:: 平成16年度 フィールド・ステーション年次報告 | |||||
![]() |
|||||
![]() |
西アジア | ||||
![]() |
(1)概要: | ||||
![]() |
◆今年度の課題は、エジプト・フィールド・ステーションを発展的に受け継いだ西アジア・フィールド・ステーション活動を軌道に乗せることでした。昨年度までのエジプト・フィールド・ステーション活動によって得られた人的ネットワークと研究手法の蓄積を元に、対象地域をシリアなど他のアラブ諸国やトルコなど西アジア全域に展開することが狙いですが、今年度はこの内、とくにトルコに重点を置いて活動を行いました。 | ||||
![]() |
|||||
![]() |
(2)院生派遣: | ||||
![]() |
◆今年度は、本プロジェクトの資金を用いての院生派遣はありませんでしたが、他の資金によって新井一寛(平成13年度入学)、イディリス・ダニシマズ(平成15年度入学)が、それぞれエジプト、トルコにおいて研究調査を行う際、本フィールド・ステーション事業に基づく研究協力提携先の機関・教員から便宜を受けました。 | ||||
![]() |
|||||
![]() |
(3)教員派遣とオンサイト・エデュケーション: | ||||
![]() |
◆東長靖は7月から8月にかけて、タンザニアおよびトルコに出張し、フィールド・ステーション運営および国際交流協定推進に関して、トルコのアンカラ大学との話し合いを行いました。また、西アジア・フィールド・ステーション運営に役立てるべく、タンザニア・フィールド・ステーションの運営状況を視察し、情報を収集しました。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
(4)今後の計画: | ||||
![]() |
◆今年度軌道に乗ったトルコにおけるフィールド・ステーション活動を確立し、さらに充実させることを目指します。また、これまでのノウハウを元に、西アジア全体を視野に入れたより広域的な活動を行えるよう、活動の拡充を図ります。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
(5)国際交流: | ||||
![]() |
◆エジプトのカイロ大学との研究・協力関係はますます強固なものとなってきており、カイロ・アメリカ大学との人的ネットワークも緊密な状態で進展しています。 ◆トルコ、アンカラ大学との研究協力態勢はほぼ整い、MOUを締結する話し合いが進行中です。マルマラ大学とも緊密な連絡を取り合い、協力関係の強化につとめています。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
(6)業績: | ||||
![]() |
◆東長靖 1) 論文など
2) 口頭発表
1) 論文など
2) 口頭発表
1) 論文など
2) 口頭発表
1) 論文など
2) 口頭発表
|
||||
>> 平成16年度教員・若手研究者の報告 ![]() >> 平成16年度大学院生の報告 ![]() |
|||||
![]() |
|||||
平成16年度 フィールド・ステーション年次報告![]() |