは何か」『社会言語科学会第14回研究大会発表論文集』 pp.241-250.
  • 木村大治. 2003. 『共在感覚―アフリカの二つの社会における言語的相互行為から』京都大学学術出版会, 326p.
  • 木村大治. 2003. 「道具性の起源」西田正規, 北村光二, 山極寿一編著『人間性の起源と進化』昭和堂, pp.293-320.
  • Kimura, D. 2003. Bakas' mode of co-presence. African Study Monographs, Supplementary Issue 28: 25-35.
  • 木村大治. 2002. 「ウーラマ紀行」加納隆至,黒田末寿,橋本千絵編著『アフリカを歩く―フィールドノートの余白に』以文社, pp.152-170.
  • 木村大治. 2002. 「神は細部に宿り給うか?―地域研究における『細部』と『具体』―」『アジア・アフリカ地域研究』2: 243-250.
  • 木村大治. 2002. 「『拡散する声』の文化−コンゴ民主共和国とカメルーンのフィールドから」松田素二,宮本正興編『現代アフリカの社会変動−ことばと文化の動態観察』人文書院, pp.408-427.