:: 平成17年度 フィールド・ステーション年次報告 | |||||
ラオス |
|||||
(1)フィールド・ステーションの整備: | |||||
◆ラオス国立大学林学部研究棟の1階に部屋を借り受けてコンピューター1セットと作業机、本棚、標本棚を置き、現地に派遣される教員・学生が活用しています。この連絡事務所には2004年度から増原善之(COE研究員)が常駐しています。 |
|||||
(2)大学院生の派遣とオンサイト・エデュケイションの成果: | |||||
◆バンコクで開催された京都大学国際シンポジウム“Coexistence with Nature in a ‘Glocalizing’World −Field Science Perspectives−”の後、ラオス・スタディ・ツアーを開催し、安達真平(平成12年度入学:東南アジア地域研究専攻) 、伊藤義将(平成15年度入学:アフリカ地域研究専攻)、風戸真理(日本学術振興会特別研究員・アフリカ地域研究専攻)、近藤史(平成11年度入学:アフリカ地域研究専攻)、内藤大輔(平成15年度入学:東南アジア地域研究専攻)、八塚春名(平成15年度入学:アフリカ地域研究専攻)、飛奈裕美(平成15年度入学:東南アジア地域研究専攻)の7名が参加しました。
|
|||||
(3)現地研究機関との共同研究の状況: | |||||
◆京都大学(ASAFAS・CSEAS)・ラオス国立大学共同研究プロジェクト「在地の知識−過去、現在、未来−」を開始し、予備調査(2005年8月31日〜9月4日)、第1回現地調査(2005年10月23日〜30日)、第2回現地調査(2006年2月22日〜3月1日)をおこないました。 |
|||||
(4)セミナー、ワークショップなどの実施状況: | |||||
◆LFSはカウンターパートであるラオス国立大学林学部および同大学ラオス・日本人材開発センター(通称「ラオス・日本センター」)との共催により、日本人研究者がラオス国立大学の教員や学生らを対象に自らの研究成果をラオス語で発表するという催しをおこなっています。平成17年度には第3回発表会(2005年5月18日)増原善之「ラーンサーン王国の繁栄は何によって生み出されたか?−16〜17世紀のラオス経済史−」と第4回発表会(2005年12月14日)吉田香世子「在地の知識−農村における助け合い−」を開催しました。 ◆「ラオス国立大学農学部・林学部最優秀卒業論文集第1巻」を出版し、同大学の全学部・関係部局をはじめ、スパーヌウォン大学、チャンパーサック大学、ラオス農林省の関係部局・研究所および全国の県農林局など40以上の機関に配布しました。これと関連して開催された卒業論文最優秀賞授与式の模様はラオスの全国紙でも取り上げられました。 |
|||||
>> 平成17年度教員・若手研究者の報告 >> 平成17年度大学院生の報告 |
|||||
平成17年度 フィールド・ステーション年次報告 |