:: 平成17年度 フィールド・ステーション年次報告
ケニア
  (1)概要:
    ナイロビ・フィールド・ステーション(ナイロビFS)は、平成15年6月からフラットを借用して現地調査と共同研究の拠点としています。地域的にはケニアとウガンダの両国をカバーし、ナイロビ大学アフリカ研究所(ケニア)とマケレレ大学社会科学部(ウガンダ)との協力体制のもとで運用しています。
平成17年度には、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)の教員1人と大学院生2人が当プログラムによって派遣され、ナイロビFSを活用しながら教育研究に従事しました。これ以外にも、科研費によって渡航したASAFASの教員1名がナイロビFSの管理・運営にあたり、別資金で渡航したASAFASの大学院生3名がナイロビFSを利用しました。またCOE研究員1名を雇用してナイロビに派遣し、FSの管理運営、大学院生のフィールドワークの支援、現地の教育研究機関との共同研究の実施、そして国際ワークショップへの参加などの活動をおこないました。
ナイロビFSは、京都大学の教員・大学院生以外にも、弘前大学、岡山大学、筑波大学、東京外国語大学、大阪大学などの教員と大学院生によって活用されています。
 
       
    写真1:ナイロビFSでのセミナー。発表者は庄司航(平成16年度入学:2005年8月3日)   写真2:Mutua Charles Musyoki(平成16年度第3年次編入学)の調査地で住民から話を聞く(Mutua[左から2番目]と太田至[右から2番目])  
 
写真3:北ケニアでラクダに乗って植物を観察する藤岡悠一郎[平成14年度入学、写真左]と孫暁剛[COE研究員、写真右]   写真4:井戸を造っているレンディーレの人びとと話す丸山淳子(平成11年度入学、現在、学振特別研究員)
   
  (2)教員による臨地教育と研究活動:
    太田至(ASAFAS教員)は、平成17年8月1日〜9月25日の期間、科研費によってケニアに出張し、ナイロビFSの整備、大学院生ムトゥア(Mutua Charles Musyoki:平成16年度第3年次編入学)、中村香子(平成10年度入学)、佐藤靖明(平成13年度入学)、庄司航(平成16年度入学)、井上真悠子(平成17年度入学)の5名の臨地教育、そしてナイロビ大学との共同研究にたずさわると同時に、「スーダンにおける戦後復興と平和構築の研究」のためのフィールドワークを実施しました。
梶茂樹(ASAFAS教員)は、平成17年12月5日〜12月22日の期間、当プログラムによってウガンダに出張し、マケレレ大学言語研究所とのあいだで研究協力に関する討議をおこなうとともに、「ウガンダ西部のバンツー系諸語の記述比較研究」に関する現地調査を実施しました。
孫暁剛(COE研究員)は、平成17年6月29日〜12月21日と平成18年1月23日〜3月13日の期間、ケニア、タンザニア、エチオピアに出張しました。ナイロビFSの管理運営をおこない、ケニアやエチオピアで大学院生のフィールドワークを支援するともに、タンザニア(平成17年12月12〜13日)とエチオピア(平成18年2月4〜5日)で開催された国際ワークショップ(ともに当21世紀COEプログラム主催)に参加して口頭発表と討論をおこないました。また、私費でケニアを訪問したASAFASの大学院生3名(丸山淳子[平成11年度入学]、村尾るみこ[平成12年度入学]、藤岡悠一郎[平成14年度入学])の地域間比較調査を支援しました。
 
   
  (3)大学院生の研究活動:氏名(入学年度)・渡航期間・調査経費・派遣国・研究テーマ:
    佐藤靖明(平成13年度入学)・平成16年11月5日〜平成17年10月30日・当プログラム・エチオピア、ウガンダ・「北東および東アフリカにおける『根栽文化』に関する人類学的研究」
庄司航(平成16年度入学)・平成17年3月1日〜平成17年8月5日・私費・ケニア・「ケニア北西部にすむ牧畜民トゥルカナの植物利用に関する人類学的研究」
井上真悠子(平成17年度入学)・平成17年8月1日〜平成17年10月31日・私費・ケニアとタンザニア・「東アフリカにおける絵画芸術ティンガティンガと観光化に関する人類学的研究」
中村香子(平成10年度入学)・平成17年8月3日〜平成17年9月6日・科研費・ケニア・「ケニア北部のサンブル社会における年齢体系の動態と身体装飾の変容に関する人類学的研究」
Mutua Charles Musyoki(平成16年度第3年次編入学)・平成17年8月8日〜平成18年1月8日・当プログラム・ケニア・「ケニアにおける野生動物保護と住民生活の軋轢に関する研究」
 
   
  (4)フィールド・ステーションの整備と活用:
   

ナイロビFSのホームページを公開しました。ナイロビFSの活動内容やASAFASの教員・大学院生たちが調査をおこなっているケニアとウガンダ各地の情報などを紹介しています。http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/nfs/nfstop.html
ナイロビFSでは、2005年8月3日にフィールド・ステーション・セミナーを実施して、庄司航(ASAFAS大学院生:平成16年度入学)が、「北ケニアにおける金鉱床の形成と牧畜民トゥルカナの採掘活動」と題する発表をおこないました。
太田(ASAFAS教員)は、2005年9月23日にナイロビFSでナイロビ日本人学校の中学3年生たちとの交流をおこないました。同校が実施している「総合的な学習の時間」において「私たちはどこから来て、どこへ行くのか」というテーマで自主的な学習にとりくんでいる生徒たちがナイロビFSを訪問し、ケニアにおけるエスニック・グループの形成や民族間関係、そして文化の多様性について太田と議論しました。

 
   
  (5)研究協力体制の維持:
    COE研究員の孫暁剛は、タンザニアとエチオピアで開催した国際ワークショップに参加しましたが、この二つのワークショップはそれぞれ、ソコイネ農業大学地域開発センター(タンザニア)およびアジスアベバ大学社会科学部(エチオピア)とのあいだにASAFASが構築してきた密接な協力関係のもとで実施されました。
梶(ASAFAS教員)は、マケレレ大学言語研究所との協力体制を検討しました。同研究所はウガンダにおける言語教育と研究の中心地であり、さまざまな民族語の研究・教育に従事しています。梶は、前所長のJohn Kalema 博士と会談し、今後の日本とウガンダの言語研究における協力体制について討議しました。
太田は、科研費による共同研究「東アフリカ遊牧圏における生活安全網と地域連環の統合的研究」(研究代表者:佐藤俊[筑波大学])に分担者として参加していますが、この研究はナイロビ大学アフリカ研究所およびアジスアベバ大学エチオピア研究所との共同研究として実施しています。
 
   
  (6)教員と大学院生の研究業績:
    編著書
  • Nakamura, K. 2005. Adornments of the Samburu in Northern Kenya: A Comprehensive List. The Center for African Area Studies, Kyoto University, Kyoto.
  • 水野一晴、2005『ひとりぼっちの海外調査』古今書院.
  • 梶茂樹、2005『アジア・アフリカにおける多言語状況と生活文化の動態』(石井溥と共編)平成13-16年度科学研究費補助金基盤研究(A)報告書, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所.
論文など
  • Ohta, I. 2005. "Coexisting with Cultural 'Others': Social Relationships between the Turkana and the refugees at Kakuma, Northwest Kenya."In (K. Ikeya and E. Fratkin, eds.) Pastoralists and Their Neighbors in Asia and Africa, pp. 227-239. Senri Ethnological Studies, No. 69.Osaka, National Museum of Ethnology.
  • 太田至・庄司航、2005「ケニアにおける学術調査事情-ナイロビ大学アフリカ研究所と日本学術振興会ナイロビ研究連絡センターの役割を中心に-」石井溥(編)『海外学術調査・フィールドワークの手法に関する総合調査研究』平成13-16年度科学研究費補助金研究成果報告書、東京外国語大学、pp.353-368.
  • 梶茂樹、2005「フィールドワークで作る辞書」影山太郎(編)『レキシンコンフォーラム』No.1、ひつじ書房、pp.1-10.
  • 梶茂樹、2005「アフリカの多言語使用-特に東アフリカのSwahili語圏の国語問題を中心に-」梶茂樹・石井溥(編)『アジア・アフリカにおける多言語状況と生活文化の動態』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, pp.3-16.
  • 梶茂樹、2006「ハヤ語、アンコーレ語およびトーロ語の声調の比較-特にトーロ語の声調消失に関連して-」『言語研究』第128号(印刷中).
  • Mizuno, K. 2005. “Glacial fluctuation and vegetation succession on Tyndall Glacier, Mt. Kenya.”Mountain Research and Development, 25: 68-75.
  • Mizuno, K. 2005. “Vegetation succession in relation to glacial fluctuation in the high mountains of Africa.”African Study Monographs, Supplementary Issue, 30, 195-212.
  • 水野一晴、2006「自然特性と大地域区分」『新世界地理-大地と人間の物語 第11巻:アフリカI』朝倉書店(印刷中).
  • 水野一晴、2006「氷河とお花畑の動態」『新世界地理-大地と人間の物語 第11巻:アフリカI』朝倉書店(印刷中).
  • 水野一晴、2006「地球環境の変化と高山植生」(第一回ライチョウと生息環境を考える会議、講演採録)『らいちょう』4(印刷中).
  • Sun, X. 2005. “Dynamics of continuity and changes of pastoral subsistence among the Rendille in northern Kenya: With special reference to livestock management and response to socio-economic changes.”African Study Monographs, Supplementary Issue 31: 1-94.
  • 孫暁剛、2005「ミン、ラクダに乗った家」布野修司(編)『世界住居誌』昭和堂、pp. 260-261.
  • 内藤直樹、2005「ライフヒストリーの語りから見た牧畜民アリアールにとっての家畜の価値」『ビオストーリー』4:106-123.
  • 白石壮一郎、2005「割礼:『われわれの伝統文化』をめぐる葛藤」http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/nfs/member/uganda/shiraishi/shiraishi.html
  • 白石壮一郎、2005「山の中の放牧キャンプ」http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/nfs/member/uganda/shiraishi/vo2_shiraishi.html
  • Naoki Naito (in press) "Sharing experiences and reconstructing social categories: A case study of complex ethnic identity among the Ariaal pastoralists in northern Kenya." African Study Monographs, Supplementary Issue 29.
  • Hazama, I. (投稿中) “Ethnotheology for exultation: Ethnographic analysis of man-animal interaction in Japanese cockfighting.”Journal of Ethnobiology.
  • Shiraishi, S. (投稿中) “From beer to money: Labor exchange and social-tie under commercialization among the Sabiny, eastern Uganda.”African Studies Quarterly, University of Florida.
学会などでの口頭発表
  • Sun, X. 2005. Pastoralists’Challenge to Rural Development: A Case Study of the Rendille in Northern Kenya. 21st Century COE Program International Workshop in Tanzania, "Concepts and Perceptions on African Way of Rural Development Based on Area Studies."「地域研究と地域開発の紐帯:東アフリカの地域間比較を通して」 (Dar es Salaam, 12-13 December 2005)
  • Sun, X. 2006. A Potential for Development among the Rendille Pastoralists in Northern Kenya.21st Century COE Program International Workshop in Ethiopia, "Positive Relationships between Culture and Development in East Africa: Analysis of Multi-Ethnic Context."「文化と開発のポジティブな関係:東アフリカ多民族共生社会の構築」(Addis Ababa, 4-5 February 2006)
  • 平野聡・孫暁剛・佐藤俊、2005「部族語地名データベース構築のための新しい試み」『日本アフリカ学会第42回学術大会』(於東京外国語大学、2005年5月)
  • 白石壮一郎、2005「酒の労働からカネの労働へ?:ウガンダ東部、山地農耕民 Sabiny 社会における労働交換の規範と組織原理」『第9回アフリカ・モラルエコノミー研究会』(於京都大学、2005年1月)
  • 白石壮一郎、2005「土地への権利の移転はどのように構成されるか?:土地相続に関する家族会議の事例から」『日本アフリカ学会第42回学術大会』(於東京学国語大学、2005年5月)
    ・Shiraishi, S. 2005. Comment: From the View Point of African Peasant Studies.International Workshop on “Local Knowledge and Its Potential Role for Sustainable Agro-Based Development,” Convention Hall, Section of Agriculture, Department of Agriculture and Forestry, Savannakhet Province, Lao PDR (June 2005).
  • Shiraishi, S. 2005. From Beer to Money: Changing Process of Labour Exchange among the Sabiny.International Workshop on “Contemporary Perspectives on African Moral Economy,” at the University of Dar es Salaam, Tanzania (August 2005).
  • 白石壮一郎、2006「Kapsaliの土地:不在者の土地への権利の係争をめぐる言説」『東アフリカ牧畜社会の比較研究会』(於佐賀県藤津郡太良町、2006年3月)
  • 中村香子、2006「サンブルの年齢体系の変容:割礼と結婚の『個人化』という傾向の分析から」『東アフリカ牧畜社会の比較研究会』(於佐賀県藤津郡太良町、2006年3月)
  • 内藤直樹、2006「移住村・マソラの成立過程と住民の社会的ネットワーク:移住者の生活史と家畜乞い経験についての語りの分析」『東アフリカ牧畜社会の比較研究会』(於佐賀県藤津郡太良町、2006年3月)
 

>> 平成17年度教員・若手研究者の報告
>> 平成17年度大学院生の報告
平成17年度 フィールド・ステーション年次報告

インドネシア(ボゴール) インドネシア(マカッサル) エチオピア カメルーン ケニア ザンビア タンザニア ベトナム マレーシア ミャンマー ラオス 西アジア 南アジア
 
21世紀COEプログラム「世界を先導する総合的地域研究拠点の形成」 HOME