:: 平成18年度 フィールド・ステーション年次報告
ケニア
 
21世紀COEプログラムの最終年度を迎え、ナイロビ・フィールド・ステーション(ナイロビFS)では下記のような活動をおこないました。
  (1)概要:
    ナイロビFSでは、平成15年6月からナイロビでフラットを借用して、現地調査と共同研究の拠点としています。地域的にはケニアとウガンダの両国をカバーし、ナイロビ大学アフリカ研究所(ケニア)とマケレレ大学社会科学部(ウガンダ)との協力体制のもとで運用しています。

平成18年度には、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)の教員1名が当プログラムによって派遣され、ナイロビFSの管理・運営にあたりました。これ以外にも、科研費によって渡航したASAFASの教員2名と研究員1名が、ナイロビFSを活用しながら教育研究に従事し、また、別資金で渡航したASAFASの大学院生4名がナイロビFSを利用して研究に励みました。

ナイロビFSは、京都大学の教員・大学院生以外にも、弘前大学、岡山大学、筑波大学、東京外国語大学、大阪大学などの教員と大学院生によって活用されています。

21世紀COEプログラムは本年度で終了しますが、ナイロビFSは、ASAFASの教育研究の推進のために活用され、おおきな成果をあげてきましたし、また、現地の教育研究期間との連携を深めるためにも重要な役割を果たしてきました。この活動を発展させてゆくためにはそれなりの資金が必要ですが、いろいろな方途を模索しつつ、FSの継続的な活用をめざしたいと思います。

 
       
    写真1:日本学術振興会ナイロビ研究連絡センターで研究発表をする庄司航(右)とセンター長の波佐間逸博さん(左)   写真2:2006年にトゥルカナ地域は旱魃にみまわれた(庄司航)  
 
写真3:ラクダの放牧に出かけるトゥルカナの牧童たち(庄司航)  
   
  (2)教員による臨地教育と研究活動:
    水野一晴(ASAFAS教員)は、平成18年7月25日〜8月6日の期間、科研費によってケニアに出張し、ナイロビFSの整備をおこなうとともにケニア山における氷河と植生の調査を実施しました。

太田至(ASAFAS教員)は、平成18年11月21日〜27日の期間、当プログラムによってケニアに出張し、ナイロビFSの整備、大学院生関根悠里(平成18年度入学)と大門碧(平成18年度入学)の臨地教育をおこなうと同時に、ナイロビ大学アフリカ研究所とのあいだで協力体制に関する打ち合わせをおこないました。

梶茂樹(ASAFAS教員)は、平成19年1月4日〜22日の期間、科研費によってウガンダに出張し、大門碧(平成18年度入学)の臨地教育をおこないました。また、マケレレ大学言語研究所とのあいだで研究協力に関する討議をおこなうとともに、「ウガンダ西部のバンツー系諸語の記述比較研究」に関する現地調査を実施しました。

孫暁剛(JSPS外国人特別研究員/ASAFAS)は、平成18年8月3日〜27日の期間、科研費によってケニアに出張し、大学院生庄司航(平成16年度入学)の研究支援をおこなうとともに、「東アフリカ遊牧社会における『近代化の経験』と生活の再構築」に関する現地調査を実施しました。
 
   
  (3)大学院生の研究活動:氏名(入学年度)・渡航期間・調査経費・派遣国・研究テーマ:
    庄司航(平成16年度入学)・平成18年4月1日〜9月6日・私費・ケニア・「ケニア北西部のトゥルカナ社会における家畜の採食行動と植生に関する研究」

大門碧(平成18年度入学)・平成18年10月26日〜平成19年1月21日・「魅力ある大学院」イニシアティブ・プログラム・ウガンダ・「ウガンダ都市部における演劇活動に関する人類学的研究」

関根悠里(平成18年度入学)・平成18年11月20日〜平成19年3月11日・「魅力ある大学院」イニシアティブ・プログラム・ケニア・「ケニア東部のオルマ社会における家畜の贈与・交換に関する人類学的研究」

Mutua Charles Musyoki(平成16年度第3年次編入学)平成18年12月19日〜平成19年1月10日・私費・ケニア・「ケニアにおける野生動物の保護と住民生活のあいだの軋轢に関する研究」

 
   
  (4)研究協力体制の維持:
    梶(ASAFAS教員)は、科学研究費補助金基盤研究(C)企画調査「アフリカにおける未開発言語の記述言語学的研究」によって、ウガンダ西部のバンツー系諸語を中心に記述言語学的研究状況を視察しました。ウガンダ西部には、南からKiga語、Nkore語、Tooro語、Nyoro語と比較的大きな言語が話されていますが、Nyoro語の北にはさらにGungu語、Tooro語の西にAmba語などの少数言語が話されており、とりわりGungu語については、バンツー系の最北端の言語であり、ルオ系の言語と混じりあっていると現地の人は証言しています。Tooro族とNyoro族は、ルオ系民族のインパクトを受けて王国を作ったと言われていますが、彼らの言語には、一部の人名以外、まったくルオ系諸語の痕跡が見られず、Gungu語にはそれが残っている可能性があります。この点が解明されれば、かつてのルオ系民族とバンツー系諸族の係わりについて証拠を見出すことができるかもしれません。また、現地では、何人かの言語学の若手研究者と会いましたが、彼らの多くは、博士号未取得者であり、日本で博士号を取ることに関して強い希望が出されました。

太田(ASAFAS教員)は、科研費による共同研究「東アフリカ遊牧圏における生活安全網と地域連環の統合的研究」(研究代表者:佐藤俊[筑波大学])に分担者として参加していますが、この研究はナイロビ大学アフリカ研究所およびアジスアベバ大学エチオピア研究所との共同研究として実施しています。
 
   
  (5)教員と大学院生の研究業績:
    編著書
  • Sun, X., and N. Naito (eds.) (in press) Mobility, Flexibility and Possibility of Nomadic Pastoralism in Asia and Africa, ASAFAS, Kyoto.
  • アンドレ・モティンゲア、梶茂樹、2006『リンガラ語20講』2006年8月、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
論文など
  • Ohta, I. (in press) Marriage and bridewealth negotiations among the Turkana in northwestern Kenya. African Study Monographs, Supplementary Issue, No. 36.
  • Ohta, I. (in press) English-Turkana texts of a case of bridewealth negotiations in northwestern Kenya. African Study Monographs, Supplementary Issue, No. 36.
  • 梶茂樹(印刷中)「トーロ語の地名」河合香吏(編)『生きる場の人類学:土地と自然の認識・実践・表象過程』京都大学学術出版会(2007年3月出版予定)
  • 梶茂樹、2007「アフリカの多言語使用と国語問題」『月刊言語』2007年1月号, pp.62-67、大修館書店
  • 水野一晴(印刷中)「サハラ以南のアフリカ?多様な自然・社会とその歴史的変遷に着目した地誌?」矢ヶ崎典隆,加賀美雅弘,古田悦造編『地誌学概論』朝倉書店.
  • 水野一晴 (印刷中)「中南部アフリカの自然特性」池谷和信, 武内進一, 佐藤廉也編 『アフリカ II:バントゥアフリカ, 西アフリカ沿岸部, 島嶼部』朝倉書店.
  • 水野一晴 (印刷中)「南部アフリカの乾燥−半乾燥地域における自然と環境」(小特集:沙漠誌分科会第7回講演会要旨集)『沙漠研究』.
  • 水野一晴 (印刷中) 「自然特性と大地域区分」池谷和信, 佐藤廉也, 武内進一編 『アフリカI:総説 イスラーム、エチオピア』朝倉書店.
  • 水野一晴 (印刷中) 「氷河とお花畑の動態」池谷和信, 佐藤廉也, 武内進一編 『アフリカI:総説 イスラーム、エチオピア』朝倉書店.
  • 水野一晴、2006「『砂漠化とその対策―乾燥地帯の環境問題―』(赤木祥彦著)」書評」 『第四紀研究』45(1): 53-54.
  • Sun X. (in press) Pastoralists potential and challenge to development. In (X. Sun and N. Naito, eds.) Mobility, Flexibility and Possibility of Nomadic Pastoralism in Asia and Africa, ASAFAS, Kyoto.
  • 孫暁剛(印刷中)「生き続ける牧畜という生業−北ケニアのラクダ牧畜民」『地理』2007年3月号
  • Sun X. 2006. Mobility, resource management, and development among the Rendille pastoralists of Kenya. In (J. Maruyama, L. Wang, T. Fujikura, and M. Ito, eds.) Proceedings of Kyoto Symposium: Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies, pp. 433-442. ASAFAS & CSEAS, Kyoto.
  • 佐藤靖明 2006「樹皮布づくりとバナナ農耕の接点ーウガンダ中部ブガンダ地域より」『熱帯生態学会ニューズレター』、第64号、pp.8-13.
  • Sato, Y. and M. Shigeta, 2006. Ethnobotanical comparison of banana and enset use in Africa. In (J. Maruyama, L. Wang, T. Fujikura, and M. Ito, eds.) Proceedings of Kyoto Symposium: Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies, pp. 405-411. ASAFAS & CSEAS, Kyoto.
  • Shigeta, M. and Y. Sato, 2006. Ethnobotanical comparison of banana and enset agricultural practices in Africa. In (J. Maruyama, L. Wang, T. Fujikura, and M. Ito, eds.) Proceedings of Kyoto Symposium: Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies, pp. 413-420. ASAFAS & CSEAS, Kyoto.
  • Naito, N., 2006. Migration and acquisition of new clan identities among the Ariaal of northern Kenya. In (J. Maruyama, L. Wang, T. Fujikura, and M. Ito, eds.) Proceedings of Kyoto Symposium: Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies, pp. 355-360. ASAFAS & CSEAS, Kyoto.
  • Nakamura, K., 2006. Social changes in the moranhood of the Samburu age system: Individual circumcision and irregular marriage. In (J. Maruyama, L. Wang, T. Fujikura, and M. Ito, eds.) Proceedings of Kyoto Symposium: Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies, pp. 361-373. ASAFAS & CSEAS, Kyoto.
  • 中村香子(印刷中)「牧畜民サンブルの「フェイク」と「オリジナル」:「観光の文脈」の誕生」『アジア・アフリカ地域研究』No. 6(2)
  • Shiraishi, S., 2006. From beer to money: Labor exchange and commercialization in eastern Uganda. African Study Quarterly (The Online Journal for African Studies, Florida University), Vol. 9, Issue 1 & 2.
  • 白石壮一郎、2006「『問い』を立てる―フィールドでの気づきから論文の『問い』へ」 (京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科&京都大学東南アジア研究所編)『フィールドワーク―発見と分析のプロセス』NTT出版
  • Hazama, I., 2006. Peculiar unity with boundary in domestic goat herd and herd management of the Karimojong in north-eastern Uganda. Mila (N.S.), Vol. 7: 8-20.
学会などでの口頭発表
  • Mizuno, K. 2006. Glacial fluctuation and vegetation succession on Tyndall Glacier, Mt. Kenya. International Geographical Union 2006 Brisbane Conference (Brisbane, Australia, July 3-7, 2006).
  • Mizuno, K. 2006. Environmental change in relation to tree death along the Kuiseb River in the Namib Desert. International Geographical Union 2006 Brisbane Conference (Brisbane, Australia, July 3-7, 2006).
  • 水野一晴、2006「ナミブ砂漠クイセブ川流域における森林の変遷と樹木枯死の原因」第43回日本アフリカ学会学術大会(大阪, 大阪大, 2006年5月)
  • 水野一晴、2006 「ナミブ砂漠クイセブ川流域における森林の変遷と樹木枯死の原因」日本地理学会春季学術大会(埼玉, 埼玉大,2006年3月)
  • Sun X., 2006. Pastoralists Potential and Challenge to Development. Satellite Workshop on “The Mobility, Flexibility and Possibility of Nomadic Pastoralism in Asia and Africa,” at the Kyoto Symposium of 21st Century COE Program, ASAFAS & CSEAS, Kyoto University (November 13, 2006, Kyoto).
  • Sun X., 2006. (Poster presentation) Mobility, Resource Management, and Development among the Rendille Pastoralists of Kenya. Kyoto Symposium of 21st Century COE Program, “Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies: Perspectives from Asia and Africa,” ASAFAS & CSEAS, Kyoto University (November 9-13, 2006, Kyoto).
  • 佐藤靖明「バナナの品種多様性を支える民俗知識とは?ウガンダ中部ブガンダ地域の事例より?」日本文化人類学会、東京大学、2006年6月.
  • 佐藤靖明「バナナ畑の形成・維持と品種の多様性?ウガンダ中部ブガンダ地域の事例?」京都大学COEシンポジウム・サテライトワークショップ『地域をつくるバナナとエンセーテ:アジア・アフリカ地域におけるバショウ科作物を基盤とする持続的生業システムの比較研究』プレ・ワークショップ、京都大学、2006年7月
  • 佐藤靖明「東アフリカ高地系バナナの品種多様性をめぐる人びとの認識と行為 ─ウガンダ中部ブガンダ地域の事例─」国立民族学博物館主催共同研究『ドメスティケーションの民族生物学的研究』研究会、国立民族学博物館、2006年7月
  • 佐藤靖明「主食のつくる庭畑─ウガンダ中部におけるバナナと生活のかかわりから─」民族自然誌研究会、2007年1月
  • Sato, Y. 2006. Opening Remarks. Satellite Workshop on "The Making of Banana and Enset Areas in Asia and Africa: Comparative Studies of Livelihood Systems Based on the Banana-family Crops," at the Kyoto Symposium of 21st Century COE Program, ASAFAS & CSEAS, Kyoto University (November 13, 2006, Kyoto).
  • Sato, Y. 2006. Homegardens and Landrace: The Process of Maintaining Banana Diversity in Buganda, Central Uganda. Satellite Workshop on "The Making of Banana and Enset Areas in Asia and Africa: Comparative Studies of Livelihood Systems Based on the Banana-family Crops," at the Kyoto Symposium of 21st Century COE Program, ASAFAS & CSEAS, Kyoto University (November 13, 2006, Kyoto).
  • Sato, Y and M. Shigeta, 2006. (Poster presentation) Ethnobotanical Comparison of Banana and Enset Use in Africa. Kyoto Symposium of 21st Century COE Program, “Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies: Perspectives from Asia and Africa,” ASAFAS & CSEAS, Kyoto University (November 9-13, 2006, Kyoto).
  • Shigeta, M. and Y. Sato, 2006. (Poster presentation) Ethnobotanical Comparison of Banana and Enset Agricultural Practices in Africa.
  • Naito, N., 2006. (Poster presentation) Migration and Acquisition of New Clan Identities among the Ariaal of Northern Kenya. Kyoto Symposium of 21st Century COE Program, “Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies: Perspectives from Asia and Africa,” ASAFAS & CSEAS, Kyoto University (November 9-13, 2006, Kyoto).
  • Naito, N., 2006. Opening Remarks. Satellite Workshop on "Mobility, Flexibility, and Potential of Nomadic Pastoralism in Eurasia and Africa," at the Kyoto Symposium of 21st Century COE Program, ASAFAS & CSEAS, Kyoto University (November 13, 2006, Kyoto).
  • Nakamura, K., 2006. (Poster presentation) Social Changes in the Moranhood of the Samburu Age System: Individual Circumcision and Irregular Marriage. Kyoto Symposium of 21st Century COE Program, “Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies: Perspectives from Asia and Africa,” ASAFAS & CSEAS, Kyoto University (November 9-13, 2006, Kyoto).
  • Nakamura, K., 2006. Closing Remarks. Satellite Workshop on "Mobility, Flexibility, and Potential of Nomadic Pastoralism in Eurasia and Africa," at the Kyoto Symposium of 21st Century COE Program, ASAFAS & CSEAS, Kyoto University (November 13, 2006, Kyoto).
  • Shiraishi, S., 2006. Discourse, Social Relationships, and Value Related to Land Tenure: A Case Study o f a Claim for Land Rights. Satellite Workshop on "Whose Creative Energy? Action and Reflection in the Construction of Value," at the Kyoto Symposium of 21st Century COE Program, ASAFAS & CSEAS, Kyoto University (November 9, 2006, Kyoto).
  • 波佐間逸博、2006「見過ごすことと見入ること−宮沢賢治作品における観照−」(2006年7月10日、ナイロビ日本人学校「ことばの時間」、於ナイロビ日本人学校)
  • Hazama, I., 2006. Color Category and Representation of the Color in the Context of the Song among the Pastoral Society in Karamoja, Uganda.( 2006年9月23日、第1回日本学術振興会・英国東アフリカ研究所・仏国アフリカ研究所・ケニア国立博物館合同セミナー、於在ケニア日本大使館)
  • Hazama, I., 2006. Singing Culture and Cognition Theory on Nature among the Pastoral Societies in Uganda.(2006年9月27日、特別講義、於ケニア国立博物館)
学位論文など
  • Mutua Charles Musyoki, 2007. Human-Wildlife Conflict in Kenya: Crop Raiding by Elephants and Other Wildlife in Mahiga ‘B’ Village of Nyeri District. (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科、博士論文、2007年12月11日提出)
  • 庄司航、2007『西北ケニアのトゥルカナ社会における家畜の採食行動と放牧地の植生』(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科、博士予備論文、2007年1月4日提出)
ワークショップの企画・主催など
  • 白石壮一郎2006 (ワークショップの企画・運営) Satellite Workshop on "Whose Creative Energy? Action and Reflection in the Construction of Value," at the Kyoto Symposium of 21st Century COE Program, ASAFAS & CSEAS, Kyoto University (November 9, 2006, Kyoto).

>> 平成18年度教員・若手研究者の報告
>> 平成18年度大学院生の報告
平成18年度 フィールド・ステーション年次報告

インドネシア(ボゴール) インドネシア(マカッサル) エチオピア カメルーン ケニア ザンビア タンザニア ベトナム マレーシア ミャンマー ラオス 西アジア 南アジア
 
21世紀COEプログラム「世界を先導する総合的地域研究拠点の形成」 HOME