京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科及び東南アジア研究所は、 「地域研究」の教育・研究にあたり、 研究者・大学院生が実際に地域に滞在して調査研究を行なう隣地教育・ 研究とその過程で行なう「フィールドワーク」を大きな特色としております。 フィールドワークの過程では様々な一次資料が集積されます。 その中のある部分に関しては論文や研究発表といった形で世に出され、 皆様の目に触れる機会もあろうかと存じますが、 まとめられた論文の文脈に乗らなかった資料等は、 どうしても研究者・機関の手元で、系統的な公開手段に乗ること無く 保管される事となります。 そこでこのサイトでは、21世紀COEプログラム 「世界を先導する総合的地域研究拠点の形成」 関連部局の皆様より特に興味深い視覚的なデータをご提供頂き、 「地域研究画像データベース」として公開させて頂く事としました。 本サイトで閲覧出来る写真等は、ほとんどが出版・発表されていない、 研究者自身が取得した生の情報です。多少なりとも閲覧者の皆様のお役に立てればと、 サイト運営者・データ提供者共願っております。 このサイトでは、本運用を開始するまでの暫定的公開を行なっております。 内容は、常に改訂中・作成中です。 また、画像データ提供者ならびに閲覧される皆様双方に御礼申し上げます。 |
トップページから「写真の閲覧」を選ぶとインデックス地図が表示されます。 地図上に打たれた点が写真データのおおまかな撮影地点を示していますので、 まずその周辺を選択して、詳細地図を表示してください。 さらに表示された詳細地図上のマークをクリックすると、 その地点で撮影された写真と説明を閲覧する事が出来ます。 また、第三段階目のさらに詳細な地図が登録されている場合は、 そこから写真を選択することも出来ます。 詳細地図上でのマークの置かれ方や色、写真表示窓の挙動に関して、 メニューの「設定」からある程度調整可能です。 設定変更は設定項目の下にある「設定」ボタンを押すと、 ブラウザを終了するまで有効になります。 キーワードからの検索をする場合や地図上のマークがクリックし辛い場合は、 「データ一覧」から選択して下さい。 |
表示されているマークは、おおまかな位置を示しています。 また、同一地点で撮影された複数の写真データがある場合、 便宜上東方向または南方向に位置をずらして全てのマークを表示させています。 位置情報の数値の関係などから、 実際の撮影場所と地図上に表示される位置との間に有意な差異が生じる場合があります。 表示される点がクリックしにくい場合は、 現状ではデータ一覧等からの閲覧をお願いいたします。 JavaScriptを用いて表示の制御を行ないます。 ブラウザ側でJavaScriptをオンにして閲覧してください。 |
現在のところ、 アジア・アフリカ地域研究研究科、東南アジア研究所等、 21世紀COE関連部局関係者よりデータを募集して、 一般の皆様に公開させて頂いております。 |
掲載されているデータの権利は、 所属部局とデータ制作者に帰属いたします。 二次的な御使用を希望される場合は、事前にご一報下さい。 また、同時に得られる撮影者等の個人データにつきましては、 再配布・再配布可能な形での使用をご遠慮願います。 ただし、学術・教育目的等における通常の引用にあたっては、 これらの限りではありません。 本サイトでは、ネットワーク上で公開されている画像データを、 加工して使用させて頂いている部分があります。 それらデータの著作権は、元作成者・団体に帰属します。 それらのデータは無断使用を御遠慮下さい。 |
よろしければご意見などお寄せください。
|
本サイトの運営により取得した個人情報・個人を特定出来る情報については、 関連する法令及び京都大学の定めるルールを遵守した取扱いをいたします。 |
|