:: 平成15年度 フィールド・ステーション年次報告
エジプト
  (1)概要:
    2003年度には、フィールド・ステーションの活動基盤を整備して、教員、院生のフィールドワークをおこなうとともに、カウンターパートのカイロ大学政経学部アジア研究センターとの協力関係にもとづいて、共同研究を実施しました。また、西アジアへの広域的な展開を視野に入れて、トルコの大学との提携・協力について協議をおこないました。
 
   
  (2)カイロ・フィールド・ステーション:
    2002年度末の2〜3月にはカイロ・フィールド・ステーション代表の小杉泰がカイロに出張して、現地で調査中の大学院生・横田貴之(平成12年度入学)とともに、フィールド・ステーションのカイロ基地として2002年1月から借りているフラットの整備をおこないました。家具付きのフラットを借り、衛星テレビの受信装置、デジタル版の日本語の種々の辞事典をインストールしたコンピュータ、アラビア語の基本的な辞事典および基本文献などを設置し、調査活動の基盤整備をしました。衛星テレビについては、その映像を適宜録画して、臨地研究のための語学研修を日本で行なう際に用いるようにしました。
このフィールド基地は、21世紀COEの資金によって派遣された横田貴之と新井一寛(平成13年度入学)、別な資金でフィールド調査に出かけた上木原理英(平成14年度入学)、臨地教育のためにでかけた2名の教員(東長靖、小杉)によって利用されました。2003年度は施設を十分活用し、所期の目的を達成したと言えます。
 
   
  (3)院生派遣:
    本プロジェクトの資金を用いて、横田貴之と新井一寛が、それぞれ2003年夏から2004年春まで派遣されました。横田は、ムスリム同胞団、ワサト党などを中心に草の根イスラーム復興について、新井は、いくつかのスーフィー教団の調査を精力的におこないました。また、別な資金でかけた上木原理英も、フィールド・ステーションを活用して、宗教儀礼の社会的意味について臨地調査をおこないました。  
   
  (4)教員派遣とオンサイト・エデュケーション:
    2003年6〜7月に、小杉が別なプロジェクトでカイロに出張し、フィールド・ステーションのケアをするとともに、カウンターパートのカイロ大学政経学部アジア研究センターの全面的な協力を得て、国際ワークショップ「イスラーム世界の中道派:その理念および国内的・国際的アジェンダ」を開催しました。この成果は、2004年秋に刊行が予定されている『イスラーム世界研究』に掲載される予定です。
2003年12月〜2004年1月には、東長がフィールド・ステーションに出張し、「タリーカ(スーフィー教団)の宗教実践と理論の相互関係」に関する臨地調査をおこないました。また、2人の院生に対するオンサイト・エデュケーションもおこないました。具体的には、調査対象のインフォーマントに対するインタビュー訓練、アラビア語エジプト方言およびアラビア語古典文献についての小研究会の開催などです。
 
   
  (5)今後の計画:
    カイロのフィールド・ステーションは、2002〜2003年度において、規模は小粒ながら大きな成果を収めました。2人の院生の臨地調査の成果も、近々公に発表される予定です。西アジアは広域なので、エジプト1カ国だけに集中しているわけにはいきません。そこで、アラブ世界・トルコ世界・イラン世界を包括する西アジア・フィールド・ステーションに拡大継承することをめざします。そのため、2004年度には、同じアラブ圏のシリア、そしてトルコにもフィールド・ステーション活動を展開しようとしています。
2003年度の出張の際には、東長がトルコにおいて、アンカラ大学およびマルマラ大学との研究・教育連携ならびにFS開設のための話し合いをおこないました。2004年度は、この拡張計画に沿って新しい展開を考えています。
 
   
  (6)国際交流:
    エジプトのカイロ大学との提携・協力関係は、実質的な成果をあげています。MOUの締結についても、2002年度にすでに合意に達していますが、それなりに広報の効果があがるように調印式をおこないたいとの考えから、実際の協定の締結はこれまで延期されています。2003年10月および2004年2月には、カイロ大学教授でカウンターパートの責任者であるセリーム先生が来日され、小杉が同教授と種々の共同プロジェクトについて協議をおこないました。
エジプトでは、カイロ・アメリカ大学とも実際的な協力をおこなっています。
カイロ・アメリカ大学およびマルマラ大学からは、教員各1名を、2004年3月に日本中東学会が主催した国際ワークショップ(東京)に招待しました。ワークショップは大きな成功をおさめましたが、両大学との協力関係も順調に構築されつつあると言えます。
トルコにおいては、東長が中心となって、アンカラ大学、マルマラ大学、ウルダー大学、チャナッカレ大学などとの連携を推進しています。アンカラ大学、マルマラ大学とは、フィールド・ステーション設置について、協議をおこなっています。
 
   
  (7)成果の発表:
    論文など
  • Kosugi, Y. 2003. Mudawwana Sahafa al-Jazira al-Arabiya (アラビア語、『アラビア半島定期刊行物目録』)(Kyoto: 21-COE for Integrated Area Studies, December 2003, co-editor).
  • 小杉泰、2003「啓典の支配力―イスラーム政治の再登場」(青木保ほか編)『パワー―アジアの凝集力ー』(「アジア新世紀」7)岩波書店、35-48頁.
  • 小杉泰、2003「新世紀アジアの生命力」(青木保ほか編)『パワー―アジアの凝集力ー』(「アジア新世紀」7)岩波書店、244-253頁.
  • 小杉泰、2003「『イラク戦争』が破壊したもの−イスラーム世界と米国ー」(寺島実郎ほか編)『「イラク戦争」検証と展望』岩波書店、24-36頁.
  • 小杉泰、2003「イスラーム復興運動の現代的課題:アラブ世界を中心に」(慶應義塾大学地域研究センター編)『21世紀とイスラーム:その多様性と現代的課題』(地域研究講座)慶應義塾大学出版会、59−105頁.
  • 小杉泰、2003「宗教と政治:宗教復興とイスラーム政治の地平から」(池上良正ほか編)『宗教とはなにか』(岩波講座・宗教1)岩波書店、241−272頁.
  • 東長靖、2004 "'Politheistic' Islam: Islam Observed from the Viewpoint of Sufi, Saint and Tariqa." Acta Asiatica, 86, Feb. 2004, pp. 1-21.
  • 東長靖、2004「スーフィズムの歴史と現在」(片倉もとこ・梅村坦・清水芳見編)『イスラーム世界』 岩波書店,177-197頁(本文)および289-290頁(注)。
  • 東長靖、2004「宗教の中の歴史と歴史の中の宗教」(島薗進編)『宗教史の可能性』岩波書店,31-56頁。
  • 横田貴之、2002「現代エジプトにおける大衆的イスラーム運動―資源動員論から見たムスリム同胞団の研究」京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士予備論文。
  • 横田貴之、2003「ハサン・バンナーのジハード論と大衆的イスラーム運動」『オリエント』第46巻第1号。
  • 横田貴之、2003(共著)「行動の思想、思想の実践―バンナーとクトゥブ」(小杉泰・小松久男編)『現代イスラーム思想と政治運動』東京大学出版会。
  • 新井一寛(投稿中)「現代エジプトにおけるタリーカ(スーフィー教団)の実態と活動状況:ジャーズーリーヤ・シャーズィリーヤ教団の事例を通して」『中東学会年報』(第20号-1)

口頭発表
  • Kosugi, Y. 2003. "Tayyar al-Wasatiya fi al-Alam al-Islami: Min al-Minzar al-Yabani," a paper read at International Workshop on the Middle Trends in the Islamic World (Center for Asian Studies, Cairo University, July 1, 2003).
  • 東長靖、2003 "The School of Ibn Arabi in Mashriq and Turkey: With Special Reference to Abd al-Karim al-Jili." 第3回メヴラーナー国際会議(2003年5月5-6日,於:Selcuk大学[トルコ])におけるフルペーパー,pp. 1-17.
  • 東長靖、2004 "Sufism in the Past and Present: Based on the Tripolar Framework of Sufism." 国際ワークショップ "Changing Knowledge and Authority in Islam"(日本 中東学会主催,2004年3月25-26日,於:東京大学山上会館)におけるフルペーパー,pp.1-11.
  • 横田貴之、2002「組織発展期におけるエジプトのムスリム同胞団―資源動員論の視点から」日本中東学会第18回年次大会。2002年5月11〜12日。東京大学。
  • 横田貴之、2003「現代エジプトにおけるイスラーム政党―ワサト党をめぐる一考察」日本中東学会第19回年次大会。2003年5月10〜11日。立命館アジア太平洋大学。
  • 新井一寛、2003「現代エジプトにおけるタリーカ(スーフィー教団)の実態と活動状況-ジャーズーリーヤ・シャーズィリーヤ教団の事例を通して-」日本中東学会第19回年次大会。2003年5月10〜11日。立命館アジア太平洋大学。
 
>> フィールド・ステーション活動状況:平成15年10月現在
>> 平成15年度教員・若手研究者の報告
>> 平成15年度大学院生の報告
平成15年度 フィールド・ステーション年次報告

インドインドネシア(ボゴール) インドネシア(マカッサル)エジプトエチオピアカメルーンケニアザンビアタンザニアベトナムマレーシアミャンマーラオス
 
21世紀COEプログラム「世界を先導する総合的地域研究拠点の形成」 HOME