進行中のフィールドワーク
フィールド・ステーション活動状況
フィールドワーク報告一覧
フィールドワーク・出張報告 3月掲載最新情報
「大学院生の報告:平成18年度」
派遣国: ナミビア
「ナミビア北西部、乾燥地の季節河川におけるゾウと人の関係変化」
ナミビア北西部の砂漠に生きる動物や人々にとって、季節河川は唯一の水・植物資源を提供する場として重要である。調査地では、アフリカゾウと地域住民が古くから季節河川沿いの自然資源を共有し、また、近年では......
>>詳細 (2007/3/28更新)
フィールド・ステーション年次報告
平成18年度
インドネシア(ボゴール)
インドネシア(マカッサル)
エチオピア
カメルーン
ケニア
ザンビア
タンザニア
ベトナム
マレーシア
ミャンマー
ラオス
西アジア
南アジア
地域間比較
「アジア・アフリカ景観比較へ向けて」
午前10時半頃、ミャンマーの首都ヤンゴンに降り立ち、熱帯特有のなまあたたかい空気を感じながら入国した。一足先に..
「地域間比較」一覧ページ >>
コ
ラム
「フィールドからのたより」
【インド】
私のフィールドは、凄まじい場所である。
破壊された家の残骸が並ぶ殺伐とした風景。昼夜を問わず走りまわるトラックの轟音が周囲の山々にこだまし、工事現場からはときどきダイナマイトの爆音とともに振動が伝わってくる
......
>>詳細
【エチオピア】
ぼくがくらしていた村はニエキーキ村という。エチオピアの田舎町から30キロほど南へくだったところにある。この村を「発見」したときの喜びは忘れられない
......
>>詳細
ネットワーク構築プロジェクト
「ネットワーク構築プロジェクト」
...地域研究に関するネットワーク構築
「地域研究画像データベース」
のサイトが公開されました。
メ
ディアライブラリ
......フィールドがもっと近くなる
動画
...フィールドワークの現場の雰囲気をお伝えします
「ケニア・スタディ・ツアー:
ナイロビFS 活動報告 No.2」
フォトギャラリー
当プログラムの活動を写真でご紹介
>> ネットワーク部会成果発表ワークショップ
「ネットワーク型地域研究の成果と展望」
サウンド
ラジオ放送よりご紹介
カメルーン:「カメルーン・フィールド・ステーションとWWFのジョイント・セミナー」
国際研究集会・ワークショップ・研究会
国際研究集会・ワークショップ
「現代南部アフリカと地域研究:研究と実践の融合をもとめて」
(2007年3月4日)
「国際研究集会」一覧 >>
研究会
毎月更新されます
(研究会2007年 3月: 14件 )
......
>>詳細
執行会議だより
【3月号】..予算の執行状況、日本学術会議主催のシンポジウム、プログラムの成果刊行、AreaInfoの..
>>詳細
..>>「執行会議だより」バックナンバー
出版物
21世紀COE 出版物
アジア・アフリカ地域研究
第6-2号
特集「地域研究の前線」
...>>詳細
21COE関係者による出版物
「現代イスラーム世界論」
ASAFAS連環地域論講座(南・西アジア)の教授が、地域研究の方法論とイスラーム学・現代中東地域研究の
...>>詳細
メンバーの紹介
プログラムメンバー
21世紀COEウェブサイトについて
「おこしやす」―アクセス状況から見たウェブサイト来訪者のプロフィール―
>>詳細
メールマガジン
登録・解除
>>
21世紀COEプログラム「世界を先導する総合的地域研究拠点の形成」
HOME